
TechAcademy(テックアカデミー)で
プログラミングの学習をしようかどうか検討中です。
受講を決める前に、
どんな評判があるのかを知りたいと思っています。
テックアカデミーの良い評判だけでなく、逆に悪い評判についても、 なるべく幅広い意見が知りたいです。
今回はこのような疑問に答えていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)は人気と実績のあるプログラミングスクールですけど、 受講料は決して安くはありませんから、評判や口コミが気になるのも当然です。
そこでこの記事では、テックアカデミーの良い評価、 悪い評価ついてなるべく公平に紹介していきます。
テックアカデミーの良い評判

まずはテックアカデミーの良い評判について見ていきます。
良い評判①:受講期間が終わっても教材を見ることができる
プログラミングスクールのテックアカデミーの利点は
— あのアラタ@新宿→山梨Uターン (@anoarata) August 28, 2018
受講期間が終わっても教材をずっと見れる
教材が更新される
とこ
プログラミングの世界は日進月歩らしいので、スクール終えた後も教材が更新されていくのはかなりおトクなんじゃないか
Java選んだが正直教材一周じゃ足りないので助かってる
テックアカデミーの場合はコースの受講期間が終わってからも、 教材を見ることができます。 この点はテックアカデミーの良い評判に繋がっているところです。 教材は必要に応じて更新されていきますから、 常に最新の教材を見ることができます。
プログラミングスクールによっては、 受講期間終了後は教材が見れなくなる不親切なスクールもあります。 TechAcademyはそんなことはありませんから安心して学習を継続できます。
良い評判②:slackで質問すると10分以内に回答が来る
テックアカデミーのwebデザインコースを受けてから2週間が経ったけど、個人的にはかなり満足。質問したいことがあればSlackで質問→10分以内に回答が来る、という素早さ…週に2回メンターの方とオンライン通話もできるので、わからないところを先延ばしせずに技術習得ができる。
— Kosei Hayashida / 無印ハヤシ (@h_0918_k) April 26, 2020
テックアカデミーのテキストチャットでの回答の速さは評判が良いです。 その時の混雑状況にもよりますから、必ず10分以内というわけではありませんが、 「数分で返事がくる」という口コミが多数あります。
数分で質問に対する回答がもらえると、 ほぼリアルタイムに近い感覚で疑問点が解消できますから、 学習する方にとってはすごく助かります。
良い評判③:エラーを怖いと思わなくなる
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
— たりん (@rintalog) October 2, 2018
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです
プログラミングを独学で行った場合、
90%の人が挫折すると言われています。
「エラーがたくさん出てパニックになる」
「エラーの対処方法がわからなくて行き詰った」
というのが挫折する大きな原因です。
テックアカデミーのテキストチャットを利用すれば、
エラーが出てもすぐに相談し、
解決することができます。
ですから上のツイートの方のように
エラーを怖いと思わなくなります。
エラーが出てもメンターに質問すれば 「何とかなる」という 心の余裕があると、学習も前に進みやすくなります。
良い評判④:メンターに直接聞けるとわかりやすい
今日いくつか初めてTechacademyのメンターさんに質問させていただいたのですが、やはり直接聞けるのはすごくわかりやすいし、モチベにもなるし、何よりどういうスタンスで学習していったらいいかというマインドまで教えていただけるのがとても心強い!
— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) August 8, 2018
このままバリバリいくぞ。
TechAcademyにはテキストチャット以外にも、 ビデオチャットによるメンタリングがあります。
話の内容によっては、直接会話した方がわかりやすい場合も多々あります。 テキストチャットでは伝わりにくい細かい部分まで伝えることができますから、 ビデオチャットがあって助かるという口コミも多数あります。
TechAcademyでは、 テキストチャットとビデオチャットの両方をうまく使こなすのが学習のコツです。
良い評判⑤:時間に制約のある人にはオンライン講座が向いている
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。
— に じ の あ め こ (@nijinoameko) January 13, 2019
テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールです。
普段忙しくて時間に制約のある人はオンラインスクールの方が継続しやすいです。 オフラインだとスクールに通う時間も必要になります。 オンラインだと自宅で自分の都合に合わせて学習できるので助かります。
良い評判⑥:成長速度に周囲が驚いた

未経験からエンジニアになりたい人、
— ストライクフリーダムつよぽん (@tsuyopon_jobs) December 17, 2018
スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミー @techacademy が
おススメです。
僕はwebデザイナーコースを
受講しました。
メンターさんすごい優しいし、
分かりやすいし
何より受講前と受講後を見てた
先輩エンジニアが、
僕の成長速度に驚いてました。
自分の成長を実感できるとうれしいですし、 それを他人に評価されるのもうれしいですよね。
TechAcademyで学習している最中は
あまり自分の成長ぶりがわからないかもしれませんが、
1カ月・2カ月といった単位でみると、成長していることがわかります。
大事なのは他人と比べるのではなく、
過去の自分と比べて成長を実感することです。
そうすれば学習のモチベーションも維持できます。
良い評判⑦:自力で一から作り上げることで、一気に自信に変わった
本日プログラミングスクールのTechAcademyを卒業しました!
— mas@Golang Engineer (@kikutantoeic) September 2, 2018
言語:PHP
期間:8週間
費用:約17万円
成果:3つのWebアプリを制作
Webアプリを自力で一から作り上げることで
未経験者として漠然と抱えていた不安が、一気に自信に変わりました!
身に付けた自信を胸に、エンジニア転職やり切ります pic.twitter.com/8hnRGRp7OL
簡単なアプリでもなんでも、
自分の力で作り上げることができると自信になります。
TechAcademyでは複数のアプリを作るコースが多いので、
簡単ではありませんがその分自信につながります。
※ 早い者勝ちなのでお早めに。
テックアカデミーの悪い評判

悪い評判①:教材が初心者には難しい
コーポレートサイト作成?ECサイト作成がわけわかんなすぎて、
— ゆか?? (@Yukariii_rin5) July 7, 2019
“このスクール終わる時はストレスで禿げてるだろうな”と思ったほど私の中では難しかった。
サイトで『テックアカデミー 挫折』のワードを何回検索したかっ!
勉強2日目
— サメ??@駆け出しエンジニア (@Samepiyocode) January 14, 2019
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ
テックアカデミーの教材が難しいという悪い評判が結構あります。 特にプログラミング初心者の方にとってはハードルが高いようです。
2番目のツイートの方のように 「Progate」というプログラミング学習サイトで事前に学習しておくと、 テックアカデミーの学習がスムーズに進みます。
悪い評判②:テックアカデミーのTwitterクローン難しすぎる

テックアカデミーのTwitterクローン難しすぎる…
— ハシモト@英語勉強中 (@Englishtomokun) January 3, 2019
何かもっと丁寧に解説されている教材でちゃんと理解してから挑んだほうがいい気がしてきた。並行してRailsチュートリアルを進めるのもありかなぁ。
悪い評判かどうかは微妙な所ですが 「Twitterクローンが難しい」という意見は多いです。
テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」では、 課題の1つとして「Twitterクローン」を作成します。 この課題は答えが教材には載っていなくて、 自分で考えて作っていく必要があるため、一気に難しく感じます。
「Webアプリケーションコース」の中では最大の挫折ポイントですが、 ここを乗り越えると大きな自信につながります。
悪い評判③:メンターとの相性が合わない
テックアカデミー受講した感想????
— ai | 土木の傍らwebデザイン (@aimymi_mine) July 28, 2019
?微妙だったところ
・メンターとの相性が合わなかった
・メンターを変更出来ない
・サポートセンターに問い合わせた際に返信がなかった
テックアカデミー2つ受講した経験あります!!
— はじ@教員から転職してサラリーマンとブログ楽しんでる体育会系の人 (@niki_niki0004) March 27, 2020
結論
メンターが合わないと思ったらすぐ変えたほうがいいです。
特に
そこは調べてください
みたいなメンターはやばい!!
わからないから聞いてるし、お金払ってるのに自分で調べてとかマジ笑かす。マラカス。
遠慮なくメンター交代は言いましょう!
メンターと合わないという口コミも複数ありました。 どうしても相性がありますから、合わないものはどうしょうもないですよね。 そしてメンターとの相性が悪かった場合は、即悪い評判に繋がります。
テックアカデミーは専属メンター制で、 基本的にメンターの変更は不可ですが、 変更してもらっている方もいます。 どうしてもメンターと合わない場合は、 テックアカデミー側に変更を申し出た方がいいです。
そうしないと次のツイートの方のようになってしまいます。
テックアカデミーのメンターさんとのビデオ面談時間の無駄でしかないから明日スキップしたい
メンターさん変えて欲しいよー
あと5回やるのやだー
質問対応も雑すぎて苦笑でしかない、自腹だったら絶対受けないw
この方はもはやメンターとのビデオチャットが
「苦行」のように感じているようです。
こうなる前にメンターの変更を申し込んだ方がいいですし、
ビデオ面談はキャンセルすることもできます。
24時間以上前なら TechAcademy の「メンタリング」用のページで
「キャンセルボタン」を 押すだけでキャンセルできます。
悪い評判④:質問してもURLを返す
テックアカデミーのメンター
質問しても
これみとけ..
URLぽちーそれで金貰ってのかよ
なにがどうなってんのか説明出来ないなら意味がないだろ
「質問に対してURLを返す」という理由での悪い評判も複数ありました。
ですが、個人的には全然問題ないと思っています。 質問に対してわかりやすく説明されているサイトが既にあるのなら、 そのURLを教えてあげた方が、お互いにとって時間の節約にもなります。
質問に対する返事を一から書くよりも、 URLを教えた方が素早く返事できて、 質問者も早く疑問を解消できるだろう、 という理由でURLを返していると思うのですが…どうなんでしょう?
メンターの返事が素っ気なさ過ぎてカチンと来ているのかもしれませんね。
悪い評判⑤:メンタリングが8分で終わってしまった
テックアカデミーの無料体験でメンタリングを受けてみたけど、30分質問できるのに8分で終わってしまった??
— 雪月あきら@ゲームブログ運営 (@snowmoon0328) November 8, 2019
聞きたいことは大体聞けたけど、もう少し質問する内容を色々考えておけば良かったかなぁ。
有料コースでは分からないことも出てくると思うから、その時はもっと質問させてもらおうかな。
メンタリングは直接聞ける貴重な時間ですから、 活用しないともったいないです。
事前に質問を用意しておくのも良いですし、 もっといい方法は、 質問を事前にテキストでメンターに送っておくことです。 そうするとメンターも前もって考える時間がとれますから、 中身の濃い回答をもらえる可能性が高くなります。
テックアカデミーの評判からわかる、テックアカデミーの有効活用方法
これまで見てきたテックアカデミーの評判から 「こうすればもっとテックアカデミーを有効に活用できる」 という方法を紹介します。
- 初心者はProgateで事前学習しておくとテックアカデミーの教材にスムーズに入れる
- テキストチャットやビデオチャットを大いに利用する(遠慮しない)
- どうしてもメンターと合わない場合は変更を申し出てみる
- メンタリングは事前に質問を送っておくのがおすすめ
何も知らずに普通に受講するよりも、 上に挙げたポイントを実行することで、 よりテックアカデミーを有効に活用できます。
最後に
これまでテックアカデミーの良い評判、 悪い評判、評判からわかる活用方法について見てきました。
完璧なプログラミングスクールは世の中に存在しませんから、 どのスクールも良い評価もあれば、悪い評価もあります。 大事なのはそのプログラミングスクールが 「あなた」に合っているかどうかです。
TechAcademy の「無料体験」なら、 テックアカデミーの学習システムを一通り1週間無料で体験できます。 ここであなたに合うかどうかがわかります。
TechAcademy での受講を検討している方は、 一度無料体験を受けてみませんか?
※ 早い者勝ちなのでお早めに。