
TechAcademy(テックアカデミー) で学習することを検討中です。
ネットでテックアカデミーについて検索してみても、 良い評判がほとんどで、悪い評判評価があまり見当たりません。
良い評判ばかりだと「ステマか?」と逆に怪しんでしまうので、 悪い口コミ・評判があれば教えてください。
今回はこのような疑問に答えていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)はおすすめのプログラミングスクールで、 あまり悪い評判は聞きません。 ですが完璧なプログラミングスクールは存在しませんから、 テックアカデミーのことを悪く言う人も一定数います。
そこでこの記事ではあえてテックアカデミーの 悪い口コミ・評判について紹介し、 その評判の原因や対処法についても説明します。
「教材」に関するテックアカデミーの悪い口コミ・評判

テックアカデミーの教材についての悪い口コミとしては、 「わかりにくい」「難しい」といった意見が多いです。
コーポレートサイト作成?ECサイト作成がわけわかんなすぎて、
— ゆか?? (@Yukariii_rin5) July 7, 2019
“このスクール終わる時はストレスで禿げてるだろうな”と思ったほど私の中では難しかった。
サイトで『テックアカデミー 挫折』のワードを何回検索したかっ!
次の2つのツイートには「難しい」という意見のほかに共通点があります。
その共通点が何かをちょっと考えてみてください。
#サメ日記
— サメ??@駆け出しエンジニア (@Samepiyocode) January 14, 2019
勉強2日目
テックアカデミーのカリキュラムをこつこつやってます!
これテックアカデミーだけじゃガチの素人には無理だ!Progateで初期知識入れといてまじで良かったよ
全部のお金払ったあとに口コミ見た自分が悪いけどテックアカデミーの教材死ぬほどわかりにくいね、自分はprogateちょっとかじってたからまだ良かったもののかじってた部分通り過ぎたら本当に微塵もわからない。自分で調べないと意味がわからないならお金を払った意味もないんだけどな
— 頼 (@yoripya) August 15, 2020
上の2つのツイートの共通点は、 二人とも Progate というプログラミング学習サイトで事前学習をしている点です。
Progateにはプログラミング言語に関する有料コンテンツと無料コンテンツがあります。 自分が学習する予定のプログラミング言語の無料コンテンツだけでも、 事前にProgateで学習しておきましょう。 そうするとテックアカデミーの学習がスムーズに始められます。
例えば「フロントエンドコース」ならHTML・CSS・JavaScript・jQueryの
無料コンテンツだけでも学習しておくことをおすすめします。
後は、テキストチャットやビデオチャットを利用して、
わからない部分はどんどん質問した方が良いです。
※ 早い者勝ちなのでお早めに。
「学習期間」に関するテックアカデミーの悪い口コミ・評判

選択するコースにもよりますが、 4週間コースを選択した人からは次のような意見がありました。
- 「時間が全然足りなかった」
- 「教材が終わらなかった」
- 「半分くらいしか終わっていない」
期限内に教材を終わることができずに 中途半端な状態で終わったら、 テックアカデミーの悪い評判に繋がるのも当然です。
特に「Webアプリケーションコース」「フロントエンドコース」 「Webデザインコース」 などのオリジナルサービスやオリジナルサイトを作るコースでは 「4週間では全然時間が足りない」といった意見が見受けられました。
テックアカデミーの各コースのページに学習時間の目安が書かれています。
例えば、Webアプリケーションコースなら160時間です。
これを4週間(28日)でこなすには、
1日あたり約5.7時間の学習時間が必要となります。
4週間コースを選択しようと思っている方は、
これだけの学習時間を確保できるかどうかを考えた上で、
学習期間を選択してください。
「メンター」に関するテックアカデミーの悪い口コミ・評判

メンターとの相性は重要です。 相性が悪いとどうしても、 メンターだけでなくテックアカデミーに対しても悪い評価になってしまいます。
今まで、テックアカデミーで勉強してました。
— しょーちゃん@Fラン大学起業家 (@shokiblog) March 29, 2020
正直、僕には合っていませんでした??
どうしても分からない時に、質問してもヒントが欲しいのに、カリキュラムを見れば分かりますみたいに投げやりで回答されました。
続く
メンターの教え方はやっぱ人によって分かりやすい、分かりにくいがあるなぁ?。分からないから聞いたらここを読み返してくださいと言われた時は人との会話じゃないと思った笑#techacademy
— むっくん (@ufqyaTuP4M0a1q6) July 14, 2019
確かに、わからないから質問しているのに、 「カリキュラムを見ればわかる」とか「読み返して」と言われると 「???」「いや、わからないから聞いているんですけど」となりますよね。 (言っている方に悪意はないと思いますが)
テックアカデミー受講した感想
— ai | 土木の傍らwebデザイン (@aimymi_mine) July 28, 2019
微妙だったところ
・メンターとの相性が合わなかった
・メンターを変更出来ない
・サポートセンターに問い合わせた際に返信がなかった
テックアカデミーは専属メンター制なので、 基本的にはメンターの変更は不可です。
ですが高いお金を払っているのですから、 どうしても相性が悪いときは運営側に行ってみた方が良いです。 上のツイートの方の場合は どうして返信がなかったのかわかりませんが、 見落としている可能性もあるため、 一度だけでなく返信があるまで問い合わせた方がいいと思います。
テックアカデミーのメンターさんとのビデオ面談時間の無駄でしかないから 明日スキップしたい。
メンターさん変えて欲しいよー。
あと5回やるのやだー。
質問対応も雑すぎて苦笑でしかない、自腹だったら絶対受けないw
上の方はよほどメンターと合わなかったんでしょうね。 確かに相性の悪い人とのビデオチャット(メンタリング)は苦痛でしかないですよね。
一応補足として言いますと、 ビデオチャットは別に受けなくても大丈夫です。 24時間以上前ならキャンセルできます。 TechAcademy の「メンタリング」用のページで「キャンセルボタン」を 押すだけでキャンセルできます。 上の方みたいに、メンタリング事態に苦痛を感じている方は キャンセルした方がいいかもしれません。
但し、TechAcademyキャリア経由でエンジニアに転職するつもりの人は
キャンセルしない方がいいです。
「メンタリング」をキャンセルしていると、
企業側から「この人はやる気がないのかな?」と思われてしまいます。
メンタリングのキャンセルについてはこちらのページも参考にしてください。

「テキストチャット・ビデオチャット」に関する悪い口コミ・評判

チャットで質問するのが、結構、難しかったです。
わからないところを簡潔に文章にまとめるのが、難しい・・・。
画像共有ソフトをもっと上手く活用すると良かったのかもしれません。
テキストチャットでは上の意見のように、 質問を文章にするのが難しかったという意見が複数ありました。
たしかに慣れないうちは自分の聞きたいことを簡潔に文章にするのは 難しいかもしれません。 テキストチャットでは次のことを頭にいれておくと良いでしょう。
- 自分が 「一番聞きたいこと」は何かを明確にする
- テキストだけでなく、画像も上手く利用する
- どうしても説明できないときはビデオチャットで質問する
テックアカデミーの受講が終わりました。僕の性格上、いくつものことを継続し続けるのは難しいのでメッセージ頂いていた方、返信せず申し訳ありませんでした。
— カズキン@動画編集(コナンの人) (@Kazukinpapa) November 13, 2019
それはさておき、受けてみた感想。メンタルが強い人しか完走できないと感じました??
やはり"気軽に聞ける"点が欠け過ぎてる気がします。
人によっては気を使い過ぎて、 質問することを躊躇してしまうことがあるようです。
これは非常にもったいないと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)では、
メンターを十二分に活用してこそ効果を発揮するので、
質問を遠慮する必要はありません。
遠慮しがちの性格の人は、メンタリングの時に、
他の人がどんな質問をしているのかを聞いてみるのもいいかもしれません。
(テックアカデミー始めて1週間で感じたこと)
— ポノ (@tomatoma_m6) June 18, 2019
チャットの回答はメンターによって質に差がある…??
回答の満足度とかで、受講生がメンターさんを評価出来れば良いのに…
したら相対的に質も上がるだろうに…
早ければ内容が薄くても良いって訳じゃないのよ…
"早さ"より"質"のが大事なんよ…
TechAcademy のテキストチャットは、 レスポンスの速さに定評があります。 返事の速さに対する高評価な口コミが多い一方で、 上のような 「早さよりも質が大事」という悪い評価もありました。
回答の内容が悪ければ、またそこから質問しないといけないので、 悪い評判になるのもしょうがないかなと思います。
テックアカデミーのメンタリングの時間を有効に過ごすためには
次は悪い口コミではなく、 テックアカデミーのメンタリングの時間を有効に過ごすための方法を紹介します。 ぜひ参考にしてください。
テックアカデミー2回目のメンター面談が終了。
— たつや (@mikettblog) January 15, 2019
今回は、事前に聞きたい内容をテキストで送付していたので問題解決がスムーズでした。
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。
メンタリングの時間は30分と限られています。 このように事前に質問を送っておくと、 メンターも前もってじっくりと考えることができます。 その結果、その場で質問して回答をもらうよりも、 内容の濃い回答をもらうことができます。
このツイートをした方は、 1回目のメンタリングを踏まえて、 どうすればもっとメンタリングの時間を有効に使えるかを考え、 それを即行動に移したのでしょう。 こういう人はどこで何をやっても成功します。 ぜひ参考にしてください。
まとめ:
TechAcademy(テックアカデミー)の「教材」「学習期間」 「メンター」「テキストチャット・ビデオチャット」 に関する悪い口コミ・評判について見てきました。
教材の難しさに関しては、Progateで事前学習をしておく。 メンタリングについては、メンタリングの前に質問を送っておく、 など自分で工夫できることもたくさんあります。
完璧なプログラミングスクールは世の中に存在しませんから、 どのスクールも良い評判もあれば、悪い評判もあります。 大事なのはそのプログラミングスクールが 「あなた」に合っているかどうかです。
TechAcademy の「無料体験」なら、 テックアカデミーの学習システムを一通り1週間無料で体験できます。 ここであなたに合うかどうかがわかります。
テックアカデミーでの受講を検討している方は、 一度無料体験を受けてみませんか。
※ 早い者勝ちなのでお早めに。