
社内SEになろうかどうか検討しているのですが、 「社内SEはやめとけ」という意見をたまに目にします。
なぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか?
社内SEのメリットやデメリットも知りたいです。
今回はこのような疑問に答えていきます。
同じSEといってもベンダーSEと社内SEでは仕事内容がかなり違ってきます。
社内SEはつまらないからやめとけ、
といった意見もありますが、
やりがいがあるかどうかはその人の性格にもよります。
そこでこの記事では 「社内SEはやめとけ」といわれる理由や 社内SEのメリット・デメリットについて解説します。
社内SEとは?その業務内容
社内SEは 「会社内のITに関する何でも屋」と言えます。
- パソコンが壊れた
- プリンタの調子が悪い
- インターネットが使えない
このようなトラブル対応から 社内システムの導入・運用まで、 ITに関して会社の業務がスムーズに回るように調整する役で、 「裏方」的な役割と言えます。
社内SEの業務内容
「ITに関する何でも屋」ですから、業務も多岐にわたります。 主な業務を上げると次の通りです。
- 社内システムの企画
- 社内システムの設計
- 社内システムの開発
- 社内スステムの運用・保守
- IT関連のトラブル対応
- IT関連の資産管理
上に挙げた業務を全部やるわけではなく、 実際はかなりの部分を外注したりしています。 社内SEがどこまでやって、 何を外注するかは会社によって違ってきます。
「社内SEはやめとけ」と言われる理由はそのデメリットにある
たまに目にする「社内SEはやめとけ」の理由は、 次のようなデメリットにあります。
- プログラミングをする機会があまりない
- 新しい技術に触れる機会がない
- パソコンの便利屋にされる
- 裏方なので評価されにくい
それぞれについて解説していきます。
デメリット①:プログラミングの機会があまりない

システムの開発に関する仕事は外注することがほとんどで、
社内SEが実際に担当するケースはあまりありません。
会社によってはほぼ「0」です。
会社の規模が大きくなるほど分業制が進んでいますから、
プログラミングの機会はあまりありません。
ですから、エンジニアになって「プログラミングの技術を向上させるぞ」 と意気込んでいる人の多くは、意気込みと現実のギャップの大きさに挫折します。 これが「社内SEはやめとけ」と言われる理由の1つです。
デメリット②:新しい技術に触れる機会があまりない
開発ベンダーのSEははいろんな現場へ行きます。 現場によって環境や使っている技術が違っていますから、 自分が知らなかった新しい技術を身につけることができます。
一方社内SEは基本的に自社で働きます。 自社のシステムに精通している必要はありますが、 それ以外の知識は特に求められません。 新しい環境に出会うことがないために、 自分から進んで学ぼうとしない限りは、 新しい技術を身につける機会が少ないと言えます。
デメリット③:パソコンの便利屋にされる

普段から会社でパソコンを使っている人でも、 パソコン操作が苦手な人や、パソコンに疎い人はたくさんいます。 そうした方から、 パソコンに関する便利屋として扱われることがあるのも事実です。
「電源が入らないから来てくれ」と言われて 行ってみるとコンセントが抜けていた、 という事もあります。 これくらいでいちいち腹を立てるようでは社内SEはつとまりません。
「Excelの操作を教えてほしい」など 「自分で調べてくれよ」と言いたくなることは多々起こります。 こうしたパソコンに関する便利屋としての仕事依頼を 受けるか受けないかの線引きが難しい所です。 これも「社内SEはやめとけ」に繋がる理由の1つです。
デメリット④:裏方なので評価されにくい
業務内容としては、 表にでるよりも裏方の役割です。 ですから普段から「自分が、自分が」 というタイプの人には仕事内容が地味で物足りないと思います。
社内SEやインフラエンジニアに共通する損な所として、 「正常に業務が行われていて当たり前、 なにか異常があったら文句を言われて評価が下がる」というのがあります。 何も問題なく業務がスムーズに回っていても褒められることはないです。 プラスの評価を受けるのが難しい部署なので「社内SEはやめとけ」となります。
社内SEのメリット
メリット①:会社業務の全般に関われる
社内SEは会社内の全てのITシステムと関わりますから、 会社業務の全般的な知識を得ることもできます。
経理、人事、マーケティング、営業など 踏み込んだ業務内容については各部署が遂行しますので、 深く知っている必要はありません。 ですが会社業務がどのように回っているのかの全体像を 把握することはできます。
メリット②:さまざまな部署の人と関われる

経理や営業、マーケティングなどの普通の部署の場合、
あまり他部署の人と関わる機会はないと思います。
ですが社内SEの場合は、
何かあれば部署に関係なく対応しますから、
さまざまな部署の人と関わる機会があります。
いろんな人と関わる機会があるからこそ、 営業マンほどのコミュニケーション力は必要ないですが、 普通レベルのコミュニケーション能力は必要です。
メリット③:残業は少なめ
もちろん企業によって違ってきますが、 一般論として社内SEの残業は少なめです。 システムの変更などがある場合は残業も増えますが、 普段はそれほど仕事に追われることはありません。
自社の社員を相手に仕事をするため、 仕事の締め切りも融通がききやすくなります。 開発ベンダーSEの忙しさとは無縁です。 ですから自分の時間をしっかりと確保したい方には いいと思います。
まとめ: 「やめとけ」かどうかは人による
社内SEという職業にはメリットもデメリットも両方ありますから、 「やめとけ」かどうかはその人の性格にもよります。
- エンジニアとしてバリバリ開発の仕事をして、自分のスキルを高めたい
- スキルアップして給料もしっかりと上げたい
- 裏方よりも目立つ方が好き
こうした方には「社内SEはやめとけ」といいたくなりますが、 一方で
- 自分の性格だと裏方の仕事の方が向いている
- 野心があまりない
- 派手さよりも安定性が重要
- 公務員のような働き方の方が理想
- 残業で消耗するよりも自分の時間を確保したい
このような方には社内SEという選択肢も悪くないと思います。