本ページはプロモーションが含まれています

【2025年】林業を理解するためのおすすめ本ランキング

林業」のおすすめ本ランキングを紹介します。

日本は国土の約7割を森林が占める「森林大国」として知られていますが、 その森を支える林業の現場には私たちが想像する以上に多様な可能性と課題が広がっています。 近年、ウッドショックや国産木材の需要増加、 環境問題への関心の高まりなど、 林業を取り巻く状況は大きく変化しています。

本記事では林業の基礎から最前線まで 、これからの林業を考えるための書籍を紹介します。 林業の奥深さに触れ、あなたの中のイメージが変わるかもしれません。

目次
目次を全部見る

1位: 令和6年版 森林・林業白書

9784881384619
令和6年版 森林・林業白書
発売日: 2024-07-25
林野庁(編集)
2,530円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

行政担当者や林業関係者はもちろん、 森林や林業に興味を持つすべての方に役立つ一冊です。

本書の特集では「花粉と森林」をテーマに、 森林資源の利用と造成の歴史、スギなどによる花粉症の顕在化とその対応策、 花粉発生源対策の現状と課題、 そして人と森林がより調和して共生するための方向性について解説しています。

森林環境税の導入やクリーンウッド法の改正、 デジタル林業戦略拠点の始動、G7広島サミットでの持続可能な森林経営の議論、 能登半島地震への対応など、最新のトピックも網羅しており、 現場の動向や政策の全体像を把握するのに最適です。

詳細情報

タイトル 令和6年版 森林・林業白書
著者 林野庁(編集)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2024-07-25
商品コード 9784881384619
ページ数 324ページ
サイズA4判
高さ30cm
販売ページ

本の目次

第1部 森林及び林業の動向
特集「花粉と森林」

第Ⅰ章 森林の整備・保全
第Ⅱ章 林業と山村(中山間地域)
第Ⅲ章 木材需給・利用と木材産業
第Ⅳ章 国有林野の管理経営
第Ⅴ章 東日本大震災からの復興

第2部 令和5年度 森林及び林業施策
概説
Ⅰ 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
Ⅱ 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
Ⅲ 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
Ⅳ 国有林野の管理及び経営に関する施策
Ⅴ その他横断的に推進すべき施策
Ⅵ 団体に関する施策

参考付表
国民経済及び森林資源/森林の整備及び保全/林業/林産物/木材産業等/海外の森林/国有林野事業/その他

2位: 自伐型林業 小さな林業の今とこれから

9784792795979
自伐型林業 小さな林業の今とこれから
発売日: 2025-03-04
自伐型林業推進協会(編集)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

採算性と環境保全を両立させる新しい林業の形「自伐型林業」の意義と実践を、 豊富な事例とともに紹介した書籍です。

大規模伐採に頼らず、自分の手の届く範囲で森林を管理し、 間伐を繰り返すことで持続的な収入と健全な森づくりを実現する自伐型林業は、 中山間地の再生や雇用創出にも大きな可能性を持ちます。 多角的な視点から「小さな林業」の未来を描き、 これから林業に関わる方にもおすすめの一冊です。

詳細情報

タイトル 自伐型林業 小さな林業の今とこれから
著者 自伐型林業推進協会(編集)
出版社 世界書院
発売日 2025-03-04
商品コード 9784792795979
ページ数 252ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 なぜ、日本に自伐型林業が必要とされているのか
第2章 小さな林業の大きな可能性 自伐協代表理事・中嶋健造講演録
第3章 「地方消滅」から「地方再生」へ 自伐型林業に挑戦する自治体の歩み
第4章 若者たちはなぜ、自伐型林業を目指すのか 若手林業者座談会
第5章 ヨーロッパ林業の光と影 オーストリア・ドイツ調査報告
第6章 自伐型林業の今とこれから 泉英二愛媛大名誉教授の提言

3位: 小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる

9784540171581
小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる
発売日: 2017-09-28
農文協(編集)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

「山は儲からない」という先入観を覆し、 自分で伐採や搬出を行うことで経費を抑え、 利益を上げる方法を具体的に解説しています。

チェンソーの選び方や安全な伐倒法、間伐の基本、 造材・搬出の技術、山の境界の見極め方、補助金の活用まで、 初心者にも分かりやすく紹介しています。

細い木も薪やバイオマス燃料として収益化できる実践的なノウハウが満載で、 個人で林業に挑戦したい方におすすめの一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・自伐林業の入門として読みやすく、個人でも参考になる内容。

・図や体験談が豊富で、実践的な知識が身につけやすい。

・山や森の管理に関心がある人にはとても役立つ一冊。

マイナスのレビュー

・現実的な厳しさには触れておらず、理想的すぎる内容に感じた。

詳細情報

タイトル 小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる
著者 農文協(編集)
出版社 農山漁村文化協会
発売日 2017-09-28
商品コード 9784540171581
ページ数 128ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

1 自分で切れば意外とおカネになる編
 薪で売る
 木の駅で売る ほか

2 チェンソーを使いこなす編
 装備とチェンソーの選び方―便利だけど、危険な道具
 エンジン始動のコツ―その前に点検と調整を ほか

3 小さい林業で稼ぐための基礎知識編
 山の境界を知りたい
 間伐の基本を知りたい ほか

4 木を運ぶ道具・機械編
 林業の大きな機械 小さな機械
 アルミブリッジと滑車があれば人力でここまで積める

ほか

4位: ナタ1本ではじめる「里山林業」: 山採り枝物で稼ぐコツ

9784540241406
ナタ1本ではじめる「里山林業」: 山採り枝物で稼ぐコツ
発売日: 2024-11-19
津布久 隆(著)
2,420円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

新しいスタイルの林業を紹介する実践的な書籍です。 ナタ1本を手に山に自生する枝物や草木を採取し、 それを花材として販売することで収入を得る“里山林業”は、 肥料も農薬も不要で、自分のペースで始められるのが魅力です。

季節ごとの出荷カレンダーや売れる植物の特徴、 採取から出荷までの手順、 さらには花き市場やネット直売所といった多様な販路までを解説。 かつての生活と結びついていた山の手入れを 「収穫の喜び」に変える、持続可能で身近な林業の可能性を伝えてくれます。

口コミ


プラスのレビュー

・春夏秋冬の里山で採れる草木の活用法が紹介されていて実用的。

・雑草が副収入になる発想が新鮮で読んでいて楽しかった。

・厄介な植物も花材として活かすアイデアが参考になった。

マイナスのレビュー

・収益性は低そう。


詳細情報

タイトル ナタ1本ではじめる「里山林業」: 山採り枝物で稼ぐコツ
著者 津布久 隆(著)
出版社 農山漁村文化協会
発売日 2024-11-19
商品コード 9784540241406
ページ数 144ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

プロローグ ナタ一本で稼ぐ里山林業の魅力
第1章 里山林業の一年―枝物出荷カレンダー(春(3~5月)の里山林業
夏(6~8月)の里山林業
秋(9~11月)の里山林業
冬(12~2月)の里山林業)
第2章 こんな枝や植物が売れる(長い期間出荷できる樹種;商品になる季節が限られる樹種;商品になる草木;つるや枯れ物をおカネに換える)
第3章 里山林業の実際(山に入る前に;道具と使い方;ナタで枝を切る;山から搬出する;水揚げする;枝を分解する;結束する;ラッピングする;出荷する)
第4章 いろいろあるぞ 天然枝物の売り方(花き市場で売る;インターネット花市場で売る;農産物直売所で売る;ネット産直で売る;地元の生け花教室に売る)
第5章 枝物採取のための山づくり(里山林業の適地;抜き伐りで高齢里山林を改良;樹木管理の基木技術;里山林業グループに使える交付金)

5位: 最新版 図解 知識ゼロからの林業入門

9784259518752
最新版 図解 知識ゼロからの林業入門
発売日: 2023-06-16
関岡 東生(監修)
1,870円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

ロシアの木材輸出規制や円安などで木材価格が高騰した「ウッドショック」後、 注目を集める国産木材と日本の林業の現状を 最新データで解説する書籍です。

森林の基礎知識から木材の加工・流通、林業政策の歴史、 そして行政による担い手育成まで幅広く網羅。 豊富な図解で初心者にも理解しやすく、 森林がもたらす木材以外の恵みや今後の課題まで具体的に紹介しています。

詳細情報

タイトル 最新版 図解 知識ゼロからの林業入門
著者 関岡 東生(監修)
出版社 家の光協会
発売日 2023-06-16
商品コード 9784259518752
ページ数 192ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 いま林業が注目されるわけ
第2章 森林と樹木を知る
第3章 林業を知る―樹木を育てる・収穫する
第4章 林産業を知る―木材を加工・消費する
第5章 日本林業と林政の歩み
第6章 木材だけではない森林からの恵み
第7章 これからの林業の可能性と課題を知る

6位: 林業改良普及双書No.209 事例にみる 林業に活かすJ-クレジット制度

9784881384633
林業改良普及双書No.209 事例にみる 林業に活かすJ-クレジット制度
発売日: 2025-02-03
全国林業改良普及協会(編集)
1,452円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

J-クレジット制度を活用した森林管理や林業経営の新たな可能性を解説する書籍です。

J-クレジット制度は、 森林管理や再生エネルギー導入によるCO2排出削減量や吸収量を国が認証し、 クレジットとして販売できる仕組みで、 林業経営者にとって立木販売以外の収益源となります。

本書では自治体、公社、森林組合、民間企業など多様な主体による実践事例を紹介し、 クレジット創出のノウハウや販路拡大、 企業との連携による地域経済や環境保全への貢献など、 具体的な取り組みをまとめています。

詳細情報

タイトル 林業改良普及双書No.209 事例にみる 林業に活かすJ-クレジット制度
著者 全国林業改良普及協会(編集)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2025-02-03
商品コード 9784881384633
ページ数 192ページ
サイズB40判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

【解説編】
森林分野J-クレジットの概要と今後の期待

【事例編1 自治体】

■静岡県におけるJ‒クレジット創出支援
 ノウハウ普及・交流会による創出者と需要者の連携促進
■美深町におけるJ‒クレジットの活用
 地域密着型の循環モデル構築とクレジットへの付加価値創造
■市町村によるJ ‒ クレジットの活用
 町内外からの継続的なクレジット販売で地域の森林を守る
前・北海道中標津町農林課林務係長/中山雄二
■喜多方市におけるJ ‒ クレジット制度の取組
J ‒ クレジットを活用し、地域の森林資源を後世に引き継ぐ
■村の「百年の森林事業」にJ ‒クレジット制度を活用
 西粟倉村百年の森林CO2吸収プロジェクト

【事例編2 公社・団体】

■J-クレジットの活用で森林経営管理制度を推進
森林管理とJ‒クレジットをつなぐ組織「とくしま森林バンク」
■林業公社によるJ-クレジットの活用
J-クレジット制度で森林資源の新たな価値の創出を

【事例編3 森林組合・生産森林組合・財産区】

■森林組合によるJ-クレジット制度の活用
 J-クレジット創出で組合員の経営意識を醸成
 ~持続可能な森林経営と地域づくりに向けて~
■J-クレジット制度で生産森林組合の経営安定化
先進的、かつ持続可能な森林経営 ふるさとの山を未来につなぐ
■J‒クレジット制度で財産区有林の経営改善
「800haの可能性」を求めて財産区有林の付加価値創造

【事例編4 営利法人】

■民間事業体によるJ-クレジットの活用
 地元企業との森林管理の新たな可能性を創出

ほか

7位: 森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ (新潮新書)

9784106109096
森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ (新潮新書)
発売日: 2021-06-17
白井 裕子(著)
792円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

日本の森林が持つ世界に誇る多様性と豊かさを活かしきれない現状に警鐘を鳴らし、 林業政策の抜本的な見直しを訴える一冊です。

全国一律の補助金政策や伝統木造を軽視する制度、 合理性に欠けるバイオマス発電推進、知らぬ間に導入される新税など、 現行制度の問題点を具体的に指摘。

山麓の小規模製材所の可能性や、価値ある銘木が眠る山林の現状、 伝統文化の重要性など、

持続可能な森林活用の道を提案しています。

口コミ


プラスのレビュー

・伝統木造建築の技術や魅力について詳しく学べて興味深かった。

・制度疲労による林業の問題点が整理されていて納得できた。

・著者の熱意と現場経験が伝わってきて読みごたえがあった。

マイナスのレビュー

・タイトルと内容がかみ合っておらず、内容が物足りなかった。

詳細情報

タイトル 森林で日本は蘇る~林業の瓦解を食い止めよ (新潮新書)
著者 白井 裕子(著)
出版社 新潮社
発売日 2021-06-17
商品コード 9784106109096
ページ数 192ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

第1章 日本の建築基準法には自国の伝統木造は存在しない
第2章 自国の伝統文化は国益に直結する
第3章 山麓の小さな製材所が持つ大きな可能性
第4章 誰のためのバイオマス発電か
第5章 美しい山林から貴重な銘木が採れる列島なのに…
第6章 森林資源の豊かさと多様性を生かせない政策
第7章 山中で価値ある木々が出番を待っている
第8章 林業機械から分かること
第9章 いつの間にか国民から徴収される新税

8位: 森林列島再生論 森と建築をつなぐイノベーション「森林連結経営」

9784296112906
森林列島再生論 森と建築をつなぐイノベーション「森林連結経営」
発売日: 2022-09-01
塩地 博文(著), 文月 恵理(著), 高口 洋人(著), 松本 晃(著), 酒井 秀夫(著), 寺...
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

近年、ウッドショックやウクライナ危機など国際的な木材供給不安が深刻化し、 木材価格が高騰しています。

本書はこうした現状を踏まえ、 デジタル技術を活用した国産材サプライチェーンの構築や、 木質バイオマス燃料への安定供給、付加価値の高い木造建築部品の輸出など、 森林資源を最大限活用する「森林産業」への転換を提案。

カーボンニュートラル時代にふさわしい、 持続可能な森林列島再生の道筋を具体的に示しています。

口コミ


プラスのレビュー

・林業再生への具体的な事業案が多方面から提案されていて参考になる。

・日本の森林資源を活かした未来像が描かれており希望を感じた。

・林業・建築・エネルギーを結びつけた発想が新鮮で面白かった。

マイナスのレビュー

・大型パネル推しが林業全体の課題解決にはつながらないと感じた。

詳細情報

タイトル 森林列島再生論 森と建築をつなぐイノベーション「森林連結経営」
著者 塩地 博文(著), 文月 恵理(著), 高口 洋人(著), 松本 晃(著), 酒井 秀夫(著), 寺...
出版社 日経BP
発売日 2022-09-01
商品コード 9784296112906
ページ数 220ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

森林列島・日本の今
第1章 森林列島再生論序説
第2章 森林と建築をつなぐ
第3章 木材と建築生産、情報システムをつなぐ
第4章 森林と金融をつなぐ
第5章 森林とエネルギーをつなぐ
第6章 森林とサプライチェーンをつなぐ
第7章 森林列島を巡る旅を終えて

9位: 特集 写真図解 リギングの科学と実践 (林業現場人 道具と技 Vol.19)

9784881383667
特集 写真図解 リギングの科学と実践 (林業現場人 道具と技 Vol.19)
発売日: 2018-11-30
全国林業改良普及協会 編(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

国際組織ISAが体系化した樹上伐採の世界基準をもとに、 アーボリストや特殊伐採従事者向けのリギング技術を現場写真とともに解説します。

樹木や現場のインスペクション、プランニング、スピードライン、 ロードトランスファーライン、ブロッキングなど、 20種の主要技術を具体的に紹介し、器材の選び方や安全確保のポイントも図解しています。

また、現場で活躍するアーボリストの道具や作業の様子、 ビジネスの実態、最新の道具レビューまで網羅し、 実践的な知識が身につく一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・リギング作業の流れが丁寧に説明されていて実践に役立つ。

・写真や図解が豊富で視覚的にも理解しやすい内容。

・初心者でも専門知識を深められる内容で勉強になる。

・安全面への配慮や技術的な考え方がしっかり学べた。

マイナスのレビュー

・初心者向けの基礎が少なく、経験者向けの印象を受けた。

詳細情報

タイトル 特集 写真図解 リギングの科学と実践 (林業現場人 道具と技 Vol.19)
著者 全国林業改良普及協会 編(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2018-11-30
商品コード 9784881383667
ページ数 124ページ
サイズA4変判
高さ29cm
販売ページ

本の目次

特集 序 特殊伐採とアーボリスト
特集1 リギング技術を現場に見る ISA世界基準の紹介
特集2 樹上80mの世界   ジャイアントセコイアの森の間伐
林業現場の安全第一 危険予知能力を高める
現場人を支える妻のホンネ 「木に登りたがる男たち」
地域発 現場日記
どう伸ばす 特殊伐採ビジネス

ほか

10位: 森林・林業実務必携 第2版補訂版

9784254470635
森林・林業実務必携 第2版補訂版
発売日: 2024-03-15
東京農工大学農学部 森林・林業実務必携 編集委員会(編集)
8,800円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

林業の現場で求められる幅広い知識と技術を体系的にまとめた実務者向けの総合参考書です。

森林生態や土壌、育林、測量、森林計測といった基礎から、 山地防災や野生動物の管理、林業機械、木材加工、森林政策に至るまで、 実務に直結する内容を簡潔かつわかりやすく解説しています。

法改正やJIS規格の最新情報にも対応し、 公務員試験や林業関連職の学習用資料としてもおすすめの一冊です。

詳細情報

タイトル 森林・林業実務必携 第2版補訂版
著者 東京農工大学農学部 森林・林業実務必携 編集委員会(編集)
出版社 朝倉書店
発売日 2024-03-15
商品コード 9784254470635
ページ数 504ページ
サイズB6判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

森林生態
森林土壌
林木育種
育林
特用林産
森林保護
野生生物の保全と管理
森林水文
山地防災と流域保全
測量
森林計測
生産システム
基盤整備
林業機械
林産業と木材流通
森林経営
森林法律
森林政策
森林風致、環境影響評価と自然再生、環境緑化
造園
木材の性質
木材加工
木材の性質と塗装・接着
木材資源材料
木材の保存
木材の化学的利用

11位: 入門・森林経済学

9784762033360
入門・森林経済学
発売日: 2024-05-02
立花 敏(著)
2,750円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

森林の定義や多面的機能、歴史的変遷から、 地球温暖化対策における森林の役割、経済評価の方法、 産業連関分析まで、豊富な事例と図表を用いて説明しています。

日本の林業や木材産業の現状と課題、木材流通や貿易、 建築分野での利用なども具体的に取り上げ、 経済学の初学者や森林・木材利用に関心のある方に、 未来を考えるための視点を提供する一冊です。

詳細情報

タイトル 入門・森林経済学
著者 立花 敏(著)
出版社 学文社
発売日 2024-05-02
商品コード 9784762033360
ページ数 200ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1部 森林の基礎知識
 森林の定義ととらえ方
 森林の有する機能と管理の方向性
 森林資源の歴史的趨勢とその変化要因

第2部 資源・環境としての森林と経済学
 地球温暖化対策へ寄与する森林の役割
 森林分野の経済評価
 産業連関分析と森林資源勘定

第3部 日本における林業・木材産業の経済学
 木材需給
 森林資源と林業経営
 木材産業
 木材の流通と貿易
 木材利用と建築


12位: 特集 プロの実践 ノウハウ大公開! チェーンソーの セルフメンテナンス (道具と技 Vol.20)

9784881384008
特集 プロの実践 ノウハウ大公開! チェーンソーの セルフメンテナンス (道具と技 Vol.20)
発売日: 2021-03-29
全国林業改良普及協会 編(著)
2,530円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

チェーンソー本来の性能を引き出すためのセルフメンテナンス法を、 プロの現場経験と豊富な写真で解説した一冊です。

エンジン周りのクリーニングやスパークプラグ交換、 クラッチやガイドバーの点検、燃料管理、ソーチェーンの目立て、 バッテリーチェーンソーの整備など、 各部位ごとに理屈から実践まで丁寧に紹介。

現場で役立つアイデアや、取扱説明書には載っていないメンテナンスポイントも満載で、 初心者からベテランまで全チェーンソーユーザーに役立つ内容です。

口コミ


プラスのレビュー

・写真付きで作業の手順が丁寧に説明されていて分かりやすい。

・初心者でも理解しやすい解説で、入門書として役立つ内容。

・チェーンソーの取り扱いが詳しく載っていて勉強になった。

・DIYユーザーにとっては実用的で参考になる情報が多い。

マイナスのレビュー

・専門的な整備内容が少なく、期待外れだった部分もある。

詳細情報

タイトル 特集 プロの実践 ノウハウ大公開! チェーンソーの セルフメンテナンス (道具と技 Vol.20)
著者 全国林業改良普及協会 編(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2021-03-29
商品コード 9784881384008
ページ数 132ページ
サイズA4変判
高さ29cm
販売ページ

本の目次


[特集1]
ガソリン・空気・電気
チェーンソーが動く仕組み

[特集2]
きれいな空気でチェーンソーが長持ち!
エンジン周りのクリーニング法

[特集3]
品番・熱価・レジスター
スパークプラグ 交換の基本

[特集4]
汚れやすく傷みやすいソーチェーンの駆動部
クラッチ周りとガイドバーの点検・整備

[特集5]
チェーンソー不調の原因は燃料かも?
修理のプロに聞く 燃料の取り扱い術

ほか

13位: 絶望の林業

9784787719195
絶望の林業
発売日: 2019-08-06
田中 淳夫(著)
2,420円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

著者が30年にわたり取材した日本の林業の現場をもとに、 補助金依存や低賃金、死傷事故の多発、盗伐、非科学的な政策など、 表面上の「成長産業」とは裏腹の厳しい実態を明らかにします。

若者の就業増加や環境政策で活況が伝えられる一方、 実際は補助金なしでは成り立たない官製成長産業であり、 現場には時代遅れの構造的問題が山積。

林業家や行政、木材流通の現状、森林政策の矛盾など、 多角的に問題点を掘り下げ、日本の林業の「不都合な真実」 と希望の可能性を描き出した一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・林業の課題や構造を幅広く扱っており、入門書として最適。

・国の林業政策への鋭い指摘があり、読み応えがあった。

・業界関係者の視点から見ても的確な問題提起が多い。

・補助金や機械化の限界に気づけるなど、学びの多い内容だった。

マイナスのレビュー

・筆者の主観が強く、客観性に欠ける印象。


詳細情報

タイトル 絶望の林業
著者 田中 淳夫(著)
出版社 新泉社
発売日 2019-08-06
商品コード 9784787719195
ページ数 304ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次


はじめに─ 騙されるメディアと熱い思い

第1部 絶望の林業
1:「林業の成長産業化」は机上の空論
2:木あまり時代が生んだ木づかい運動
3:外材に責任押しつける逃げ口上  ほか

第2部 失望の林業
Ⅰ.諦観の林業現場
1:手を出せない林地がいっぱい
2:徒労の再造林と獣害対策
3:森を傷つける怪しげな「間伐」  ほか

Ⅱ.残念な林業家たち
1:改革したくない森林組合
2:倫理なき素材生産業者
3:素人が手がける自伐型林業  ほか

Ⅲ.滑稽な木材商品群
1:“見えない木”合板受容の功罪
2:木を見せない木造建築の罠
3:普及するのか国産材CLT  ほか

Ⅳ.痛恨の林業政策
1:モラルハザードを起こす補助金行政
2:無意味な「伐期」にこだわる理由
3:地球環境という神風の扱い方  ほか


第3部 希望の林業
1:夢の「理想の林業」を描く
2:吉野林業の幸福な時代
3:森を絶やさず林業を行う恒続林  ほか


あとがき

14位: 小さい林業で稼ぐコツ2: 裏山は宝の山、広葉樹の価値発見

9784540212185
小さい林業で稼ぐコツ2: 裏山は宝の山、広葉樹の価値発見
発売日: 2022-01-27
農文協(編集)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

裏山に眠る広葉樹の知られざる価値を掘り起こし、 収益につなげるための具体的なノウハウを紹介した書籍です。

クヌギをシイタケ栽培のホダ木や茶道用の炭、昆虫の養殖に活用したり、 イタヤカエデの美しい木目や樹液をシロップとして生かす方法、 キハダの内皮を生薬原料にするなど、 さまざまな樹種ごとの用途や売り方を丁寧に解説しています。

アオダモを植木として出荷するなど、身近な雑木の活用事例も豊富です。 さらに、放置された人工林の手入れや、 林床を生かした山菜の自生地栽培など、 山を宝の山に変えるためのアイデアも満載です。

口コミ


プラスのレビュー

・榊以外の収入方法を知るために、この本を参考にしています。

・裏山資源を活用する事例が豊富で大変勉強になりました。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル 小さい林業で稼ぐコツ2: 裏山は宝の山、広葉樹の価値発見
著者 農文協(編集)
出版社 農山漁村文化協会
発売日 2022-01-27
商品コード 9784540212185
ページ数 128ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

1 裏山でお宝探し
 うちの裏山は宝の山!?売れる広葉樹を探しに行く
 いろいろあるぞ お宝広葉樹 ほか

2 広葉樹の知られざる値打ち
 使えない木は1本もない 有賀建具店に教わる雑木の活かし方
 クヌギ ほか

3 広葉樹の売り方・活かし方
 広葉樹32種のタネを播いて苗木販売
 「地域性苗木」生産を地域の仕事に ほか

4 放置された針葉樹の山に手を入れる
 山で稼ぐ定年親父、続々誕生
 岐阜。高山市木の駅プロジェクト

スギ枝葉の蒸留液がすごい ほか


15位: 林業現場人 道具と技Vol.4 正確な伐倒を極める

9784881384138
林業現場人 道具と技Vol.4 正確な伐倒を極める
発売日: 2022-05-13
全国林業改良普及協会(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

林業現場で不可欠な「正確な伐倒」の技術や工夫、 安全対策を豊富なイラストや写真で解説した一冊です。

伐倒の達人たちの実践技術や、 受け口の作り方、クサビの使い方など、現場で役立つノウハウを具体的に紹介。

さらに、世界伐木チャンピオンシップの競技基準や、 職人たちの腰袋の工夫、安全ズボンの着用感レポートなど、 現場人のリアルな声も収録し、 安全性と生産性を両立するための知識が凝縮されています。

口コミ


プラスのレビュー

・現場で使える伐倒技術を学び、すぐに実践できた。

・ヨーロッパと日本の技術の違いが理解できて興味深かった。

・定年後の自家林業に向けた参考書として役立った。

・木の切り方に多様な方法があると知ることができた。

マイナスのレビュー

・伐採方法の図解が少なく、説明がやや物足りなかった。

詳細情報

タイトル 林業現場人 道具と技Vol.4 正確な伐倒を極める
著者 全国林業改良普及協会(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2022-05-13
商品コード 9784881384138
ページ数 117ページ
販売ページ

本の目次

・現場訪問・岐阜県  きれいな仕事は職人としての心意気
特集 正確な伐倒を極める
・特集1 狙った方向へピタリ―見きわめと確認、確実な伐倒方向
・特集2 基本の基本 正確な受け口の作り方 受け口は斜め切りから
・特集3 正確な伐倒をイメージし、実行する
・特集4 クサビの研究 クサビはこう使う 
     これは使える。海外のクサビ使い勝手ランキング
・特集5 究極の正確伐倒  世界伐木チャンピオンシップの競技基準
・レポート 世界伐木チャンピオンシップ2010(クロアチア大会)
  厳格・フェアなルールのもと 技の限りを尽くす
  安全・正確な技術を競う/WLCのルールブック/我ら、世界の現場人/伐木は世界の共通語
・拝見!腰袋2  満足度100%をめざして

ほか

16位: 令和5年版 森林・林業白書

9784881384503
令和5年版 森林・林業白書
発売日: 2023-07-20
林野庁(編集)
2,530円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

森林・林業の現状と政策を総合的にまとめた年次報告書です。 特集では「気候変動に対応した治山対策」をテーマに、 森林の多面的な機能や治山事業の役割、これまでの取り組みと成果、 気候変動による山地災害の激甚化・形態変化、今後の治山対策、 そして災害に強い地域づくりの必要性を詳しく解説しています。

さらに、木材需給や林業の動向、国有林野の管理、東日本大震災からの復興など、 最新の施策やトピックスも網羅し、 行政担当者や林業関係者はもちろん、 森林・林業に関心のあるすべての人におすすめの一冊です。

詳細情報

タイトル 令和5年版 森林・林業白書
著者 林野庁(編集)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2023-07-20
商品コード 9784881384503
ページ数 320ページ
サイズA4判
高さ30cm
販売ページ

本の目次

第1部 森林及び林業の動向
特集「気候変動に対応した治山対策」
1.森林の機能と治山事業の役割
2.これまでの治山事業の取組と成果
3.気候変動による山地災害の激甚化・形態変化
4.気候変動等に対応したこれからの治山対策
5.森林・林業施策全体で進める災害に強い地域づくり
第Ⅰ章 森林の整備・保全
第Ⅱ章 林業と山村(中山間地域)
第Ⅲ章 木材需給・利用と木材産業
第Ⅳ章 国有林野の管理経営
第Ⅴ章 東日本大震災からの復興

第2部 令和4年度 森林及び林業施策
概説
Ⅰ 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
Ⅱ 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
Ⅲ 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
Ⅳ 国有林野の管理及び経営に関する施策
Ⅴ その他横断的に推進すべき施策
Ⅵ 団体に関する施策

17位: 日本林業は世界で勝てる!

9784889652772
日本林業は世界で勝てる!
発売日: 2024-11-22
山田 壽夫(著)
3,300円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

日本の林業が再び国際競争力を持つために必要な視点と戦略を示す一冊です。 著者は木材自給率の回復や製材・合板工場の大規模化など、 現場の変化を具体的に挙げながら、日本林業の可能性に確信を持っています。

本書では日本がなぜこれまで世界で後れを取ってきたのかを検証し、 主要林業国の実力や動向を分析。自国の強みと課題を見つめ直し、 世界のトップを目指すための道筋を提案しています。 理論と実践の両面から林業再生を考える内容です。

詳細情報

★★
タイトル 日本林業は世界で勝てる!
著者 山田 壽夫(著)
出版社 日本林業調査会
発売日 2024-11-22
商品コード 9784889652772
ページ数 256ページ
販売ページ

本の目次

第1章 なぜ日本林業は世界で負け続けてきたのか
第2章 世界の森林はどうなっているのか
第3章 敵を知る―主要林業国の実力
第4章 己を知る―日本林業の実力
第5章 日本林業の課題と可能性
第6章 世界の主要林業国は何を目指しているか
第7章 日本林業は世界のトップに立てる

18位: 狙いどおりに伐倒するために 伐木のメカニズム

9784881383926
狙いどおりに伐倒するために 伐木のメカニズム
発売日: 2020-10-26
上村 巧(著)
2,750円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

明治時代から現代までの伐倒技術の変遷をたどりながら、 「受け口・追い口・ツル」といった基本構造の寸法や形状の妥当性を試験・解析し、 伐倒時に木に加わる力や失敗時の現象を力学的に詳しく解説しています。

受け口の角度や深さ、追い口の高さ、 ツルの幅や形状が伐倒方向や安全性にどう影響するかを具体的に示し、 国内外の技術比較や、鋸断の失敗が引き起こすリスクまで幅広く網羅しています。

安全で正確な伐倒作業のための理論と実践の両面から、 林業従事者にとって信頼できる指針となる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・伐倒技術の力学的な説明が丁寧で、理解しやすかった。

・過去から現代までの伐木技術の歴史が学べて興味深かった。

・初心者が次のステップに進むための教材として役立つ内容だった。

マイナスのレビュー

・研究的な視点が強く、現場で使える具体性に欠けていた。

詳細情報

タイトル 狙いどおりに伐倒するために 伐木のメカニズム
著者 上村 巧(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2020-10-26
商品コード 9784881383926
ページ数 192ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

序 伐倒技術を考えるにあたって
1章 伐倒技術の変遷
2章 木が倒れるとはどういうことか~受け口・追い口・ツルが果たす役割
3章 鋸断を失敗するとどうなるか
まとめ 受け口・追い口・ツルの考え方

19位: 森林業法務のすべて

9784865566581
森林業法務のすべて
発売日: 2024-12-25
品川 尚子(著), 石田 弘太郎(著)
4,840円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

森林・林業分野に関わる法律実務家や事業者、 自治体担当者のために、森林計画や森林経営管理、 所有者不明森林や境界不明、林道管理、森林データの利活用、 環境保全、種苗、労務管理など多岐にわたる法務を網羅的に解説した一冊です。

林野庁の通達やガイドライン、現場の実情も踏まえ、 紛争予防や証拠収集のポイント、 リスクマネジメントの具体策まで丁寧に整理されており、 関係者が実務で直面する課題に的確に対応できる内容となっています。

詳細情報

タイトル 森林業法務のすべて
著者 品川 尚子(著), 石田 弘太郎(著)
出版社 民事法研究会
発売日 2024-12-25
商品コード 9784865566581
ページ数 410ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

森をめぐるアクターたち
森林・林業をめぐる法体系の概観
森林の定義と基礎知識
森林計画制度の全体像
森林計画制度と森林の保全
森林経営管理制度の活用
森林の境界
林道の管理
森林データの収集と利用
環境の保全と森林
林業における育種
林業における労務管理

20位: 山林の境界と所有 資料の読み方から境界判定の手法まで

9784817843388
山林の境界と所有 資料の読み方から境界判定の手法まで
発売日: 2016-10-03
西田 寛(著), 河原 光男(著), 西尾 光人(著), 寳金 敏明(編集), 右近 一男(編集)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

山林の境界判定が難しい現状をふまえ、 境界の探索手法や資料収集・解読法、紛争の予防と解決策、地籍調査や裁判例の動向まで、 理論と実務の両面から解説した実用書です。

105問のQ&A形式で、現地調査の進め方や資料の活用法、 境界線策定の流れ、相続や登記に関する注意点など、 土地家屋調査士や境界問題の専門家が具体的な事例を交えて丁寧に説明しています。 山林所有者や関係者が直面するトラブルの予防・解決に役立つガイドブックです。

詳細情報

タイトル 山林の境界と所有 資料の読み方から境界判定の手法まで
著者 西田 寛(著), 河原 光男(著), 西尾 光人(著), 寳金 敏明(編集), 右近 一男(編集)
出版社 日本加除出版
発売日 2016-10-03
商品コード 9784817843388
ページ数 180ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

第1章 山林の法律知識
第2章 山林境界の探索
第3章 山林境界の資料
第4章 山林の境界問題の現状とその是正策
第5章 山林境界紛争の予防と解決
第6章 山林の地籍調査
第7章 山林の境界と所有についての裁判例
第8章 山林の相続

21位: New自伐型林業のすすめ

9784881383247
New自伐型林業のすすめ
発売日: 2015-05-30
中嶋健造 編(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

山林所有の有無や規模に関わらず、家族やグループ、 集落単位で自ら森林を管理・経営する「自伐型林業」 の実践と可能性を紹介する一冊です。

地域に根ざし、持続的な収入と環境保全を両立する新しい林業スタイルとして、 各地の実践者や自治体の支援事例を具体的に掲載。 チェーンソーや小型ウィンチなど、低コストで導入できる道具や技術も詳しく解説し、 初心者でも無理なく始められる工夫が満載です。 山林を活かし、地域に仕事と活力を生み出すためのヒントが詰まっています。

口コミ


プラスのレビュー

・自伐型林業の取り組みを知り、非常に参考になりました。

・効率的な伐採方法を学び、売上に貢献しています。

・自伐型林業が個人や家族向けに適した仕事だと再認識できました。

マイナスのレビュー

・わら半紙みたいな紙質で読みにくかった。

詳細情報

タイトル New自伐型林業のすすめ
著者 中嶋健造 編(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2015-05-30
商品コード 9784881383247
ページ数 160ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

【口絵】 自伐型林業の伐出方法~身の丈にあった道具と技術~
【序 New自伐型林業は中山間地の救世主】
【実践編 個人・グループ自伐型林業】
【支援編 自治体による自伐型林業支援】
【技術編 自伐型林業のための道具とシステム】

22位: 写真図解でわかる チェーンソーの使い方

9784881384053
写真図解でわかる チェーンソーの使い方
発売日: 2021-08-06
石垣 正喜(著)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

チェーンソー初心者に向けて、 基本操作から安全対策までをオールカラーの写真と図解で丁寧に解説した一冊です。

チェーンソーの各部名称やメンテナンス方法、 正しい姿勢や操作のポイント、 玉切りや伐木のトレーニング、安全確認やトラブル時の対処法まで、 実践的な知識を項目ごとにまとめています。

伐木だけでなく薪づくりや庭木の手入れにも活用でき、 初心者が必ず押さえておきたい注意点や要点をわかりやすく紹介。 安全で安心なチェーンソー作業のための入門書です。

詳細情報

タイトル 写真図解でわかる チェーンソーの使い方
著者 石垣 正喜(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2021-08-06
商品コード 9784881384053
ページ数 84ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

第1章 チェーンソーを知ろう  
第2章 チェーンソーの扱い方
第3章 チェーンソーワークの基本
第4章 チェーンソー操作のトレーニング
第5章 伐木のトレーニング
第6章 安全対策

23位: 林業現場人 道具と技Vol.5 特殊伐採という仕事

9784881384145
林業現場人 道具と技Vol.5 特殊伐採という仕事
発売日: 2022-05-13
全国林業改良普及協会(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

樹上での伐採作業=特殊伐採の実際を豊富な現場取材とともに解説した専門誌です。 高木や巨木を根元から倒さず、 ロープやツリークライミング技術を駆使して安全に枝や幹を切り下ろす特殊伐採は、 住宅地や神社、公園などクレーン車が入れない場所で活躍し、 近年日本でも注目されています。

熟練の技術者による現場の工夫やチームワーク、安全対策、 ISA認定制度など世界基準の技術、起業や経営ノウハウまで幅広く紹介。 豊富な写真やイラストで、プロの現場をわかりやすく伝えています。

口コミ


プラスのレビュー

・特伐をする人には必見の内容で、役立ちました。

・現場作業者にとって非常に参考になる本です。

・実際の山作業に対する疑問や知識を解決するのに役立ちました。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル 林業現場人 道具と技Vol.5 特殊伐採という仕事
著者 全国林業改良普及協会(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2022-05-13
商品コード 9784881384145
ページ数 128ページ
販売ページ

本の目次

・現場訪問・新潟県 目で語り、心が通うテンポのいい仕事
特集 特殊伐採という仕事
・特集1 個別注文に応える技術
・特集2 特殊伐採で起業 
・特集3 熟達の技 宙伐り
・特集4 特殊伐採の技術 ハイリスクな仕事を支える技術
・特集5 樹木の総合管理技術者として プロの世界基準ISAのシステム
・シリーズ 世界の現場人1 ジェフ・ジェプソンさん
・私の"通勤車" 軽バン派VS軽トラ派VS軽四駆派
・特殊伐採技術を活用 牽引伐倒―木に登らずにロープをかける
・チェーンオイルをいろいろ試してみた

24位: 特集 難しい木の伐倒方法 (林業現場人 道具と技 Vol.15)

9784881383407
特集 難しい木の伐倒方法 (林業現場人 道具と技 Vol.15)
発売日: 2016-10-03
全国林業改良普及協会(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

V形カットや追いヅル伐り、クサビの活用法、ちょんまげ伐り、 潰し伐りなど、難度の高い伐倒技術を達人たちの実例とともに紹介しています。

偏心木や欠陥木、多幹木、枯死木、風雪害木、ウロを持つ木など、 さまざまな「難しい木」に対し、 安全かつ確実な伐倒を実現するための手法や考え方を各地の現場人に取材。 さらに、ヨーロッパ最大級の林業機械展「KWFエクスポ」の最新レポートも掲載し、 現場の知恵と情報が詰まった一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・伐採方法が難しい時、この本を参考にして実践しています。

・未熟な技術でも役立つ内容で、参考になります。

・ノウハウが豊富で満足していますが、定量的な解説が欲しいです。

・図や写真が豊富で、非常に分かりやすく参考になります。

マイナスのレビュー

・内容は良いが、実践に導入するには少し難しかったです。

詳細情報

★★
タイトル 特集 難しい木の伐倒方法 (林業現場人 道具と技 Vol.15)
著者 全国林業改良普及協会(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2016-10-03
商品コード 9784881383407
ページ数 120ページ
販売ページ

本の目次

現場訪問・岡山県 お客さんの資産を預かる〝サービス林業〟へ/板坂林業
特集1 風雪害木に有効な「V形カット」の基本と応用
特集2 急斜面のウロ(空洞)のある広葉樹「追いヅル伐り」
特集3 クサビで偏心木を横に倒す
特集4 偏心木の伐り方「ちょんまげ伐り」「潰し伐り」
特集5 多幹の大径スギ いかにツルを残すか
特集6 難しい木の伐倒-海外の技術規定いろいろ
KWF エクスポ 林業機械展レポート-ヨーロッパの林業機械いろいろ
林業現場の安全第一 慣れの大切さ、恐ろしさ

ほか

 

25位: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ

9784806716655
広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
発売日: 2024-05-18
門脇仁(著)
2,640円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

国土の約3分の1を森林が占め、 その7割を広葉樹が占めるフランス林業の歴史と現在を描いた書籍です。

修道院による開墾や戦争で荒廃した森林を、 フランスはいかにして回復し、多様な樹種と自然に近い森づくりを実現したのかを、 政策や伝統、気候変動対策とともに解説しています。

広葉樹材の伝統的な建築や家具への利用、 混交林・複層林を基本とした生物多様性重視の施業、 そして日本との比較を通じて、持続可能な林業のヒントを提示しています。

詳細情報

タイトル 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
著者 門脇仁(著)
出版社 築地書館
発売日 2024-05-18
商品コード 9784806716655
ページ数 303ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

1 知られざる森林立国―ガリアの魂とフランス林業
 オークでよみがえったノートルダム・ド・パリ
 ビストロの看板も、パン工房の木炭も
 自由・平等・緑愛 ほか

2 千年樹が見た日々―フランス森林再生史
 密林が覆う氷河期明けの大地
 恵みの森、シェルターの森
 栽培、交易、祭祀―すべては森のはずれから ほか

3 ユーラシアの東と西で―森と林業の日仏比較
 「弓」と「盾」
 山河の森、平原の森
 海洋性と大陸性、寒帯と亜熱帯の気候クロスロード ほか


26位: 盗伐 林業現場からの警鐘

9784787723192
盗伐 林業現場からの警鐘
発売日: 2024-04-02
田中 淳夫(著)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

日本国内で深刻化する盗伐・違法伐採の実態を明らかにした書籍です。

宮崎県を中心に、組織的かつ大規模な盗伐が横行し、 警察や行政が十分に対応せず、 被害者が泣き寝入りする現状を具体的な事件例とともに描写。

違法伐採は日本だけでなく世界中で拡大し、 環境破壊や産業の持続性喪失にも直結しています。 さらに、輸入木材にも違法性の高いものが混在し、 国際的な規制強化も進む中、 日本の林業や社会が直面する課題と対策の必要性を鋭く問いかけています。

詳細情報

タイトル 盗伐 林業現場からの警鐘
著者 田中 淳夫(著)
出版社 新泉社
発売日 2024-04-02
商品コード 9784787723192
ページ数 272ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

1 いにしえからあった盗伐
2 盗伐事件の現場から
3 「山が消えた」被害者の会設立へ
4 盗伐する側の論理
5 世界中で頻発する盗伐事情
6 世界の違法木材対策の動向
7 絶望の盗伐対策

27位: 林業現場人 道具と技Vol.1 チェーンソーのメンテナンス

9784881384114
林業現場人 道具と技Vol.1 チェーンソーのメンテナンス
発売日: 2022-06-10
全国林業改良普及協会(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

チェーンソーのメンテナンスを中心に、 現場で役立つ技術や工夫、道具の改良例を豊富な写真やイラストで解説しています。

エンジンがかからない時の自己診断法やトラブル回避の実践テクニック、 ソーチェーンの扱い方、初心者からベテランまで役立つメンテナンスの基本など、 プロの知恵が満載です。

安全対策や現場のリアルな声も紹介し、現場人同士をつなぐ一冊となっています。

口コミ


プラスのレビュー

・チェーンソーの構造が丁寧に解説されていて理解しやすかった。

・初心者でも目立て方法がしっかり学べて実用的だった。

・チェーンソーを長く使うための基本が身についた。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル 林業現場人 道具と技Vol.1 チェーンソーのメンテナンス
著者 全国林業改良普及協会(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2022-06-10
商品コード 9784881384114
ページ数 128ページ
サイズA4変判
高さ29cm
販売ページ

本の目次

特集  チェーンソーのメンテナンス徹底解説 

特集1 身軽さを追求  段木流に学ぶ現場の技
特集2  エンジンがかからない!? 修理のプロに聞く自己診断術
特集3 すぐやろう! チェーンソー・トラブル回避術  プロが教える実践テク公開
特集4  ユーザーに聞く なるほど納得! ソーチェーン取扱いのカンどころ
特集5 ベテランも初心者も一度見直そう チェーンソー・メンテナンスの基本
特集6 クチコミガイド チェーンソーの頼れるプロショップ

ほか

28位: 林業遺産へ行こう: 自然の力を活かす昔の知恵を再発見

9784829971116
林業遺産へ行こう: 自然の力を活かす昔の知恵を再発見
発売日: 2025-04-30
柴崎茂光(著)
3,300円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

全国植樹祭発祥の地や森林鉄道跡、山岳信仰の聖地など、 各地の林業遺産を巡る旅を通じて、 日本の森と共に生きてきた技術や知恵を紹介する書籍です。

地域ごとに異なる森林利用の歴史や独自の技術、 道具、景観などが対象で、持続可能な自然利用のヒントが詰まっています。 現地取材をもとに見学ルートを提案し、旅や自然、伝統文化、 鉄道好きにも楽しめる内容に仕上げています。 林業の基礎知識や地域ごとの特色も解説し、家族旅行や学びの旅におすすめの一冊です。

詳細情報

タイトル 林業遺産へ行こう: 自然の力を活かす昔の知恵を再発見
著者 柴崎茂光(著)
出版社 文一総合出版
発売日 2025-04-30
商品コード 9784829971116
ページ数 256ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

林業遺産が語ること
 林業遺産ってなんだろう
 良材をつくる
 木を伐る
 木を運ぶ
 森林鉄道 ほか

林業遺産を見に行こう
 茨城県つくば市 史蹟と自然を楽しむ1日 山中の温泉に泊まるのもおすすめ 筑波山内に全国植樹祭発祥の地を求めて
 埼玉県南部・東京都23区西側 ミニ富士山「富士塚」をめぐり都市に残る山岳信仰の名残に触れる 一日乗車券で富士登山!武蔵國富士塚巡拝
 京都市北区中川北山町ほか 細く揃った杉が凜然と並ぶ独特の景観を生んだ林業の歴史 京都市内から文化人が愛した美しい杉林の里へ
 北海道札幌市ほか 原生林のなごりに触れ開拓時代の歴史を訪ねる 札幌周辺の隠れた林業遺産探訪ウォーク
 福岡県八女市矢部村 山里の暮らしを支えた「木場作」と木材運搬道「木馬道」 福岡市内から日帰りで訪ねる杣の里 ほか


29位: 地域林業のすすめ―林業先進国オーストリアに学ぶ地域資源活用のしくみ

9784806716037
地域林業のすすめ―林業先進国オーストリアに学ぶ地域資源活用のしくみ
発売日: 2020-07-17
青木 健太郎(著), 植木 達人(著), 青木 健太郎(編集), 植木 達人(編集)
2,200円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

日本の農山村再生のヒントをオーストリアの林業から探る実践的な書籍です。

オーストリアでは、大規模林業と中小規模林業が共存し、 農林会議所や森林組合連合などの組織が中小規模林家を支え、 持続可能な森林経営を実現しています。

木質バイオマスエネルギーの地域熱供給や、 異業種連携による森林の多面的価値の創出、森林管理認証制度の普及など、多彩な事例を紹介。 日本の地域資源を活かした経済自立や、 地域産業の新しい連携のあり方を具体的に提案しています。

詳細情報

タイトル 地域林業のすすめ―林業先進国オーストリアに学ぶ地域資源活用のしくみ
著者 青木 健太郎(著), 植木 達人(著), 青木 健太郎(編集), 植木 達人(編集)
出版社 築地書館
発売日 2020-07-17
商品コード 9784806716037
ページ数 216ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 オーストリアという国
第2章 持続可能な森林経営を支える制度設計
第3章 林業・林産業の基本構造と実態
第4章 中小規模林家と地域の林業を支える組織体制
第5章 地域における異業種連携と森林の多面的価値の創出
第6章 国土を自然災害から守るための森林
第7章 木質バイオマスエネルギーによる熱供給システムの普及
第8章 森林管理認証制度の重要性
第9章 現場実施に根ざした森林専門教育
第10章 オーストリアと日本の比較

30位: 日本林業を立て直す: 速水林業の挑戦

9784532355340
日本林業を立て直す: 速水林業の挑戦
発売日: 2012-08-01
速水 亨(著)
- (2025/06/11 時点の書籍価格)

速水亨氏が日本林業の再生に向けて自らの経験と哲学を語る一冊です。 江戸時代から続く速水林業の九代目として、 同氏は「森は命の集合体」との視点から、 経済性と生物多様性の両立を目指した持続可能な森林経営を実践。

木材価格の低迷や厳しい経営環境の中でも、 FSC認証取得や機械化の推進、苗木の育種改良など、 環境と共生しながら収益を確保するための具体的な取り組みを紹介しています。 また、林業の社会的意義や森と人の関わりの大切さも語っています。

口コミ


プラスのレビュー

・林業に対する見識が深まり、希望が持てました。

・自分がイメージする森が数百年後に受け継がれることに感動しました。

・速水林業の経営哲学と実践的な考え方が非常に参考になりました。

マイナスのレビュー

・林業家特有の人工林推しで、一般人には参考になりませんでした。

詳細情報

タイトル 日本林業を立て直す: 速水林業の挑戦
著者 速水 亨(著)
出版社 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
発売日 2012-08-01
商品コード 9784532355340
ページ数 248ページ
サイズB6判
高さ20cm
販売ページ

本の目次

第1章 千年の森を訪ねて
第2章 速水林業九代目に生まれて
第3章 速水林業のやり方
第4章 生物多様性と経済性を両立させる
第5章 ヨーロッパ人の森、日本人の森
第6章 日本林業の行くべき道
第7章 誰が森を壊しているのか
第8章 森と人々の関わりを取り戻す

31位: 「なぜ3割間伐か?」林業の疑問に答える本

9784881383186
「なぜ3割間伐か?」林業の疑問に答える本
発売日: 2015-01-21
藤森隆郎(著)
1,980円 (2025/06/11 時点の書籍価格)

林業現場で抱かれる素朴な疑問に答える一冊です。

生産林や経済林、造林、森づくりの目標、技術の根拠、 賃金や給料、生命力のある森の条件など、現場で直面するテーマを幅広く取り上げ、 仕事の意味や技術の理由を解説しています。

「なぜそうなのか?」を問い続ける姿勢が、 林業の誇りと楽しさにつながることを、 豊富な知識と経験をもとに伝える実用的な書籍です。

口コミ


プラスのレビュー

・林業に関する疑問に答える優れた実用書だと思います。

・林業初心者にはちょうど良い内容で、読みやすいです。

・生物多様性や短期的視点の問題を指摘しており、非常に勉強になりました。

マイナスのレビュー

・内容に深掘りが足りないと感じました。

詳細情報

タイトル 「なぜ3割間伐か?」林業の疑問に答える本
著者 藤森隆郎(著)
出版社 全国林業改良普及協会
発売日 2015-01-21
商品コード 9784881383186
ページ数 208ページ
サイズB6判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

質問1 造林のことはどうなっているのか?
質問2 豊かな森とは?
質問3 森づくりの目標とは?
質問4 生産と環境は両立できないか?
質問5 「3割間伐」の理由-技術の根拠はどこにあるのか?
質問6 安く使える労働力という発想には反対
質問7 きれいな森、いい山の条件とは?
質問8 伐採跡地、裸地は放置しておいても森に戻るのか
質問9 大径材のゆくえ

ほか


関連記事