【2025年】アルゴリズムのおすすめ本ランキング!初心者・入門書・名著など
「アルゴリズム」のおすすめ本ランキングを紹介します。
「アルゴリズム」は単なるプログラムの手順ではなく、 複雑な問題をシンプルに解きほぐす知恵の結晶です。 効率的な計算や美しいロジックの背後には、 数多くのアルゴリズムが隠れています。 もし、あなたが「もっと賢く問題を解決したい」「プログラミングの力を伸ばしたい」 と考えているならアルゴリズムの知識は欠かせません。
この記事では、そんな奥深いアルゴリズムの世界へと導くおすすめの書籍を紹介します。 初心者向け入門書から名著まで、役立つ書籍をピックアップしています。 あなたに合った一冊が見つかるはずです。
- 1位: [改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬...
- 2位: 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっ...
- 3位: アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のア...
- 4位: しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで ...
- 5位: 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を...
- 6位: なっとく!アルゴリズム 第2版
- 7位: ヒューリスティック探索 合理的なAIをつくるためのア...
- 8位: プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]...
- 9位: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコン...
- 10位: プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムと...
目次を全部見る
- 11位: アルゴリズムを、はじめよう
- 12位: アルゴリズム取引の正体
- 13位: 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (K...
- 14位: アルゴリズムとデータ構造 (岩波講座 ソフトウェア...
- 15位: 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
- 16位: Cによるアルゴリズムとデータ構造(改訂2版)
- 17位: [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかる...
- 18位: 7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリ...
- 19位: ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門~木探索とメタ...
- 20位: アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール (ハヤカ...
- 21位: 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造...
- 22位: 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクショ...
- 23位: C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 改訂第5版
- 24位: 紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート
- 25位: 基本情報技術者[科目B]アルゴリズムとプログラミン...
- 26位: 新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第...
- 27位: Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なア...
- 28位: 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクショ...
- 29位: なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えること...
- 30位: 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解け...
- 31位: パズルで鍛えるアルゴリズム力
- 32位: アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中...
- 33位: アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上
- 34位: アルゴリズムの絵本 第2版 プログラミングが好きに...
- 35位: 図解まるわかり アルゴリズムのしくみ
- 36位: JavaScriptによるはじめてのアルゴリズム入門
1位: [改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック

基本情報技術者試験の科目Bで出題される 「アルゴリズムと擬似言語」問題に特化した実践的なトレーニング書です。
試験で重要な16問を効率よく解くため、過去問やサンプル問題、 さらにオリジナル問題を多数収録し、短時間で解答力を養う構成となっています。
変数やデータ構造、手続や関数、制御構造など基礎から応用まで幅広くカバーし、 IPA公開問題の解説もサポートページで提供。 試験本番で実力を発揮したい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・問題数が非常に多く、演習量をしっかり確保できる。 ・応用問題が本番より難しく、実力がつきやすいと感じた。 ・「アルゴリズムと擬似言語」に特化していて実践的に学べる。 ・問題を繰り返し解くことで理解が深まりやすい。 ・図表や色使いがシンプルで、長時間の学習でも目が疲れにくい。 ・苦手意識が出る前に多くの例題で慣れることができた。 ・オリジナルの例題が付いており、応用力を養いやすい。 マイナスのレビュー ・初心者には難易度が高く、理解が追いつかない部分がある。 ・オブジェクト指向の問題は解説だけでは不十分だった。
詳細情報
タイトル | [改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック |
著者 | 大滝 みや子(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-09-02 |
商品コード | 9784297142711 |
ページ数 | 304ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 変数とデータ構造 アルゴリズムの要件と表現方法 変数 ほか 第2章 擬似言語プログラミング 手続と関数 基本制御構造と条件式 ほか 第3章 基本例題 成績評価を行う 1からNまでの整数の総和を求める ほか 第4章 応用例題 ゲームの得点を計算する n×nの奇数魔方陣を作成する ほか 第5章 サンプル問題
2位: 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本

アルゴリズムと数学の基礎を中学レベルから大学教養レベルまで体系的に解説し、 問題解決力を養うための一冊です。
素数判定法やユークリッドの互除法、計算幾何学、 動的計画法など有名なアルゴリズムと、 その背後にある数学的知識・考察法を丁寧に紹介。 全200問の例題・演習問題を通じて、知識の定着と実践力の向上を図ります。
フルカラーの図解やC++サンプルコードも掲載し、 プログラミング初心者から応用を目指す方まで幅広く役立つ内容です。
口コミ
プラスのレビュー ・全ページカラーで、長時間読んでも目が疲れにくい。 ・高校数学が分かればスラスラ読めて、内容も面白い。 ・GitHubに多言語対応のサンプルコードがあり便利だった。 ・アルゴリズム辞典のように必要なときに調べられる。 ・数学が苦手でも読めるように丁寧な説明がされている。 ・競プロ初心者でも理解できて、知識がしっかり増えた。 ・計算オーダーの推定など、実践的な視点が盛り込まれていた。 マイナスのレビュー ・数学の基礎がないと読解が難しく感じられる。 ・GitHubのサンプルコードに誤植があり、混乱することがある。
詳細情報
タイトル | 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本 |
著者 | 米田 優峻(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2021-12-25 |
商品コード | 9784297125219 |
ページ数 | 288ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズムと数学の密接なかかわり アルゴリズムとは なぜアルゴリズムに数学が必要か ほか 第2章 アルゴリズムのための数学の基本知識 数の分類・文字式・2進法 基本的な演算と記号 ほか 第3章 基本的なアルゴリズム 素数判定法 ユークリッドの互除法 ほか 第4章 発展的なアルゴリズム コンピュータで図形問題を―計算幾何学 階差と累積和 ほか 第5章 問題解決のための数学的考察 なぜ数学的考察が大切か 規則性を考える ほか 最終確認問題
3位: アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム

33の基本アルゴリズムと7つのデータ構造をフルカラーのイラストで解説し、 仕組みや動きを直感的に理解できる一冊です。
バブルソートやマージソート、幅優先探索、ベルマン-フォード法、 公開鍵暗号方式、k-means法、ランレングス符号、 ページランクなど幅広いテーマを網羅し、各手法の考え方や計算効率、 課題点も説明しています。
旧版から新たにクラスカル法やハフマン符号なども加筆され、 独学者や初学者がアルゴリズムの基礎を楽しく学び 、実践力を身につけるのに最適な学習書です。
口コミ
プラスのレビュー ・イラストが多く、視覚的に理解しやすい構成になっている。 ・アプリと併用することで、アルゴリズムの動きがより明確にわかる。 ・文系や初心者にも読みやすく、取っつきやすい内容だった。 マイナスのレビュー ・アプリの方が動きが分かりやすく、書籍だけでは理解が難しい部分もある。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム |
著者 | 石田 保輝(著), 宮崎 修一(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2023-02-21 |
商品コード | 9784798172439 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
序章 アルゴリズムの基本 第1章 データ構造 第2章 ソート 第3章 配列の探索 第4章 グラフアルゴリズム 第5章 セキュリティのアルゴリズム 第6章 クラスタリング 第7章 データ圧縮 第8章 その他のアルゴリズム
4位: しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書)

数理最適化の基礎から応用までを体系的に解説した一冊です。 線形計画や非線形計画、整数計画、組合せ最適化といった多様な最適化手法を、 具体的な事例や演習問題とともに紹介しており、 現実の課題をどのように最適化問題へとモデル化し、 どのアルゴリズムを適用すべきかが学べます。
理論だけでなく計算例や現場で役立つノウハウも充実しているため、 学生から実務家まで幅広い読者に役立つ書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・社会での活用例が紹介されており、最適化のイメージがつかみやすい。 ・組合せ最適化の入門書として貴重で、内容の網羅性も高い。 ・式に使う記号が丁寧に定義されており、学びやすいと感じた。 マイナスのレビュー ・定義の導入目的が書かれておらず、初学者には難しい。
詳細情報
タイトル | しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書) |
著者 | 梅谷 俊治(著) |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 2020-10-26 |
商品コード | 9784065212707 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 数理最適化入門 数理最適化とは 最適化問題 代表的な最適化問題 本書の構成 まとめ 第2章 線形計画 線形計画問題の定式化 単体法 緩和問題と双対定理 まとめ 第3章 非線形計画 非線形計画問題の定式化 制約なし最適化問題 制約つき最適化問題 まとめ 第4章 整数計画と組合せ最適化 整数計画問題の定式化 アルゴリズムの性能と問題の難しさの評価 効率的に解ける組合せ最適化問題 分枝限定法と切除平面法 近似解放 局所探索法 メタヒューリスティクス まとめ 演習問題の解答例 2章の演習問題の解答例 3章の演習問題の解答例 4章の演習問題の解答例
5位: 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ)

競技プログラミングで求められる77のテクニックを網羅し、 アルゴリズムやデータ構造、考察のコツを丁寧に解説した実践的な一冊です。
累積和や二分探索、動的計画法、グラフアルゴリズムなど幅広いテーマを扱い、 320点以上のフルカラー図や153問の演習問題で理解を深められます。
全問題が自動採点システムに対応し、 ヒューリスティックや最適化といった新傾向の内容もカバー。 競技プログラミングの入門から上級者まで、 楽しみながら実力を伸ばしたい方におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・図が多くて視覚的に理解しやすく、記憶にも残りやすい。 ・解説が非常に丁寧で、初級から中級者までしっかり対応できる。 ・競技プログラミング初心者でも半年で緑色ランクに到達できた。 ・DP、特に区間DPやbitDPの説明と例題が充実していた。 ・C++以外にPythonやJavaのコード例があるのが便利だった。 ・図書館でも人気が高く、学生たちに「鉄則」と呼ばれて親しまれている。 ・地頭に頼らず、ステップを踏んで実力が伸ばせる内容だった。 マイナスのレビュー ・PythonのサンプルコードがTLE(実行時間超過)になり使いづらかった。 ・1刷目には誤記が多く、章が進むと正誤が目立ってしまう。
詳細情報
タイトル | 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ) |
著者 | 米田 優峻(著) |
出版社 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022-09-16 |
商品コード | 9784839977504 |
ページ数 | 464ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
競技プログラミング入門 アルゴリズムと計算 累積和 二分探索 動的計画法 数学的問題 考察テクニック ヒューリスティック データ構造とクエリ処理 グラフアルゴリズム 総合問題 さらに上達するには
6位: なっとく!アルゴリズム 第2版

人探しやバスの乗り継ぎなど日常の身近な事例を通して、 アルゴリズムの考え方や仕組みをイラストとサンプルプログラムでわかりやすく解説した一冊です。
第2版ではさまざまなアルゴリズムの基盤となる木構造の解説が充実し、 ソートや再帰、クイックソート、ハッシュテーブル、幅優先探索、 平衡木、ダイクストラ法、貪欲法、動的計画法、 k近傍法といった重要なテーマを幅広くカバーしています。
中学レベルの代数の基礎があれば読み進められ、 プログラミング初心者にも最適です。
詳細情報
タイトル | なっとく!アルゴリズム 第2版 |
著者 | アディティア・Y・バーガバ(原著), 株式会社クイープ(監修), 株式会社クイープ(翻訳) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2025-05-20 |
商品コード | 9784798186894 |
ページ数 | 352ページ |
販売ページ |
本の目次
●第1章 あれもこれもアルゴリズム ●第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート ●第3章 同じ手順で何度でも:再帰 ●第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート ●第5章 関連付けると話も早い:ハッシュテーブル ●第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索 ●第7章 たどれば見つかる:木構造 ●第8章 ぐらぐらしちゃだめ:平衡木 ●第9章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法 ●第10章 問題は続くよどこまでも:貪欲法 ●第11章 ドロボーは計画的に:動的計画法 ●第12章 分類したら予測して:k近傍法 ●第13章 この先にはなにがあるの? ●付録A AVL 木のパフォーマンス ●付録B NP困難問題 ●付録C 答え合わせ
7位: ヒューリスティック探索 合理的なAIをつくるためのアルゴリズム (KS情報科学専門書)

直感的なヒューリスティック手法を活用し、 AIが最適解を導くための探索アルゴリズムを基礎から応用まで体系的に解説した一冊です。
ネコのイラストを交えつつ、状態空間問題やグラフ探索、 ゲーム木探索、自動行動計画問題、大規模言語モデル(LLM)での応用例まで幅広くカバーしています。 擬似コードやPython実装例も豊富で、抽象的な概念も具体的に理解でき、 AIや探索アルゴリズムを学びたい方におすすめです。
詳細情報
タイトル | ヒューリスティック探索 合理的なAIをつくるためのアルゴリズム (KS情報科学専門書) |
著者 | 陣内 佑(著) |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 2025-04-24 |
商品コード | 9784065392188 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 人工知能とヒューリスティック探索 第2章 状態空間問題 第3章 情報なし探索 第4章 ヒューリスティック探索 第5章 グラフ探索のためのデータ構造 第6章 時間・空間制限下のヒューリスティック探索 第7章 ゲーム木探索 第8章 自動行動計画問題 第9章 大規模言語モデル(LLM)によるテキスト生成
8位: プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニッ...

世界トップレベルの著者陣が プログラミングコンテストで培ったアルゴリズムの知識やコーディングテクニックを、 難易度別に体系的にまとめた一冊です。
全探索や貪欲法、二分探索、分割統治法、計算幾何、 文字列処理など幅広いトピックを、C++のシンプルなコードと豊富な例題で解説。 初級者から上級者まで段階的に学べる構成で、 練習問題や発展的内容も充実しています。
基礎的なプログラミング力があれば取り組める内容で、 現役プログラマはもちろん、 これからプログラマを目指す方にもおすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・1冊で多くのことが学べるコスパが良い本です。 ・プログラミングコンテストを始めるにはぴったりの書籍です。 ・アルゴリズムの要点がしっかり解説されており、理解しやすいです。 ・競技プログラミングの基本的なアルゴリズムが全て網羅されています。 ・本書の内容は網羅的で、問題例が充実しており勉強になります。 ・プログラミングコンテストの知識が得られ、徐々に難易度が上がる構成です。 ・C++を前提にしたわかりやすい解説があり、効果的に学べます。 マイナスのレビュー ・初心者には難易度が高く、他の資料も必要になるかもしれません。 ・コードのコメントが少なく、解読に時間がかかることがあります。
詳細情報
タイトル | プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~ |
著者 | 秋葉拓哉(著), 岩田陽一(著), 北川宜稔(著) |
出版社 | マイナビ |
発売日 | 2012-01-28 |
商品コード | 9784839941062 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1 いざチャレンジ!でもその前に―準備編 プログラミングコンテストって何? どんなコンテストがあるの? ほか 2 基礎からスタート!―初級編 すべての基本“全探索” 猪突猛進!“貪欲法” ほか 3 ここで差がつく!―中級編 値の検索だけじゃない!“二分探索” 厳選!頻出テクニック ほか 4 さらに極める!―上級編 より複雑な数学的問題 ゲームの必勝法を編み出せ! ほか
9位: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門

世界有数のプログラミングコンテストサイトAtCoderの入門書です。 過去問をC++とPython3の両言語で丁寧に解説し、 「なぜそのように考えるのか」を重視して体系的に問題解決力を養います。
初級から上級まで段階的に学べる構成で、 コンテストで求められるアルゴリズム的思考やコーディング力を楽しく身につけられます。 成績向上によるレーティングアップや、他参加者との交流による刺激も魅力で、 プログラミング初心者から上位30%を目指す方まで幅広く活用できる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者でも理解しやすく、Pythonを使ったアルゴリズムの学習に最適です。 ・計算量に関する解説が丁寧で、初心者でも理解できるように配慮されています。 ・AtCoderの問題を活用しているため、実践的な練習ができ、役立ちます。 マイナスのレビュー ・後半部分の内容が薄く、難易度が上がると解説が不十分。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 |
著者 | 大槻 兼資(著), AtCoder株式会社(監修) |
出版社 | KADOKAWA |
発売日 | 2022-08-01 |
商品コード | 9784046044082 |
ページ数 | 336ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 AtCoderとは 第2章 AtCoderの始め方 第3章 初級編―ここからスタート! 第4章 計算量 第5章 中級編―典型を徹底マスター! 第6章 上級編―本格的なアルゴリズムの世界へ
10位: プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造

プログラミングコンテストで勝つために必要な アルゴリズムとデータ構造の基礎を体系的に学べる書籍です。
初等的な整列や探索、木構造、ヒープ、動的計画法、 グラフアルゴリズムなど幅広いテーマを扱い、 図解も豊富で理解しやすい構成となっています。
オンラインジャッジを活用して実際に問題を解きながらスキルを身につけることができ、 基礎から応用まで段階的に実力を高めることが可能です。 コンテスト初心者が効率よく実力を伸ばし 、問題解決の楽しさを実感できる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・オンラインジャッジで実践でき、理解と確認が同時にできる。 ・基礎から学び直したい社会人にも適している構成。 ・初心者でも手を動かしながら学べる工夫がされている。 ・データ構造が分かりやすく解説されていて、実務にも役立った。 ・蟻本より簡単で、アルゴリズムの最初の一冊に向いている。 ・イラストと図解で各アルゴリズムの動きが理解しやすい。 ・幅広いアルゴリズムを浅くカバーしており入門に適している。 マイナスのレビュー ・プログラミングコンテスト向けとあるが、実際は基礎の入門書だった。 ・より深く学びたい人には情報量がやや少なく感じる構成。
詳細情報
タイトル | プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造 |
著者 | 渡部 有隆(著), Ozy(協力)(著), 秋葉 拓哉(協力)(著) |
出版社 | マイナビ |
発売日 | 2015-01-30 |
商品コード | 9784839952952 |
ページ数 | 480ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1 準備編―プロコンで勝つための勉強法 オンラインジャッジを活用しよう 2 基礎編―プロコンのためのアルゴリズムとデータ構造 アルゴリズムと計算量 初等的整列 データ構造 探索 再帰・分割統治法 高等的整列 木 二分探索木 ヒープ 動的計画法 グラフ 重み付きグラフ 3 応用編―プロコン必携ライブラリ 高度なデータ構造 高度なグラフアルゴリズム 計算幾何学 動的計画法 整数論 ヒューリスティック探索
11位: アルゴリズムを、はじめよう
プログラミング初心者が挫折せずに学べるよう、 最低限知っておくべき基本的なアルゴリズムだけを厳選し、 やさしく解説した入門書です。
線形探索や二分探索、バブルソートやクイックソートなどの定番アルゴリズムを、 具体例や図、フローチャートを使いながらステップごとに理解できる構成が特長です。
難しい専門用語を避け、 初学者でも無理なく最後まで読み進められる内容なので、 アルゴリズムをゼロから学びたい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・理解しやすく、読み進めることができました。 ・図が多く使われていて、視覚的に学びやすいです。 ・プログラム学習の入門として非常に適しています。 ・アルゴリズムのイメージを掴みやすくなりました。 ・基礎的なアルゴリズムを学ぶために最適な本です。 ・アルゴリズムの考え方を学べ、次に進むための前段階に最適です。 ・アルゴリズム図鑑を使いながら学んだことで理解が深まりました。 マイナスのレビュー ・誤植が多く、読み進める前に公式ウェブサイトを確認する必要があります。 ・内容が極めて初歩的で、プログラミングの経験者には物足りないかもしれません。
詳細情報
タイトル | アルゴリズムを、はじめよう |
著者 | 伊藤 静香(著) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2012-05-14 |
商品コード | 9784844332015 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
アルゴリズムの基本 変数と配列 アルゴリズムに慣れよう 線形探索法(リニアサーチ) 二分探索法(バイナリサーチ) ハッシュ探索法 単純選択法(選択ソート) 単純交換法(バブルソート) 単純挿入法(挿入ソート) クイックソート〔ほか〕
12位: アルゴリズム取引の正体

金融関係者や投資家向けに書かれた、 アルゴリズム取引の全体像を体系的に解説した一冊です。
40を超える取引戦略の目的や仕組みを具体的に紹介し、 FX市場や2018年から規制対象となった高頻度取引(HFT)についても詳しく解説しています。 金融機関の実務家や投資家はもちろん、 初学者でも理解しやすい構成で、アルゴリズム取引の基本から最新動向、 個人投資家が直面する課題まで幅広く網羅しています。
口コミ
プラスのレビュー ・デイトレードに興味がある人にとって、具体的な戦略がわかりやすく説明されています。 ・アルゴリズムトレードを総覧的に理解できる貴重な一冊です。 ・FXやアルゴリズム取引に興味がある人には非常にわかりやすい内容でした。 マイナスのレビュー ・アルゴリズム取引の具体的な収益化方法を期待していたが、内容が予想と異なり物足りなかった。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム取引の正体 |
著者 | NTTデータ・フィナンシャル・ソリューションズ先端金融工学センター(著), NTTデータ・フィナンシ... |
出版社 | きんざい |
発売日 | 2018-10-22 |
商品コード | 9784322134087 |
ページ数 | 316ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズム取引とは 第2章 アルゴリズム取引の市場環境 第3章 市場取引におけるリターン、リスク、コスト、流動性 第4章 アルゴリズム取引概論 第5章 アルゴリズム取引戦略 第6章 HFT:高頻度取引 第7章 外国為替取引におけるアルゴリズム取引 第8章 アルゴリズム取引の環境の変化と投資家の取組み 付録
13位: 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書)

アルゴリズムを実践的な「道具」として使いこなしたい読者に向けて書かれた書籍です。
全探索や分割統治法、動的計画法、貪欲法などの設計技法を前半で詳しく解説し、 後半では配列・連結リスト・ハッシュテーブル・グラフ・Union-Findなどのデータ構造、 さらにグラフ探索や最短路、最小全域木、 ネットワークフローなど多彩なグラフアルゴリズムまで幅広く扱います。
AtCoderの例題やC++の実装例も豊富に掲載されており、 効率的な問題解決力を身につけたい初学者から中級者に最適な一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・C++のコードと図解でアルゴリズムが丁寧に説明されている。 ・図や数式を抑えて説明されており初学者にも取り組みやすい。 ・基礎から体系的に学べ、脱初心者にちょうど良い内容だった。 ・問題と実装コードのバランスが良く、実用的な学習ができる。 ・DPやグラフ理論など難しい分野も図で解説されていて助かる。 ・競技プログラミングの最初の一冊として最適な難易度と構成。 ・章末問題があり、理解度を確認しながら学習を進められる。 マイナスのレビュー ・章末問題の解答が本に載っておらず、外部サイトを確認する必要がある。 ・蟻本を持っていれば内容が重複しており、両方は不要に感じた。
詳細情報
タイトル | 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書) |
著者 | 大槻 兼資(著), 秋葉 拓哉(監修) |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 2020-10-02 |
商品コード | 9784065128442 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
アルゴリズムとは 計算量とオーダー記法 設計技法(1):全探索 設計技法(2):再帰と分割統治法 設計技法(3):動的計画法 設計技法(4):二分探索法 設計技法(5):貪欲法 データ構造(1):配列、連結リスト、ハッシュテーブル データ構造(2):スタックとキュー データ構造(3):グラフと木 データ構造(4):Union‐Find ソート グラフ(1):グラフ探索 グラフ(2):最短路問題 グラフ(3):最小全域木問題 グラフ(4):ネットワークフロー PとNP 難問対策
14位: アルゴリズムとデータ構造 (岩波講座 ソフトウェア科学 3)
ソフトウェア開発の現場を意識し、 基本的なアルゴリズムとデータ構造を理論から実践まで解説した大著です。
計算量の考え方から探索・整列・グラフ・文字列処理など幅広いテーマを扱い、 各アルゴリズムの動作原理やプログラミング時の注意点、 計算時間についても詳細に説明。
Pascalを中心にCやLispでもサンプルコードを掲載し、 図や具体例も豊富です。 日本語で書かれたアルゴリズム解説書として非常に充実しており、 基礎から応用まで体系的に学びたい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・算数のような基礎からしっかり理解できる構成になっている。 ・グラフや整列など多岐にわたるテーマが網羅されていて参考になる。 ・古典的な内容だが日本語で読める貴重な本として価値がある。 マイナスのレビュー ・Pascalが読めないと内容が理解しにくい。
詳細情報
タイトル | アルゴリズムとデータ構造 (岩波講座 ソフトウェア科学 3) |
著者 | 石畑 清(著) |
出版社 | 岩波書店 |
発売日 | 1989-03-30 |
商品コード | 9784000103435 |
ページ数 | 500ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
1 アルゴリズムと計算量 2 探索 3 整列 4 グラフのアルゴリズム 5 文字列のアルゴリズム 6 難しい問題 7 さまざまなアルゴリズム 付録 CとLispによるプログラム
15位: 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
私たちの日常を支える検索エンジンのインデクシングやページランク、 公開鍵暗号、誤り訂正符号、パターン認識、データ圧縮、データベース、 デジタル署名、そして計算不能性といった9つの重要なアルゴリズムを、 豊富な図解と巧みなたとえ話でやさしく解説した一冊です。
技術に詳しくない一般の方でも理解できるよう、 専門用語を避けて平易に説明されており、 コンピュータサイエンスの理論がどのように社会で役立っているかを実感できます。 アルゴリズムの美しさや限界にも触れ、興味深い読み物としてもおすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・文章がとても読みやすく、素人でも理解できる内容でした。 ・プログラミング初心者でも分かりやすく、面白かったです。 ・専門用語を使わず、直感的にアルゴリズムを理解できました。 ・数式なしでアルゴリズムの概要が理解でき、知識が深まった。 ・コンピュータサイエンスの入門書として優れており、教養を高めることができます。 ・歴史的背景からアルゴリズムを学ぶことができ、非常に興味深いです。 ・図や例えを使った解説で、難しい概念が理解しやすくなっています。 マイナスのレビュー ・完全に初心者向けではないため、ある程度の知識が必要です。 ・内容は面白いが、解説が冗長で時折退屈に感じた。
詳細情報
タイトル | 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム |
著者 | ジョン・マコーミック(著), 長尾高弘(翻訳) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2012-07-19 |
商品コード | 9784822284930 |
ページ数 | 320ページ |
サイズ | B6判 |
高さ | 20cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 イントロダクション―コンピュータが日常的に使っているすごいアイデアはどんなものか 第2章 検索エンジンのインデクシング―世界最大の藁山から針を探す 第3章 ページランク―グーグルを起ち上げたテクノロジー 第4章 公開鍵暗号法―葉書で機密情報を書き送る 第5章 誤り訂正符号―自分で誤りを訂正するシステム 第6章 パターン認識―経験から学ぶ 第7章 データ圧縮―無から有を生み出す 第8章 データベース―一貫性の追求 第9章 デジタル署名―このソフトウェアを本当に書いたのは誰か 第10章 決定不能性とはなにか 第11章 まとめ―指先の天才はもっと賢くなるか
16位: Cによるアルゴリズムとデータ構造(改訂2版)
良いプログラムを書くために必要なアルゴリズムとデータ構造の基礎を、 理論と実用の両面から丁寧に解説した定評ある書籍です。
計算量評価やリスト・スタック・グラフといった基本構造から、 整列・探索・動的計画法・グラフアルゴリズム、 さらに接尾辞木や計算幾何など幅広いテーマを網羅。
今回の改訂では読者の声を反映し、よりわかりやすく簡明な内容に見直され、 接尾辞木の解説も新たに追加されています。 実用的な知識を身につけることができる一冊です。
詳細情報
タイトル | Cによるアルゴリズムとデータ構造(改訂2版) |
著者 | 茨木 俊秀(著) |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 2019-05-31 |
商品コード | 9784274223914 |
ページ数 | 246ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 アルゴリズムとその計算量 2 基本的なデータ構造 3 順序つき集合の処理 4 整列のアルゴリズム 5 アルゴリズムの設計 6 アルゴリズムの実現
17位: [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語

プログラミング未経験者でも理解できるよう、 アルゴリズムの動きとそれを表現する擬似言語プログラムを フルカラーの図解で解説した書籍です。
基本情報技術者試験「科目B」で出題されるアルゴリズムとプログラミング問題への対応力を、 入門から実践レベルまで段階的に身につけられる構成となっており、 例題や確認問題も豊富に掲載。 初学者が試験本番で短時間に問題を解くためのトレース力や応用力を効率よく養え、 苦手意識を克服したい方にもおすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・文章が平易で丁寧に書かれており、挫折せずに読み進められる。 ・内容が噛み砕かれていて、初めてアルゴリズムを学ぶ人に向いている。 ・演習問題とその解説がついていて、理解を深めやすい構成になっている。 ・カラー印刷やレイアウトにも工夫があり、視覚的にも学習しやすい。 ・図解やイラストが豊富で、初心者にも読みやすく理解しやすい。 ・基本情報技術者試験の科目B対策として、内容が的確で使いやすい。 ・全く知らない内容でも丁寧な説明があり、知識を広げるのに役立つ。 マイナスのレビュー ・「ゼロからわかる」というタイトルにしては、やや難易度が高い。 ・丁寧すぎる記述が逆に冗長に感じられる場面もある。
詳細情報
タイトル | [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語 |
著者 | イエローテールコンピュータ(著), 角谷 一成(著), 角谷 一成(監修) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2025-02-12 |
商品コード | 9784297147549 |
ページ数 | 304ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズム・はじめの一歩 第2章 擬似言語のルールを知ろう 第3章 擬似言語プログラムのきほん 第4章 試験問題に慣れていこう 第5章 仕様があいまいな擬似言語文法 第6章 オブジェクト指向プログラミング 第7章 データ構造の種類とアルゴリズム 第8章 探索と整列のアルゴリズム 第9章 数理と情報に関するアルゴリズム
18位: 7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑

スカッシュやシューティング、落ち物パズル、 タワーディフェンスなど家庭用ゲーム機やスマホで人気の7ジャンルを題材に、 ゲーム開発に必要なアルゴリズムや コーディング技術をかわいいイラストと図解で解説した一冊です。
自キャラ操作や敵の動き、 グラフィック表現など「面白さ」を生み出す工夫も多数紹介されており、 本格的なゲーム作りの基礎から応用までを体系的に学べます。
プログラムはJavaScriptで書かれており、 パソコンやChromebook、Webブラウザとテキストエディタがあればすぐに開発を始められます。
口コミ
プラスのレビュー ・アルゴリズムの理解がしやすく、学びやすい1冊です。 ・JavaScriptを使ったゲーム制作がわかりやすく、実践的です。 ・サンプルが豊富で、実際に動かして試せる点が非常に助かります。 マイナスのレビュー ・変数宣言で古い方法が使われていて気になる点がありました。
詳細情報
タイトル | 7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑 |
著者 | 廣瀬 豪(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2022-02-28 |
商品コード | 9784297126094 |
ページ数 | 448ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 26cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ゲーム制作の基本 第2章 シューティングゲーム 第3章 落ち物パズル 第4章 ボールアクションゲーム 第5章 横スクロールアクション 第6章 タワーディフェンス 第7章 ロールプレイングゲーム前編 第8章 ロールプレイングゲーム後編
19位: ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門~木探索とメタヒューリスティクス

ゲームAIの根幹をなす探索技術に焦点を当てた書籍です。 ミニマックス法やアルファ・ベータ法、モンテカルロ木探索など、 さまざまなゲームの種類に対応した探索アルゴリズムの仕組みや実装方法を、 実例を交えて丁寧に解説。
機械学習だけでは読み切れない将来の状況や、 現実的な制約下で強いAIを作るための基礎をしっかり学べます。 実際のゲーム開発やAIコンテストにも役立つ内容で、 探索技術の重要性と応用力を身につけられる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・ビームサーチや直大サーチなど、深い考え方が学べて参考になりました。 ・情報が整理されており、マラソンに役立つアルゴリズムがよく分かりました。 ・アルゴリズムの使い方に関する情報が、図を使って簡潔にまとめられていて便利です。 マイナスのレビュー ・C++による実装チュートリアルが中心で、ボリュームが少なく物足りなさを感じました。
詳細情報
タイトル | ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門~木探索とメタヒューリスティクス |
著者 | 青木 栄太(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2023-02-18 |
商品コード | 9784297133603 |
ページ数 | 280ページ |
サイズ | B5変判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ゲームと探索の世界 第2章 開発環境の準備 第3章 文脈のある一人ゲームに使いたい探索アルゴリズム 第4章 文脈のない一人ゲームに使いたい探索アルゴリズム 第5章 交互着手二人ゲームに使いたい探索アルゴリズム 第6章 同時着手二人ゲームに使いたい探索アルゴリズム 第7章 よりよい探索をするためのテクニック 第8章 実際のゲームへの応用
20位: アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

日常やビジネスの多様な課題を、 IT科学の知見から導かれるアルゴリズムで効率的に解決する方法を解説した一冊です。
物件探しや駐車場選び、結婚相手の決定など一見異なる問題も、 「最適停止問題」や「多腕バンディット問題」 などの数理的手法で合理的にアプローチできることを紹介し、 37%ルールや効率的なスケジューリング、キャッシュ管理、 ベイズの法則、オーバーフィッティング回避など、 実践的なアルゴリズムを解説しています。
専門知識がなくても理解でき、 日々の意思決定や仕事の整理術に役立つ書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・アルゴリズムを活用した考え方が理解でき、日常生活に役立つ視点が得られました。 ・アルゴリズムに関する思考法が楽しく、何度も読み返したい内容でした。 ・難解なアルゴリズムを平易に解説しており、誰でも理解できるよう工夫されています。 ・多くの事例が紹介されており、実生活にどう活用できるかが明確に示されています。 ・深層学習やAIに関する内容も取り入れており、興味深く学べました。 ・難しい数学やプログラミングの知識がなくても楽しく読める本です。 ・問題解決をテーマにしたアルゴリズムの考え方が新鮮で面白かったです。 マイナスのレビュー ・アルゴリズムを使った問題解決に踏み込んでいないので、物足りなさを感じました。 ・思考法は面白いが、内容が抽象的で具体的な応用例が不足していました。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) |
著者 | ブライアン クリスチャン(著), トム グリフィス(著), 田沢 恭子(翻訳) |
出版社 | 早川書房 |
発売日 | 2019-04-03 |
商品コード | 9784150505387 |
ページ数 | 496ページ |
サイズ | 文庫判 |
高さ | 16cm |
販売ページ |
本の目次
はじめに 人の暮らしのアルゴリズム 最適停止―「見る」のをやめるタイミング 探索と活用―最も新しいものと最もすばらしいもの ソート―秩序を生み出す キャッシュ―さっさと忘れよう スケジューリング―最初のものを最初に ベイズの法則―未来を予想する オーバーフィッティング―過ぎたるは及ばざるがごとし 緩和法―大目に見よう ランダム性―偶然に任せるべきとき ネットワーキング―どうつながるか ゲーム理論―他者の心 結論―計算の負担を軽くする
21位: 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 (Compass Algorithms)

スケール可能なアプリケーション構築に欠かせないアルゴリズムの基礎を 豊富なイラストで解説する書籍です。
ブルームフィルターやカウントミンスケッチ、 ハイパーログログなどの確率的データ構造による省スペース化、 ストリーミングデータ処理、B木やLSM木といった外部記憶向けデータ構造まで、 現代の大規模データシステムで求められる幅広い技法をカバーしています。
各章では伝統的手法と大規模データ特有の課題を比較し、 その違いと解決策を解説。 プログラミングや確率論の基礎知識を持つ読者に最適な一冊です。
詳細情報
タイトル | 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 (Compass Algorithms) |
著者 | Dzejla Medjedovic(著), Emin Tahirovic(著), Ines Dedo... |
出版社 | マイナビ出版 |
発売日 | 2024-07-26 |
商品コード | 9784839984168 |
ページ数 | 328ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 ハッシュベースのスケッチ ハッシュテーブルと現代のハッシュ法についての概説 近似的なデータの存在判定:ブルームフィルターと商フィルター 頻度推定とカウントミンスケッチ ほか 第2部 リアルタイム分析 ストリーミングデータの統合と応用 データストリームからのサンプリング データストリーム上の近似分位数 第3部 データベースと外部記憶アルゴリズムのためのデータ構造 外部記憶モデルの紹介 データベースのためのデータ構造:B木、Bε木、LSM木 外部メモリーによるソート
22位: 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第1巻: 基礎・ソートと順序統計量・データ...

世界中で標準的な教科書として高く評価されてきた名著 『Introduction to Algorithms』の第4版 第1巻です。
第1巻では「基礎」「ソートと順序統計量」「データ構造」を中心に、 計算におけるアルゴリズムの役割や分割統治、 ヒープソートやクイックソート、線形時間ソート、ハッシュ表、 2分探索木など、コンピュータサイエンスの根幹をなす重要なトピックを体系的に解説。
各節末には多様なレベルの問題が用意されており、 学部・大学院の教科書や専門家のリファレンス、事典としても活用できます。
詳細情報
タイトル | 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第1巻: 基礎・ソートと順序統計量・データ構造・数学的基礎 |
著者 | T. コルメン(原著), C. ライザーソン(原著), R. リベスト(原著), C. シュタイン(... |
出版社 | 近代科学社 |
発売日 | 2023-10-31 |
商品コード | 9784764906471 |
ページ数 | 436ページ |
高さ | 26cm |
販売ページ |
本の目次
I 基 礎 1 計算におけるアルゴリズムの役割 2 さあ,始めよう 3 実行時間の特徴づけ 4 分割統治 5 確率的解析と乱択アルゴリズム II ソートと順序統計量 6 ヒープソート 7 クイックソート 8 線形時間ソーティング 9 中央値と順序統計量 III データ構造 10 基礎的なデータ構造 11 ハッシュ表 12 2 分探索木 13 2 色木 付録:数学的基礎 A 和 B 集合など C 数え上げと確率 D 行 列
23位: C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 改訂第5版
プログラミング初学者がC言語を使ってアルゴリズムの基礎を体系的に学べる入門書です。 πの計算や文字列検索、迷路の解法など、 実践的なプログラムを通して、 数値計算・ソートやサーチ・再帰・データ構造・木やグラフといった 主要なアルゴリズムの概念と実装方法を丁寧に解説しています。
グラフィックスやパズル・ゲームへの応用も取り上げ、 プログラムの流れや制御方法を理解しやすい構成です。 Visual StudioやMinGWでの動作方法も付録でサポートされており、 C言語とアルゴリズムを基礎からしっかり身につけたい方に役立つ書籍です。
詳細情報
タイトル | C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 改訂第5版 |
著者 | 河西 朝雄(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2023-09-25 |
商品コード | 9784297136734 |
ページ数 | 512ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ウォーミング・アップ 第2章 数値計算 第3章 ソートとサーチ 第4章 再帰 第5章 データ構造 第6章 木(tree) 第7章 グラフ(graph) 第8章 グラフィックス 第9章 パズル・ゲーム 附録1 Visual Studio(visual C++2022)で動作させる場合 附録2 MinGW‐w64(GCC)で動作させる場合
24位: 紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート
プログラミングの文法やツールは理解できても 「自分でプログラムを作れない」と悩む初心者に向けて、 設計力の基礎を解説する一冊です。
じゃんけんやすごろく、三目並べなど身近な遊びを題材に、 アイデアを紙とえんぴつで整理し、フローチャートを作成する過程を丁寧に紹介。 設計からPythonでの実装までステップを踏み、 実習問題も豊富に収録しています。 コーディングの前に設計の重要性を学びたい方や 、脱ビギナーを目指す方におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・著者の問題提起がとても鋭く、非常に共感しました。 ・現代のプログラミング環境について、深い問題提起を感じることができました。 マイナスのレビュー ・フローチャートの基本的な説明が繰り返され、内容が物足りなく感じました。
詳細情報
タイトル | 紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート |
著者 | 岩松 洋(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2022-06-24 |
商品コード | 9784296070381 |
ページ数 | 176ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 プログラミングは紙とえんぴつから 第2章 ソフトウェアの設計 第3章 じゃんけんプログラムのためのフローチャート 第4章 コンピュータが実行できる形に 第5章 データを構造化する 第6章 じゃんけんをPythonでコーディング 第7章 プログラム設計のための実習問題
25位: 基本情報技術者[科目B]アルゴリズムとプログラミング トレーニング問題集(第2版)

資格の大原による2023年度からの新試験制度に対応した問題集です。 整列やリスト処理、文字列制御など頻出のアルゴリズムを中心に、 1問5~10分で解けるオリジナル問題を77問収録し、 基本文法から本試験レベルへのステップアップをサポートしています。
解答・解説も充実しており、 問題文の理解やプログラムのトレースに苦手意識がある方でも、 継続的なトレーニングでスピードと正確さを養える一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・問題数が多く、実力をつけるのに最適です。 ・シンプルな解説で、基礎が身についていれば効率よく学べます。 ・科目B対策として、実践的な練習ができる構成です。 マイナスのレビュー ・解説が簡潔すぎて、初学者にはわかりづらいです。
詳細情報
タイトル | 基本情報技術者[科目B]アルゴリズムとプログラミング トレーニング問題集(第2版) |
著者 | 資格の大原 情報処理講座(著) |
出版社 | 大原出版 |
発売日 | 2023-02-01 |
商品コード | 9784864869614 |
ページ数 | 178ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
26位: 新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 (新・明解シリーズ)

Java利用者や初級プログラマ向けに、スタックやキュー、二分木などの基本的なデータ構造から、 探索・ソート・再帰といったアルゴリズムの基礎までを解説した書籍です。
本文とデザインを刷新し、Java 14に対応。 217点の図表と102本のサンプルプログラムを通じて、 具体的なコーディング技術や問題解決力を養うことができます。
情報処理技術者試験対策にも最適で、 アルゴリズムとデータ構造をゼロから体系的に学びたい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・この本は分かりやすく、新しいバージョンも購入しました。 ・サンプルプログラムが豊富で、ダウンロードしてすぐ学べるので非常に助かります。 ・演習問題を解くことで、実践的なコーディング能力が身につく感じがします。 マイナスのレビュー ・アルゴリズムとデータ構造だけを学びたかったが、Javaの文法まで説明されていて冗長に感じた。
詳細情報
タイトル | 新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 (新・明解シリーズ) |
著者 | 柴田 望洋(著) |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2020-12-09 |
商品コード | 9784815606008 |
ページ数 | 376ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 基本的なアルゴリズム 第2章 基本的なデータ構造 第3章 探索 第4章 スタックとキュー 第5章 再帰的アルゴリズム 第6章 ソート 第7章 文字列探索 第8章 線形リスト 第9章 木構造と2分探索木
27位: Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量

初心者にも扱いやすいPythonを使ってアルゴリズムの基礎から定石、 計算量までを解説した入門書です。
第1章でPythonの基本やデータ構造を押さえたうえで、 FizzBuzzや探索・ソート・最短経路・文字列探索など幅広いアルゴリズムを、 サンプルコードやフローチャートとともに学べます。
自分でコードを書いて動作を試しながら理解を深められる構成で、 アルゴリズムの考え方や計算量の理解も着実に身につきます。 Pythonで本格的にアルゴリズムを学びたい方や、 基本情報技術者試験対策にも最適な一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・Pythonを使ったアルゴリズムが簡単で初心者でも理解しやすいです。 ・アルゴリズムに関する基本的な内容を網羅的に学べ、入門書として適しています。 ・プログラミング初心者でも理解しやすく、段階的に学べる点が良かったです。 マイナスのレビュー ・フローチャートの説明が不十分で、コードと一致しない部分がありました。
詳細情報
タイトル | Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量 |
著者 | 増井 敏克(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2020-01-24 |
商品コード | 9784798163239 |
ページ数 | 288ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 Pythonの基本とデータ構造を知る 第2章 基本的なプログラムを作ってみる 第3章 計算量について学ぶ 第4章 いろいろな探索方法を学ぶ 第5章 データの並べ替えにかかる時間を比べる 第6章 実務に役立つアルゴリズムを知る 付録
28位: 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版総合版

世界中で標準的な教科書として評価されてきた 『Introduction to Algorithms』第4版の日本語訳です。 安定結婚問題やオンラインアルゴリズム、機械学習など最新の話題を新章として加え、 再帰的漸化式の解法やハッシュアルゴリズムなども大幅に強化。
分割統治や動的計画法、貪欲法といった設計手法から、 ヒープソートやクイックソート、ハッシュ表、グラフアルゴリズム、 NP完全性、近似アルゴリズムまで幅広く網羅しています。
各節末には多様なレベルの演習問題が用意され、 学部・大学院の教科書や専門家のリファレンスとしても最適です。
詳細情報
タイトル | 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版総合版 |
著者 | 浅野 哲夫(著), 岩野 和生(著), 梅尾 博司(著), 小山 透(著), 山下 雅史(著), 和... |
出版社 | 近代科学社 |
発売日 | 2024-12-06 |
商品コード | 9784764906495 |
ページ数 | 1170ページ |
高さ | 27cm |
販売ページ |
本の目次
I 基 礎 1 計算におけるアルゴリズムの役割 2 さあ,始めよう 3 実行時間の特徴づけ 4 分割統治 5 確率的解析と乱択アルゴリズム II ソートと順序統計量 6 ヒープソート 7 クイックソート 8 線形時間ソーティング 9 中央値と順序統計量 III データ構造 10 基礎的なデータ構造 11 ハッシュ表 12 2 分探索木 13 2 色木 IV 高度な設計と解析の手法 14 動的計画法 15 貪欲アルゴリズム 16 ならし解析 V 高度なデータ構造 17 データ構造の補強 18 B 木 19 互いに素な集合族のためのデータ構造 VI グラフアルゴリズム 20 基本的なグラフアルゴリズム 21 最小全域木 22 単一始点最短路 23 全点対最短路 24 最大フロー 25 2 部グラフでのマッチング VII 精選トピックス 26 並列アルゴリズム 27 オンラインアルゴリズム 28 行列演算 29 線形計画法 30 多項式とFFT 31 整数論的アルゴリズム 32 文字列照合 33 機械学習のアルゴリズム 34 NP 完全性 35 近似アルゴリズム 付録:数学的基礎 A 和 B 集合など C 数え上げと確率 D 行 列
29位: なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに

新版情報:2025年05月に第2版が発売されています。
ソートや再帰、クイックソート、ハッシュテーブル、幅優先探索、 ダイクストラ法、貪欲法、動的計画法、k近傍法など、 プログラミングで欠かせないアルゴリズムを豊富なイラストと 身近な例を使って解説しています。
数式や難解な理屈を避け、なぜそのアルゴリズムが広く使われているのか、 どんな場面では適さないのかまで説明されており、 初心者でも安心して学べる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者でも理解しやすく、図や説明がわかりやすかった。 ・アルゴリズムを学ぶ取っ掛かりとしてとても良い本で、深く学ぶためのアドバイスもありました。 ・図解を多く使用し、わかりやすく説明されていて、理解が深まりました。 マイナスのレビュー ・サンプルコードがPython2.7で書かれているので、少し不便でした。
詳細情報
タイトル | なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに |
著者 | Aditya Y.Bhargava(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2017-02-01 |
商品コード | 9784798143354 |
ページ数 | 279ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
あれもこれもアルゴリズム 並べたり差し込んだり選んだり:ソート 同じ手順で何度でも:再帰 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート 関連付けると話も早い:ハッシュテーブル グラフを作れば見えてくる:幅優先探索 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法 問題は続くよどこまでも:貪欲法 ドロボーは計画的に:動的計画法 分類したら予測して:k近傍法 この先にはなにがあるの? 答え合わせ
30位: 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2
基本情報技術者試験の午後問題で 多くの受験生が苦手とするアルゴリズム問題に特化した対策書です。
試験独自の擬似言語の読み方や仕様を丁寧に解説し、 過去問を用いた実践的な演習を通じて、 制限時間内に問題を正確に解ける力を養います。
前半では擬似言語の基礎や読み方を徹底的に学び、 後半では実際の過去問を題材に解法テクニックやポイントを解説。 配点が高く合否を左右するアルゴリズム問題に 自信を持って臨みたい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・疑似言語の解説が丁寧で、アルゴリズムの理解が深まりました。 ・初心者でも分かりやすく解説されていて、アルゴリズムの苦手意識がなくなりました。 ・試験の過去問を解く前に基礎をしっかり学べるので、安心して挑めました。 マイナスのレビュー ・後半部分の難易度が急に上がり、ついていくのが大変でした。
詳細情報
タイトル | 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2 |
著者 | 矢沢 久雄(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2016-12-01 |
商品コード | 9784798150468 |
ページ数 | 255ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 擬似言語とは何か 2 擬似言語の仕様 3 擬似言語を読む練習 4 擬似言語を読む練習の仕上げ 5 アルゴリズム問題の解き方のコツ 6 アルゴリズム問題演習
31位: パズルで鍛えるアルゴリズム力
テンパズルや数独、4×4オセロなど多彩なパズルのソルバー実装を通じて、 楽しくアルゴリズム設計力を養える一冊です。
枝刈りや再帰、深さ優先探索、動的計画法など、 各パズルごとに必要なアルゴリズムの考え方を図解で丁寧に解説し、 数学的な発展内容も盛り込まれています。 知識を実践で定着させたい方や、 競技プログラミングの入門に最適な内容となっています。
口コミ
プラスのレビュー ・数学パズルをアルゴリズムで解く過程がとても面白かった。 ・テンパズルの解法を自動化するアイデアが新鮮で楽しめた。 マイナスのレビュー ・C++の使用が明記されておらず、他言語の読者には不親切だった。
詳細情報
タイトル | パズルで鍛えるアルゴリズム力 |
著者 | 大槻 兼資(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2022-04-20 |
商品コード | 9784297126797 |
ページ数 | 288ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズム入門 テンパズル―力まかせ探索 小町算―再帰関数 虫食算―枝刈り 第2章 グラフアルゴリズム 数独―深さ優先探索1 覆面算―深さ優先探索2 迷路―幅優先探索 第3章 発展的なアルゴリズム 15パズル―反復深化A* 4×4オセロ―ゲーム探索 編集距離―動的計画法 ほか
32位: アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編] (Compass Booksシリーズ)

AtCoder株式会社が主催するアルゴリズム実技検定(PAST)に対応した公式対策書です。 エントリーから中級までの出題範囲を網羅し、 標準入出力や条件分岐、配列、探索、動的計画法、 グラフアルゴリズムなど、実践的なプログラミング力を段階的に身につけられる構成です。
豊富な図解と丁寧な解説で、はじめての受験者でも安心して学習でき、 Pythonの基本文法から効率的なプログラムの書き方まで実例を交えて解説しています。
問題ごとに複数のアプローチや計算量改善の視点も紹介されており、 実際の検定で求められる「適切なアルゴリズム選択と高速な実装力」 を養うことができます。
口コミ
プラスのレビュー ・Pythonを使ってアルゴリズムを学ぶのに最適で、基礎から応用までしっかり解説されています。 ・競技プログラミング初心者でも理解しやすく、導入書として非常に有用でした。 ・問題に対するアルゴリズムの考え方が学べ、実践的なスキルを養えます。 マイナスのレビュー ・公式テキストとして宣伝されているが、物足りなさを感じました。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編] (Compass Booksシリーズ) |
著者 | 岩下 真也(著), 中村 謙弘(著), AtCoder株式会社(監修), 高橋 直大(監修) |
出版社 | マイナビ出版 |
発売日 | 2021-02-27 |
商品コード | 9784839972776 |
ページ数 | 384ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズム実技検定の挑戦にあたって 第2章 問題の解き方 第3章 アルゴリズムとコーディング 第4章 Pythonを使ったプログラミング エントリー編 第5章 基礎的なアルゴリズム 初級編 第6章 応用的なアルゴリズム 中級編 第7章 さらなる得点を狙うために 付録:さまざまなPythonの関数と記法
33位: アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上

学生やエンジニアが優れたアルゴリズムを設計するための指針を示す一冊です。 上巻ではハッシングやランダム化アルゴリズム、 分割統治法、近似アルゴリズム、量子計算など多岐にわたるトピックを扱い、 アルゴリズム設計の基礎から応用までを解説しています。
数学的な解析よりもインフォーマルな議論を重視し、 読者が実践的な設計力を身につけられるよう工夫されています。 必要に応じてプログラム例や参考文献も豊富に示されており、 技術系企業の試験対策にも役立つ内容です。
詳細情報
タイトル | アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上 |
著者 | Steven S. Skiana(著), 平田 富夫(翻訳) |
出版社 | 丸善出版 |
発売日 | 2024-01-30 |
商品コード | 9784621309032 |
ページ数 | 614ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 実用的なアルゴリズムの設計 アルゴリズム設計への導入 アルゴリズム解析 データ構造 ソート 分割統治法 ハッシングとランダム化アルゴリズム グラフの横断 重み付きグラフのアルゴリズム 組合せ的探索 動的計画法 NP完全性 困難問題への対処 いかにしてアルゴリズムを設計するか
34位: アルゴリズムの絵本 第2版 プログラミングが好きになる新しい9つの扉

C言語を使ってプログラムの書き方やアルゴリズムの基礎をやさしく学べる入門書です。 各項目を見開き2ページで解説し、豊富なイラストと短い説明で、 初心者でも視覚的に理解しやすい構成となっています。
C言語の基本から始まり、制御構造や関数、データ構造、 ソートやサーチなどの実践的なアルゴリズムまで段階的に学べるため、 プログラミングの基礎力をしっかり身につけることができます。 これからプログラミングを始めたい方や、 効率的なコードの組み立て方を知りたい方におすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | アルゴリズムの絵本 第2版 プログラミングが好きになる新しい9つの扉 |
著者 | 株式会社アンク(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2019-01-16 |
商品コード | 9784798159379 |
ページ数 | 216ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
アルゴリズムの勉強をはじめる前に 第1章 C言語の基礎 第2章 基本的な制御 第3章 制御の活用 第4章 関数の利用 第5章 問題への取り組み方 第6章 実践的プログラミング 第7章 高度なアルゴリズム 第8章 ソートとサーチ 付録
35位: 図解まるわかり アルゴリズムのしくみ
アルゴリズムの基礎から応用までを豊富なイラストとともに解説した一冊です。
データの保管方法や並べ替え、探索といった基本的なテーマから、 機械学習で使われるアルゴリズムや高度な応用事例まで幅広くカバーし、 各項目を見開きで図解することで直感的に理解できる構成です。
初心者がつまずきやすいポイントも丁寧に説明されており、 知りたいキーワードから調べることもできるため、 プログラミング未経験者から経験者まで幅広く役立つ内容となっています。
口コミ
プラスのレビュー ・アルゴリズムの基礎から応用までを図でざっくり理解できる構成が良い。 ・ITが苦手な自分でも、アルゴリズムとは何かが理解できた。 ・図が豊富で、上流工程の開発者にも適した入門書になっている。 マイナスのレビュー ・具体例がもう少し載っていればさらに理解しやすかった。
詳細情報
タイトル | 図解まるわかり アルゴリズムのしくみ |
著者 | 増井 敏克(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2021-12-13 |
商品コード | 9784798171609 |
ページ数 | 240ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 アルゴリズムの基本―アルゴリズムの役割とは何か? 第2章 データの保管のしかた―それぞれの構造と特徴 第3章 データを並べ替える―規則に沿って数字を整列させる 第4章 データを探す―目的の値を速く探し出すには? 第5章 機械学習で使われるアルゴリズム―AIを支える計算手法 第6章 その他のアルゴリズム―高度に活用される応用事例
36位: JavaScriptによるはじめてのアルゴリズム入門
プログラミング初心者から中級者までを対象に、 JavaScriptを使ってアルゴリズムの基本概念と実装方法を体系的に学べる入門書です。
数値計算、ソートやサーチ、再帰、データ構造 、木やグラフといったアルゴリズムの基礎から、 グラフィックスやパズル・ゲームへの応用まで幅広く解説。
学習にはWebベースの“p5.js Webエディタ”を活用し、 ブラウザ上でプログラムを入力・実行して動作をすぐに確認できます。
詳細情報
タイトル | JavaScriptによるはじめてのアルゴリズム入門 |
著者 | 河西 朝雄(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-11-05 |
商品コード | 9784297144944 |
ページ数 | 512ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ウォーミング・アップ 第2章 数値計算 第3章 ソートとサーチ 第4章 再帰 第5章 データ構造 第6章 木(tree) 第7章 グラフ(graph) 第8章 グラフィックス 第9章 パズル・ゲーム
関連記事