【2025年】SQLのおすすめ本ランキング!初心者・入門書・定番など
「SQL」のおすすめ本ランキングを紹介します。
ビッグデータ時代の今、データを自在に操る力は大きな武器となります。 その中核を担うのが「SQL」。 初めて触れる方も、さらにスキルアップを目指す方も、 効率よく学ぶには良書との出会いが欠かせません。
この記事では、初心者から上級者まで役立ち、 体系的に理解を深められるSQL本をピックアップ。 きっとSQLの世界が面白くなってくるはずです。
- 1位: スッキリわかるSQL入門 第4版 ドリル256問付き...
- 2位: データベースをなぜつくるのか 知っておきたいE-R図...
- 3位: SQL 第2版: ゼロからはじめるデータベース操作
- 4位: 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりた...
- 5位: オラクルマスター教科書 Silver SQL Ora...
- 6位: SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 ...
- 7位: センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践し...
- 8位: SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ! (W...
- 9位: SQLアンチパターン
- 10位: SQL1年生 データベースのしくみ SQLiteで...
目次を全部見る
- 11位: (演習用ファイルDL特典付)BigQueryではじ...
- 12位: プログラマのためのSQL 第4版: すべてを知り尽...
- 13位: [改訂第4版]SQLポケットリファレンス
- 14位: 改訂第4版 すらすらと手が動くようになる SQL書...
- 15位: ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ
- 16位: 書き込み式SQLのドリル 改訂新版
- 17位: 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計...
- 18位: SQLの絵本 第2版 データベースが好きになる新し...
- 19位: SQLパズル 第2版: プログラミングが変わる書き...
- 20位: 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活...
- 21位: SQLポケットガイド 第4版
- 22位: [データベースの気持ちがわかる]SQLはじめの一歩...
- 23位: SQLデータ分析・活用入門 データサイエンスの扉を...
- 24位: データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQ...
- 25位: 図解即戦力 SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっ...
- 26位: SQLの苦手を克服する本 データの操作がイメージで...
- 27位: イラストで理解 SQL はじめて入門
- 28位: いちばんやさしい SQL 入門教室
- 29位: 初めてのSQL 第3版
- 30位: データ分析に強くなるSQLレシピ 小規模データの前...
- 31位: SQLクックブック 第2版 ―データベースエキスパ...
1位: スッキリわかるSQL入門 第4版 ドリル256問付き! (スッキリわかる入門シリーズ)

初心者のためのSQL学習書の第4版です。 「わかる」「試せる」「練習できる」の三拍子がそろった構成で、 読みながら疑問が自然に解消される解説が魅力です。
PCやスマートフォンからすぐにSQLを実行できるクラウドサービス「dokoQL」により、 面倒な環境構築が不要で、学習に集中できます。 副問い合わせや結合、トランザクションといったつまずきやすいテーマも扱いながら、 特訓ドリルで実践力を磨ける内容です。
第4版では「SQLによるデータ分析入門」が加わり、 データ活用やAIとのつながりにも触れています。 SQLの本質的なおもしろさを実感できる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者キャラクターの会話形式で内容が頭に入りやすい。 ・SQLを実行できるWeb環境が用意されていてすぐに学習を始められる。 ・500ページのボリュームで基礎からしっかり学べる。 ・練習ドリルが多数収録されていて繰り返し学べる。 ・難しい内容でも丁寧な解説でスムーズに読み進められる。 ・チャプターごとに区切られており、自分のペースで進めやすい。 ・章末の理解度テストで知識の定着が確認できる。 マイナスのレビュー ・練習問題の解答がWebサイトのみで本誌には記載されていない。 ・文字がやや小さく、持ち歩くにはサイズが大きめ。
詳細情報
タイトル | スッキリわかるSQL入門 第4版 ドリル256問付き! (スッキリわかる入門シリーズ) |
著者 | 中山 清喬(著), 飯田 理恵子(著), 株式会社フレアリンク(監修) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2024-02-05 |
商品コード | 9784295018469 |
ページ数 | 528ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 SQLを始めよう はじめてのSQL 基本文法と4大命令 操作する行の絞り込み 検索結果の加工 第2部 SQLを使いこなそう 式と関数 集計とグループ化 副問い合わせ 複数テーブルの結合 第3部 データベースの知識を深めよう トランザクション テーブルの作成 さまざまな支援機能 第4部 データベースで実現しよう テーブルの設計 簡易リファレンス エラー解決虎の巻 特訓ドリル SQLによるデータ分析 練習問題の解答
2位: データベースをなぜつくるのか 知っておきたいE-R図とSQLの基礎
E-R図とSQLを中心に、 データベースの設計と操作の基礎を解説する入門書です。 データベースとは何かという基礎から始まり、 トップダウン・ボトムアップ両面の設計手法、 関係性を図式化するE-R図の描き方、 SQLによるテーブル作成やデータ検索・更新といった操作方法まで幅広く網羅しています。
Pythonを用いたデータベース連携やクラウド/NoSQLといった最新の技術にも触れており、 実践的なスキルも身につきます。 これからデータベースを学ぶ初学者だけでなく、 設計の基本を見直したい人にもおすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | データベースをなぜつくるのか 知っておきたいE-R図とSQLの基礎 |
著者 | 矢沢久雄(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2025-05-16 |
商品コード | 9784296001972 |
ページ数 | 248ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
第1章 データベースの基礎知識 第2章 E-R図の書き方 第3章 トップダウンによる設計 第4章 ボトムアップによる設計 第5章 より良い設計のための実践テクニック 第6章 表の作成とデータの登録 第7章 基本的な検索 第8章 高度な検索 第9章 サブクエリとビュー 第10章 更新とトランザクション 第11章 プログラムからデータベースを使う 第12章 クラウドデータベースとNoSQL
3位: SQL 第2版: ゼロからはじめるデータベース操作
データベースやSQLに初めて触れる人のためにわかりやすく解説した入門書です。 テーブルの作り方からデータの検索・更新、関数やサブクエリ、 結合や集合演算といった基本的な操作まで、 丁寧にステップを追って学べる構成になっています。
初心者がつまずきやすいポイントも、 図解とサンプルコードを交えてやさしく説明されており、 OracleやMySQLなど複数のDBに対応している点も実用的です。
第2版ではPostgreSQLを使ったアプリケーションからのSQL実行方法も新たに加わり、 実践的なスキル習得が可能になりました。
口コミ
プラスのレビュー ・SQL初心者でも一通りの基本を体系的に学べる構成。 ・実務でも活用できる文法や考え方を丁寧に解説している。 ・例文が多く、知りたいことをすぐに調べられて便利。 ・副問合せや結合など中級者向け内容もカバーしていて実践的。 ・著者の知識バランスがよく、深掘りもしやすいと感じた。 ・資格試験対策にも活用できる内容と実践性がある。 ・リファレンスとしても使える丁寧で分かりやすい記述。 マイナスのレビュー ・図やサンプルがもう少し多いとさらに理解しやすい。
詳細情報
タイトル | SQL 第2版: ゼロからはじめるデータベース操作 |
著者 | ミック(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2016-06-01 |
商品コード | 9784798144450 |
ページ数 | 319ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
第0章 イントロダクション―SQL学習環境を作ろう 第1章 データベースとSQL 第2章 検索の基本 第3章 集約と並べ替え 第4章 データの更新 第5章 複雑な問い合わせ 第6章 関数、述語、CASE式 第7章 集合演算 第8章 SQLで高度な処理を行なう 第9章 アプリケーションからデータベースへ接続する
4位: 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ

SQLの本質と応用力を徹底的に学べる実践的な書籍です。 CASE式やウィンドウ関数、EXISTS述語、 外部結合といった高度な構文の正しい使い方から、 集合演算や再帰集合などの応用的な技法まで、 豊富なコード例とともに解説しています。
標準SQLに準拠しているため主要なデータベース製品にも幅広く対応しており、 実務にもすぐに役立つ内容が満載です。 SQLの設計思想やリレーショナルデータベースの歴史にも踏み込み、 単なる文法書にとどまらない深い理解を提供します。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者にもわかりやすく、繰り返し読むことで理解が深まる。 ・テーブル設計やインデックスまで丁寧に解説されていて実践的。 ・読み物としても楽しめるような構成で飽きずに学べる。 ・ウィンドウ関数の解説が充実していて実務でも活用できる。 ・ベンダー依存の記述を避けており、幅広く応用できる内容。 ・SQLの歴史や概念にも触れていて、理解が深まる構成になっている。 ・プロも推薦するほど内容が濃く、信頼できる一冊。 マイナスのレビュー ・一部の誤記が修正されずに残っていて気になる。 ・サンプルコードが完全にはSQLiteに対応していない箇所がある。
詳細情報
タイトル | 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ |
著者 | ミック(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2018-10-11 |
商品コード | 9784798157825 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 魔法のSQL CASE式のススメ―SQLで条件分岐を表現する 必ずわかるウィンドウ関数―順序を使ったプログラミングの復活 自己結合の使い方―物理から論理への跳躍 3値論理とNULL―SQLの甘い罠 ほか 第2部 リレーショナルデータベースの世界 RDB近現代史―データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? なぜ“関係”モデルという名前なの?―なぜ“表”モデルという名前ではないのか? 関係に始まり関係に終わる―閉じた世界の幸せについて アドレス、この巨大な怪物―なぜリレーショナルデータベースにはポインタがないのか? ほか 第3部 付録 演習問題の解答 参考文献
5位: オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL

「Silver SQL試験(1Z0-071-JPN)」合格を目指す受験者のために書かれた公式対策書です。 リレーショナルデータベースの基礎から、SELECT文や関数の使い方、 結合、副問合せ、集合演算、DDL文による表の管理、 ユーザー権限の操作など、出題範囲を幅広く網羅しており、 Oracle独自の機能についても丁寧に解説されています。
章末には約150問の練習問題、巻末には模擬試験を収録し、 Webアプリでも模擬試験を実践できるため、 繰り返し学習しながら実力を確実に高められます。
口コミ
プラスのレビュー ・各章の練習問題や模試が試験対策に直結していて実践的。 ・試験と似た問題が多く、合格に必要な知識が得られた。 ・SQL初心者でも理解できる構成で安心して学べた。 ・選択肢の形式にも触れており、本番に近い練習ができる。 ・内容が体系的で、復習やスキルアップにも役立つ。 ・文系の初心者でも取り組めるやさしい難易度設計。 ・OracleのSQLを思い出す際に辞書的に使えるのも便利。 マイナスのレビュー ・Kindle版のレイアウトが崩れていて読みづらかった。 ・模試の難易度が低く、本番との差に戸惑った。
詳細情報
タイトル | オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL |
著者 | 株式会社コーソル 企画&マーケティング部(著), 渡部 亮太(著), 舛井 智行(著), 峯岸 隆一... |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2021-09-13 |
商品コード | 9784798172361 |
ページ数 | 624ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
リレーショナルデータベースとOracleデータベース SELECT文の基礎とデータの扱い データの選択(検索)およびソート 単一行ファンクションを使用した出力のカスタマイズ 変換ファンクションおよび条件式の使用 集計ファンクションを使用したデータの集計 結合を使用した複数の表のデータの表示 副問合せ 集合演算 データの変更とトランザクション シーケンス、シノニムおよび索引 DDLによる表の管理 ビュー ユーザー、権限およびロール データディクショナリビュー タイムゾーンと期間
6位: SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)

SQLの本質と実務での使い方を掘り下げた実践的な書籍です。 単なる文法の説明にとどまらず、条件分岐や集約、結合、サブクエリ、 インデックスの活用といった日常的なSQL処理を題材に、 「効率的で読みやすいクエリ」を書くための考え方を紹介します。
DBMSのアーキテクチャや実行計画の読み解き方に注目し、 SQLがデータベース内部でどのように処理されるのかを可視化しながら、 なぜその書き方が良いのかを論理的に理解できるよう構成されています。 クエリの「質」を高めるための指針となる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・基本を押さえたうえでパフォーマンス改善を学べる構成になっている。 ・実務で活かせるチューニングや応用的な内容が盛り込まれている。 ・CASE文やWINDOW関数の使い方が実践的で役に立つ。 ・SQL初心者〜中級者がレベルアップするのにちょうど良い。 ・SQLの高速化やDB内部構造への理解が深まる内容が充実している。 ・データベースのブラックボックスを明かす視点が面白かった。 ・関数型と手続き型の違いを学べる視点が新鮮だった。 マイナスのレビュー ・後半の内容は難しく、入門者には厳しく感じた。 ・ハッシュ結合の説明がわかりづらかった。
詳細情報
タイトル | SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus) |
著者 | ミック(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2015-04-11 |
商品コード | 9784774173016 |
ページ数 | 368ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 DBMSのアーキテクチャ―この世にただ飯はあるか 第2章 SQLの基礎―母国語を話すがごとく 第3章 SQLにおける条件分岐―文から式へ 第4章 集約とカット―集合の世界 第5章 ループ―手続き型の呪縛 第6章 結合―結合を制する者はSQLを制す 第7章 サブクエリ―困難は分割するべきか 第8章 SQLにおける順序―甦る手続き型 第9章 更新とデータモデル―盲目のスーパーソルジャー 第10章 インデックスを使いこなす―秀才の弱点
7位: センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践している35の原則

著者がこれまでの実務経験と理論的知見をもとに、 読みやすく保守しやすい「エレガントなSQL」を書くための思考法と技術を解説した一冊です。
SQLの書きやすい順序やパフォーマンスを意識したクエリ設計、 インデックス戦略、実行計画の活用法など、 実務で役立つポイントが35の原則として整理されています。
各テーマはサマリーと図解で直感的に理解できるよう工夫されており、 初心者にも優しい構成です。 また、SQLの誕生やリレーショナルデータベースの哲学といった背景知識から、 NewSQLなど最新技術の動向、そしてエンジニアとしての姿勢まで幅広く扱っています。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの効率的な書き方や考え方が丁寧に紹介されていて参考になる。 ・DBの歴史や仕組みなども学べて読み物としても面白い。 ・エンジニアとしての心構えや成長の道筋を学べる内容だった。 ・読みやすい文体で、ストレスなく知識を吸収できた。 ・著者の実体験を交えた話が印象的で親しみやすかった。 ・SQLのセンスやテクニックが具体的に紹介されており実践的。 ・初心者にも読める内容で、考え方の理解に役立つ。 マイナスのレビュー ・SQLの具体的な構文や実践的な解説は少なめ。 ・初心者には専門用語が多く、内容が難しく感じる。
詳細情報
タイトル | センスの良いSQLを書く技術 達人エンジニアが実践している35の原則 |
著者 | ミック(著) |
出版社 | KADOKAWA |
発売日 | 2025-01-27 |
商品コード | 9784046072153 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
01 RDB・SQLの基礎 データベースは何のためにあるのか SQL誕生秘話 ほか 02 RDB・SQLの論理 関数としてのテーブル―写像と命題関数の謎 最大の自然数は存在するか ほか 03 RDB・SQL進化論 ネクストRDB―NewSQLの実力 今このデータベースがアツい! ほか 04 職業としてのエンジニア 実現すべき自己などないとき 歴史的アプローチの効用―演繹vs帰納 ほか
8位: SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ! (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

『Web+DB Press』誌上で連載していた人気企画を元にした書籍で、 実務でありがちな“ダメなSQL”を診断・改善するプロセスを、 病院を舞台にしたコミカルな対話形式で学べる一冊です。
CASE式やウィンドウ関数などモダンSQLの基礎を押さえつつ、 サブクエリの使いすぎ、冗長なUNION、手続き型依存など、 非効率なコードの典型例を取り上げて改善の手法をわかりやすく解説。
各章では「ループ依存症」「ロックイン病」などのユニークな名前で問題を擬人化し、 SQLに苦手意識を持つ人でも楽しく読める構成になっています。
口コミ
プラスのレビュー ・初級者と上級者の対話形式でSQL改善の流れが理解しやすい。 ・主要なRDBMSごとのサンプルSQLが掲載されていて応用しやすい。 ・「SQLパズル」が難しく感じた人にも学び直しに最適な一冊。 マイナスのレビュー ・一部、読者配慮が足りない不快に感じる表現があった。
詳細情報
タイトル | SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ! (WEB+DB PRESS plusシリーズ) |
著者 | ミック(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-09-14 |
商品コード | 9784297144050 |
ページ数 | 432ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
本書を読むにあたってのSQLの基礎―モダンなSQLの必須技術、CASE式とウィンドウ関数 サブクエリ・パラノイア―サブクエリの功罪 冗長性症候群―条件分岐をUNIONで表現するなかれ ループ依存症―手続き型の呪縛を打ち破れ! スーパーソルジャー病―すべての問題をやみくもにコーディングで解くべからず 時代錯誤症候群―進化し続けるSQLに取り残されるな! ロックイン病―実装依存の罠にはまるな! SQLグレーノウハウ―毒と薬は紙一重 集合指向アレルギー―なぜSQLはエンジニアにとってわかりにくいのか リレーショナル原理主義病―ウィンドウ関数は邪道なのか 更新時合併症―冗長なサブクエリ、性能劣化、実装依存 ライトスタッフ―正しい資質 演習問題の解答
9位: SQLアンチパターン

リレーショナルデータベース設計やSQLの実装時に陥りがちな25の典型的な失敗例を取り上げ、 それぞれに対して実践的な解決策を提示する一冊です。
論理設計・物理設計・クエリの記述・アプリケーション開発の4カテゴリに分けて構成されており、 たとえば複数の値を1つのカラムに格納してしまう設計ミスや、 NULLの扱いの落とし穴、再帰構造の誤った実装、 さらにはSQLインジェクションといったセキュリティ上の問題まで、 幅広いテーマをカバーしています。
口コミ
プラスのレビュー ・例や代替案の比較がわかりやすく、読み進めやすい。 ・正規化など付録の内容も実践的で非常に役立つ。 ・データベース設計でやってはいけない例を体系的に学べる。 ・実務経験のある読者にとって共感できる内容が多い。 ・DB設計でありがちな失敗を具体的に示してくれる。 ・なぜアンチパターンなのかを深く理解できる構成になっている。 ・現場でよくある問題への対処法が明確に解説されている。 マイナスのレビュー ・日本語版で追加された章は他と比べて内容が浮いている。 ・独学で読み進めるにはやや難易度が高いと感じる人もいる。
詳細情報
タイトル | SQLアンチパターン |
著者 | Bill Karwin(著), 和田 卓人(監修), 和田 省二(監修), 児島 修(翻訳) |
出版社 | オライリージャパン |
発売日 | 2013-01-26 |
商品コード | 9784873115894 |
ページ数 | 352ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1部 データベース論理設計のアンチパターン 2部 データベース物理設計のアンチパターン 3部 クエリのアンチパターン 4部 アプリケーション開発のアンチパターン 5部 付録
10位: SQL1年生 データベースのしくみ SQLiteで体験してわかる!会話でまなべる!

SQLやデータベースの知識がまったくない初心者でも安心して学べる入門書です。 フクロウ先生とエリちゃんの会話を通じて、 イラスト付きでわかりやすく解説されており、SQLiteを使いながら実際にデータベースを作成・操作する体験ができます。
データの取り出しや加工、更新、複数テーブルの管理といった基本操作を、 簡単なサンプルで実践的に学習できる構成になっており、 「難しそう」「専門的すぎる」と感じていた人にとって最初の一歩を踏み出すのに最適な一冊です。 SQLの基本を楽しく理解したい初学者におすすめです。
詳細情報
タイトル | SQL1年生 データベースのしくみ SQLiteで体験してわかる!会話でまなべる! |
著者 | リブロワークス(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2023-10-16 |
商品コード | 9784798179612 |
ページ数 | 192ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 SQLについて学ぼう データベースとSQLって何だろう? SQLiteを使う環境を準備しよう SQLiteを起動しよう データベースにテーブルを作ろう 第2章 データを取り出してみよう 作ったデータベースの内容を確認しよう SELECT文を使ってみよう 取り出した結果をわかりやすくしよう 条件を付けてデータを取り出そう 複数の条件を組み合わせてみよう さまざまな条件式を作ってみよう 第3章 取り出したデータを加工してみよう データを集計しよう データをグループ化しよう グループ化した値を結合させよう グループ化した結果に条件を指定しよう データを並べよう 複数の句を組み合わせたSELECT文を作ってみよう 第4章 データを変更してみよう CRUDって何だろう? データを作成しよう データを更新しよう データを削除しよう 第5章 複数のテーブルでデータを管理しよう 新しいテーブルを考えよう 既存のテーブル名を変更しよう テーブルを作ってデータを入れよう テーブルを結合してデータを取り出そう テーブルのデータを取り出そう テーブルのデータで計算をしよう データをCSVファイルに書き出そう これから何を勉強したらいいの?
11位: (演習用ファイルDL特典付)BigQueryではじめるSQLデータ分析 GA4 & Search Con...

2021年2月刊行の『集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析』 を再編集・内容追加した書籍。
ノンエンジニアのビジネスパーソン向けに書かれた実践的なデータ分析入門書です。 GoogleのBigQueryを使いながら、 SQLの基本構文からサブクエリ、 ウィンドウ関数まで順を追って解説し、 売上分析やSEO対策、Web解析といった実務に直結する分析スキルを習得できます。 データ分析の基礎を業務で活かしたい人に最適な一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・BigQueryを使えば環境構築不要でSQLを学び始められる。 ・演習問題やドリルが豊富で実践的な学習ができる。 ・Web担当者に役立つ実用的な内容が盛り込まれている。 ・図や表が多く、視覚的に理解しやすい構成になっている。 ・SQLの基本から応用まで幅広く学べる構成が魅力的。 ・実務に直結する活用例が最後に詳しく紹介されている。 ・SQL未経験でも手を動かしながら学べる内容で安心。 マイナスのレビュー ・JOINの使い方が難しく、理解に時間がかかる部分がある。 ・持ち運ぶにはサイズが大きくやや扱いづらい。
詳細情報
タイトル | (演習用ファイルDL特典付)BigQueryではじめるSQLデータ分析 GA4 & Search Console & Googleフォーム対応 |
著者 | 木田 和廣(著) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2024-07-19 |
商品コード | 9784295019251 |
ページ数 | 496ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 はじめてのSQL 2 BigQueryの利用開始 3 SQLの基本構文 4 グループ化とデータの集計 5 テーブルの結合と集合演算 6 サブクエリ 7 さまざまな関数 8 ウィンドウ関数 9 実データを対象とした活用例
12位: プログラマのためのSQL 第4版: すべてを知り尽くしたいあなたに

SQLの基礎を一通り学んだエンジニアが次のステップへ進むための一冊です。 テーブル設計やグループ化、集計関数の使い方といった基本から、 正規化やクエリの最適化、トランザクション制御、 補助テーブルの活用など、高度な技術や考え方までを体系的に解説しています。
ファイルシステムとの違いや、宣言型プログラミングと手続き型の比較、 数値型やロケータの扱いなど、実務で役立つ知識が詰まっており、 SQLを深く理解したいすべてのプログラマに最適です。
口コミ
プラスのレビュー ・実践的なSQLサンプルが豊富で、困ったときの参考になる。 ・SQLに関する知識を深めたい中級者には最適な内容。 ・バイブル的な位置づけの本で、ベテランにも支持されている。 マイナスのレビュー ・説明が抽象的で理解しづらい部分がある。
詳細情報
タイトル | プログラマのためのSQL 第4版: すべてを知り尽くしたいあなたに |
著者 | ジョー セルコ(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2013-05-01 |
商品コード | 9784798128023 |
ページ数 | 793ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
データベースVSファイルシステム トランザクションと同時実行制御 スキーマレベルのオブジェクト ロケータと特別な数 基底テーブルとそれに関連する要素 手続き型プログラミング、半手続き型プログラミング、宣言型プログラミング 手続き型の遺産 補助テーブル 正規化 数値型〔ほか〕
13位: [改訂第4版]SQLポケットリファレンス
主要なデータベースに対応したSQL構文の定番リファレンス書です。 OracleやSQL Server、PostgreSQL、MySQL、SQLiteなど、 各種RDBMSに対応し、それぞれの構文の違いや注意点を具体的に解説。
コマンド、演算子、関数、プロシージャ命令などを体系的に整理し、 豊富なサンプルコードと共に掲載しています。 日々の開発や保守作業で「すぐに使える」実用性が高く、 SQLの基本から応用までをコンパクトに網羅した一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの全RDBMSに対応した網羅的な内容で、手元に置いておきたい一冊。 ・ポケットサイズではないが、実作業中にすぐ手に取れる便利なリファレンス。 ・現場で使用できる実践的な内容で、SQLの差異を理解するのに役立つ。 マイナスのレビュー ・Kindle版の索引が機能せず、電子書籍としての利便性が低かった。
詳細情報
タイトル | [改訂第4版]SQLポケットリファレンス |
著者 | 朝井 淳(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2017-02-18 |
商品コード | 9784774187327 |
ページ数 | 656ページ |
サイズ | B6判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 SQLとは(SQLの基礎概念) 第2部 コマンド命令 第3部 演算子 第4部 関数 第5部 プロシージャ内で使用できる命令 第6部 プログラミングインターフェース Appendix
14位: 改訂第4版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル (WEB+DB press plusシリーズ)

SQLを実践的に学べる書籍で、SQLの基礎から応用までを効率よく習得できます。 実際にSQLを書きながら、 PostgreSQLやMySQL、Oracle、SQL Server、AWS、Azure、Google Cloudなど、 さまざまなRDBMSに対応した学習が可能です。
独自の「SQLの書き順」や「RDBMSの内部動作」の理解を深めることで、 SQLを自在に使いこなせるスキルを身につけることができます。
Webダウンロード形式の付録アプリ「SQUAT」を使った練習で、 実践的なスキルも強化。SQLを習得したい初心者や、 より高度なSQL技術を磨きたい方におすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | 改訂第4版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル (WEB+DB press plusシリーズ) |
著者 | 羽生 章洋(著), 和田 省二(著), 菅井 大輔(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2025-01-24 |
商品コード | 9784297146733 |
ページ数 | 296ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 26cm |
販売ページ |
本の目次
準備編 すらすらと手が動くようになるための学習の進め方 練習編 ひとつのテーブルを扱う 複数のテーブルを扱う 追加・更新・削除 実践編 応用問題
15位: ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ

ビジネス現場で即使える実践的なSQLの活用法を、 具体的な分析シナリオに沿って紹介するレシピ集です。
売上分析やユーザー行動の把握、異常値の検出、 レコメンドの実装まで、実務で得たノウハウを汎用的な形でまとめています。
PostgreSQLやHive、Redshift、BigQuery、 SparkSQLといった主要な分析基盤に対応しており、 エンジニアはもちろん、 アクセス解析やレポート作成を担う分析担当者にも役立つ内容です。
口コミ
プラスのレビュー ・実務に役立つSQLの使い方がたくさん紹介されており、仕事で役立っています。 ・ビッグデータ分析のためのSQLがよく整理されており、非常に実用的。 ・サンプルコードや実例が豊富で、実際に手を動かしながら学べる。 ・SQLの文法から実際の活用例まで、幅広い内容が網羅されていて便利。 ・分析手法の解説が丁寧で、理解が深まりました。 ・SQLの読みやすさに焦点を当てた解説が非常に役立ちました。 ・数式や図を使って分かりやすく説明されているため、初心者でも無理なく進める。 マイナスのレビュー ・Kindle版では目次が使えず、検索機能が欠けていて不便。 ・一部のサンプルコードが使いづらく、説明と一致しない部分がある。
詳細情報
タイトル | ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ |
著者 | 加嵜 長門(著), 田宮 直人(著), 丸山 弘詩(編集) |
出版社 | マイナビ出版 |
発売日 | 2017-03-27 |
商品コード | 9784839961268 |
ページ数 | 496ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1 ビッグデータ時代に求められる分析力とは 2 本書で扱うツールとデータ群 3 データ加工のためのSQL 4 売上を把握するためのデータ抽出 5 ユーザーを把握するためのデータ抽出 6 Webサイトでの行動を把握するためのデータ抽出 7 データ活用の精度を高めるための分析術 8 データを武器にするための分析術 9 知識に留めず行動を起こす
16位: 書き込み式SQLのドリル 改訂新版
MySQLやPostgreSQL、SQLite、SQL Server、Oracleといった主要なデータベースに対応し、 SQLを繰り返し「書く」ことで実践力を養う学習書です。
基本的な検索から複雑なクエリ、データの登録・更新・削除、 さらにはテーブル構造の操作まで、 幅広い内容をドリル形式で学習でき、 各章には手を動かして解ける書き込みスペースが用意されています。
例題とサンプルを通して反復練習が可能で、 これからSQLを学ぶ初心者が基礎を身につけるための一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・独学でSQLを学ぶなら、この本が一番効果的だと感じた。練習問題が実力アップに繋がる。 ・ドリル形式で学習できるので、頭だけでなく手を動かして覚えられる点が実践的。 ・SQLの基礎から実践力まで身につけられる内容で、繰り返し解くことで確実に学べる。 マイナスのレビュー ・MySQLのインストールが初心者には難しく、途中で挫折してしまった。
詳細情報
タイトル | 書き込み式SQLのドリル 改訂新版 |
著者 | 山田 祥寛(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2013-04-18 |
商品コード | 9784822296216 |
ページ数 | 308ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
0 イントロダクション 1 基本的な検索テクニックを理解しよう 2 より複雑な問い合わせを行おう 3 データの登録/更新/削除を行おう 4 データベース構造を操作しよう 解答集 マスタ・プラクティス解答集
17位: 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/Mari...

2020年刊行の『基本がわかるSQL入門 データベース&設計の基礎から楽しく学ぶ』 を元に、加筆/ 修正を行った書籍です。
標準SQLの文法とその背景にあるデータベース設計の考え方を基礎から丁寧に学べる入門書。 MySQLやPostgreSQLなど主要なRDBMSに対応し、SQLの基本構文からテーブル設計、 正規化、ER図の描き方、 さらにJOINやウィンドウ関数といった応用操作までを体系的に解説しています。
サンプルを試しながら学べる環境も整っており、 しっかりとした知識を身につけたい人におすすめです。
詳細情報
タイトル | 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] |
著者 | 西村 めぐみ(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-09-24 |
商品コード | 9784297144692 |
ページ数 | 352ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 SQL&データベースの基礎知識 SQLって何だろう? 第2章 スタートアップSQL 実際に書いて試してみよう 第3章 CREATE TABLE詳細 [DB設計1]テーブルではどんなことを定義できるのか 第4章 正規化 [DB設計2]RDBにとっての「正しい形」とは 第5章 ER図 [DB設計3]「モノ」と「関係」を図にしてみよう 第6章 データ操作 データを自在にSELECTしよう 第7章 ケーススタディー DB設計&SELECT文の組み立て方
18位: SQLの絵本 第2版 データベースが好きになる新しい9つの扉

株式会社アンクの絵本シリーズ「SQL」編。 SQLやデータベースに初めて触れる人でも、 無理なく学べるよう工夫された入門書です。
「データベースとは何か」という基本の疑問から出発し、 イラストを豊富に用いた2ページ単位の簡潔な解説で、 データの登録・検索・変更・削除といった基本操作を 実際に手を動かしながら学べる構成になっています。
リレーショナルデータベースの仕組みやSQLの基本文法、 演算子・関数の使い方に加え、 セキュリティやプログラムとの連携についても触れており、 幅広い基礎知識が身につきます。
口コミ
プラスのレビュー ・初学者にとって最適な粒度でまとめられており、非常に理解しやすい。 ・解説が親切で、演習問題の代わりに実際の使用例が多く、実践的な内容。 ・このシリーズは毎回信頼して使っており、初心者でも安心して学べる。 マイナスのレビュー ・絵本形式を採用しているが、ストーリー性や実用性が欠けていると感じた。
詳細情報
タイトル | SQLの絵本 第2版 データベースが好きになる新しい9つの扉 |
著者 | 株式会社アンク(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2018-08-24 |
商品コード | 9784798155142 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
SQLの勉強をはじめる前に 第1章 データベースとは 第2章 SQLの基礎 第3章 演算子 第4章 関数 第5章 基本的なデータ操作 第6章 複雑なデータ操作 第7章 データを守る仕組み 第8章 プログラムとの連携 付録
19位: SQLパズル 第2版: プログラミングが変わる書き方/考え方

SQLの真髄を楽しみながら学べるユニークな書籍です。 販売管理や勤怠、売上ランキングといった日常業務に根ざした全75問のパズルを通じて、 SQL-89/92/99標準に準拠した高度なコーディングテクニックを身につけられます。
重複期間の抽出や正規表現を用いた検索、 入れ子集合による順序表現など、現場で役立つ問題が多数収録されており、 RDBの本質である集合論に基づいたアプローチで、 汎用性の高いスキルが養えます。 SQLの奥深さを体感しながらレベルアップを図りたいエンジニアにおすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの質の高いサンプル集が豊富で、実力向上に役立つ一冊。 ・中級者向けの内容で、SQLの集合論的な考え方を学べる。 ・毎日解き続けることでSQLの技術が身に付く問題集。 マイナスのレビュー ・SQLの基礎を固めたい人には内容が難しく感じた。
詳細情報
タイトル | SQLパズル 第2版: プログラミングが変わる書き方/考え方 |
著者 | ジョー セルコ(著), ミック(翻訳) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2007-11-01 |
商品コード | 9784798114132 |
ページ数 | 325ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 23cm |
販売ページ |
本の目次
会計年度テーブル―範囲外の日付を入力しないための制約 欠勤―条件付きのUPDATE/DELETE 忙しい麻酔医―重複する期間の抽出(その1) 入館証―UPDATEで相関サブクエリを使用する アルファベット―あいまい検索と正規表現検索 ホテルの予約―重複する期間の抽出(その2) ファイルのバージョン管理―順序を入れ子集合で表す プリンタの割り当て―値の範囲に応じた結果を返す 席空いてますか?―テーブルサイズを最小限に抑える 年金おくれよ―連続と直近を表現する〔ほか〕
20位: 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA)

SQLを武器にビジネスの現場で本当に役立つデータ分析の技術と システム構築のノウハウを学べる書籍です。
select文や集計、関数、ジョイン、 ウィンドウ関数といった基本から応用までを丁寧に解説しながら、 アクセスログのセッション分析や ビッグデータへの対応といった現場で直面する課題にも触れています。
SQLはあらゆる環境で幅広く使える現実的かつ強力な手法であり、 本書ではその力を最大限に活かす考え方と書き方を豊富な例とともに紹介。 すべてのデータ活用者に向けた“10年使える”知識が詰まった一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・データ分析のためのSQL活用法が明確に解説されており、非常に分かりやすい。 ・SQLの基礎から応用まで、幅広く解説されており、特にクラウドやビッグデータ処理が有用。 ・データ分析に特化しており、目的に合わせた使い方を学ぶのに最適な本。 マイナスのレビュー ・サンプルデータと書面上の結果が一致せず、混乱した。
詳細情報
タイトル | 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA) |
著者 | 青木 峰郎(著) |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2015-06-30 |
商品コード | 9784797376272 |
ページ数 | 360ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 SQLによるデータ分析 10年戦えるデータ分析の技術 さわってみようRDBMS 簡単!select文でデータ探索 すべての分析は集計から始まる 関数で自由自在に新しいカラムを作り出す ジョインを制するものはRDBMSを制す―基礎編 ジョインを制するものはRDBMSを制す―応用編 遅れて着縦と横は難しい アクセスログのセッション分析をする 第2部 分析システムの構築 10年戦えるデータ分析システム ビッグデータに立ち向かう SQLバッチの技法 本書を読み終えた後に
21位: SQLポケットガイド 第4版
SQLリファレンス書です。 MySQL、SQL Server、Oracle、 PostgreSQL、SQLiteといった主要なデータベースで使用されるSQLの構文を簡潔に解説しています。
SQLを日常的に使用するプロフェッショナル向けに、 構文確認やデータベースごとの違い、 さらにはPythonやRからSQLを利用する方法も紹介しており、 開発者以外のユーザーにも有用です。
仕事でSQLを頻繁に使う方にとって、素早く必要な情報を引き出せる便利な一冊であり、 また久しぶりにSQLを使う方にも役立つ復習ガイドとなっています。
詳細情報
タイトル | SQLポケットガイド 第4版 |
著者 | Alice Zhao(著), 原 隆文(翻訳) |
出版社 | オライリー・ジャパン |
発売日 | 2024-07-05 |
商品コード | 9784814400805 |
ページ数 | 328ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1章 SQL速修講座 2章 SQLコードはどこに記述できるか? 3章 SQL言語 4章 クエリーの基礎 5章 作成、更新、削除 6章 データ型 7章 演算子と関数 8章 高度なクエリーの概念 9章 複数のテーブルおよびクエリーの操作 10章 こんなときは… 付録A サンプルテーブルの定義と内容 付録B Oracle Database 23aiの新機能について
22位: [データベースの気持ちがわかる]SQLはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)

これからSQLを学ぶ新人エンジニアに向けて、 リレーショナルデータベースの基本と標準SQLの文法を、 図解とサンプルでわかりやすく解説する入門書です。
「このSQLは何をしているのか?」という疑問に応えながら、 データの検索、並び替え、結合、更新といった操作から、 インデックスや制約の役割、さらにはデータベース設計の考え方まで説明します。
各章末には要点のまとめと練習問題もあり、 理解を深めながら手を動かして学べる構成になっています。
口コミ
プラスのレビュー ・図や表が分かりやすく、SQLの基本がスムーズに頭に入った。 ・SQLの内部処理など、初心者でも見落としがちな内容まで網羅されている。 ・初心者向けながらも、経験者にも有益な情報が多く含まれている。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | [データベースの気持ちがわかる]SQLはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus) |
著者 | 朝井 淳(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2015-03-03 |
商品コード | 9784774171821 |
ページ数 | 352ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 データベースとSQL 第2章 テーブルからデータを取り出す 第3章 ソートと演算 第4章 データの追加・削除・更新 第5章 集計とサブクエリ 第6章 データベースオブジェクトの作成と削除 第7章 複数のテーブルを扱う 第8章 データベース設計 付録A MySQLのセットアップ 付録B 練習問題の解答
23位: SQLデータ分析・活用入門 データサイエンスの扉を開くための技術 MySQL/PostgreSQL 両対応

データ分析に特化した実践的なSQL入門書です。 MySQLとPostgreSQLの両方に対応しており、 単なる文法解説ではなく実務に必要な 「データを分ける」「数える」「整える」技術を丁寧に解説。 JOINやUNION、ウィンドウ関数など、 複雑な分析に不可欠な構文も具体例とともに学べます。
さらに、「小さな分析の積み重ね」や「長いSQLの読み解き」など、 現場の思考法にも触れており、 SQLを使って実際に価値を生み出す力を育てる構成です。 分析現場で通用する力を身につけたい方に知識とスキルを提供してくれる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの基礎をしっかり学べ、実務に役立つ内容が多い。 ・データ分析のためのSQL記法が詳しく紹介されており、参考になった。 ・初心者でもわかりやすく、データ分析に必要な知識が身につく良書。 マイナスのレビュー ・SQLに触れたことがない人には難易度が高く感じるかもしれない。
詳細情報
タイトル | SQLデータ分析・活用入門 データサイエンスの扉を開くための技術 MySQL/PostgreSQL 両対応 |
著者 | 西潤史郎(著), 山田祥寛(監修) |
出版社 | ソシム |
発売日 | 2019-09-12 |
商品コード | 9784802612265 |
ページ数 | 400ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 SQLによるデータ分析の基礎 SQLとデータ分析の世界 データ分析環境を整える データを「分ける」「数える」が分析の基本 分析を効率化するSQLによる前処理 データをさらに活用するためのテクニック 複数のテーブルを扱うJOINとUNION 分析SQLの主役「ウィンドウ関数」徹底入門 第2部 SQLによるデータ分析の実践 SQLで小さな分析を積み重ねる 長いSQLを読み解く データ分析が価値を生みだすために 付録
24位: データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門
ビジネスパーソン向けに特化したSQLの入門書です。 企業で迅速な意思決定を行うためには、 データ分析のスキルが不可欠であり、 SQLはその強力なツールとなります。
初心者でも無理なく学べるよう、 実務に即したSQLの基本的な構文や使い方を解説。 SQLiteを用いて、自身のPCでSQLを実行し、 データの取得や集約、テーブル結合といった実践的な技術を身につけることができます。
難易度は抑えめで、読み進めながら確実にスキルを習得でき、 SQLを使って素早くデータを抽出・分析できる能力を養います。
口コミ
プラスのレビュー ・ビジネスで使えるSQLの基本操作がわかりやすく学べる。 ・実務に役立つ演習問題が豊富で、理解度を確認しながら学べる。 ・SQLの基本から実務レベルまで一気に学べ、スキルアップできた。 マイナスのレビュー ・6章以降の説明が難解で、初心者にはつまづきやすいかもしれない。
詳細情報
タイトル | データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門 |
著者 | 高橋 光(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2023-03-16 |
商品コード | 9784297134433 |
ページ数 | 240ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ビッグデータ時代を生き抜くためのビジネススキル「SQL」 第2章 SQL実行のための準備 第3章 大量のデータから必要なデータを取得する―SELECT/LIMIT/ORDER BY 第4章 複数のデータを集約して1つにまとめる―集約関数/GROUP BY/DISTINCT 第5章 さまざまな条件でデータを取得する―WHERE/HAVING 第6章 複数のテーブルを「横」に結合する―JOIN 第7章 複数のテーブルを「縦」に結合する―UNION 第8章 条件に合わせて分類をする―CASE 第9章 複数のクエリを組み合わせる―サブクエリ/WITH
25位: 図解即戦力 SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本

SQLの基礎知識をフルカラーの図解でやさしく学べる、初心者向け入門書です。 データの検索や更新、テーブルの結合、副問い合わせ、関数の使い方、 さらにはアクセス権限や正規化の概念までを丁寧に解説。
各トピックは見開き2ページで、左ページに文章、右ページに図を配置する構成となっており、 文章を読み進めるのが苦手な人でも視覚的に理解が進むよう工夫されています。 SQLに初めて触れるエンジニア1年目の方や、 IT業界への就職・転職を目指す人、業務でSQLを必要とするWeb担当者にもおすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | 図解即戦力 SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本 |
著者 | エディフィストラーニング株式会社 髙橋 栄司(著), 齋藤 光(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-08-13 |
商品コード | 9784297142995 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 データベースとSQL 2 データの検索 3 データの挿入・更新・削除 4 表の結合と副問い合わせ 5 代表的な関数 6 データベースオブジェクトの作成 7 アクセス権限 8 表と正規化
26位: SQLの苦手を克服する本 データの操作がイメージできれば誰でもできる (Software Design ...

SQLの基本文法は学んだけれど応用がうまくできないというエンジニア向けに、 苦手意識を払拭するための考え方を解説した一冊です。
SQLを「表をカタマリで操作する言語」として視覚的に理解できるよう、 多くの図解を用いて集合指向の考え方を紹介します。 また、実行計画を通じてデータベースの内部処理を把握する方法や、ア プリケーションとの役割分担によるパフォーマンス向上、 さらにJOINの正しい活用法やインジェクション対策など、 実務に役立つ知識も満載です。
文法だけでなく仕組みや設計の考え方まで網羅しており、 SQLを使いこなしたい人におすすめの内容です。
口コミ
プラスのレビュー ・著者のSQLに対する熱意が感じられ、非常にためになる内容だった。 ・エピソード形式で進行するため、分かりやすく身近に感じながら学習できた。 ・現場で役立つ内容が多く、SQLの理解が深まる本だと感じた。 マイナスのレビュー ・SQL初心者には向かない内容で、軽い気持ちで読むには難易度が高かった。
詳細情報
タイトル | SQLの苦手を克服する本 データの操作がイメージできれば誰でもできる (Software Design plusシリーズ) |
著者 | 生島 勘富(著), 開米 瑞浩(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2019-08-26 |
商品コード | 9784297107178 |
ページ数 | 248ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 SQL再入門 SQLは集合指向の言語と心得よう SELECT文はカタマリを切り出す形でイメージしよう ほか 第2章 SQLとデータベースのしくみ再入門 データベースがSQLを処理する流れを理解する 実行計画で実際のアルゴリズムを把握しよう ほか 第3章 アプリケーチョンとデータベースの役割分担 データベースで集計するほうが低負荷になる 「スケールアウトしにくいからJOIN禁止」という間違った考え方 ほか 第4章 間違ったデータベース設計とそれを修正するアイデア インジェクション対策のためにもSQL動的組み立ては避けよう Entity‐Attribute‐Value手法はやめよう ほか 第5章 開発を効率よく進めるためのアイデア SQLのための仕様書は書くだけムダ O/Rマッパーを使うべきか・使わないべきか ほか
27位: イラストで理解 SQL はじめて入門
SQLの基本を視覚的に楽しく学べるよう工夫された初心者向けの入門書です。 テーブルの作成からデータの検索、集計、更新、 トランザクションの使い方まで、SQLの主要な機能をイラスト中心で解説しており、 文章を読まなくてもイラストを追うだけで自然と理解が深まる構成になっています。
付属のCD-ROMには体験学習用アプリが収録されており、 実際にSQLを動かしながら学ぶことが可能です。 検索条件の指定やデータの並べ替え、関数の使い方など、 実務でよく使う機能も網羅されているため、 SQLに初めて触れる人でも安心して学習を進められる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者向けに分かりやすく書かれており、スムーズに読めました。 ・SQLに初めて触れる人には最適で、理解しやすかったです。 ・付属のCDが学習に役立ち、実際に手を動かしながら学べる点が良かったです。 マイナスのレビュー ・イラストやキャラクターの設定が古く感じた。
詳細情報
タイトル | イラストで理解 SQL はじめて入門 |
著者 | 朝井 淳(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2019-05-16 |
商品コード | 9784297105433 |
ページ数 | 288ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
データベースとは? SQLを実行してみよう データを絞り込んでみよう いろいろな条件で検索してみよう データを並べ替えてみよう データを演算してみよう 関数を使ってデータを加工してみよう データの追加・削除・更新をしてみよう 集計してみよう テーブルを作成・削除してみよう 複数のテーブルを扱ってみよう トランザクションを使ってみよう
28位: いちばんやさしい SQL 入門教室
SQLの基本をゼロからしっかり学びたい初心者のために書かれた入門書です。 データベースの基礎から始め、MySQLを使った実習形式で、データ検索の方法を中心に、 SQLの構文を段階的に解説していきます。
SELECT文を重点的に扱い、条件検索や並べ替え、 グループ化、結合など、仕事でも役立つクエリの書き方を具体的に紹介。 INSERTやUPDATE、DELETEといった更新系のSQLについても、 実際の使い方を交えて説明しています。
重要ポイントを明示したマークや、理解を助けるコラム、 練習問題などが豊富に盛り込まれている一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの基本を丁寧に解説しており、初心者でも理解しやすい。 ・図やスクリーンショットが豊富で、視覚的にわかりやすく学べる。 ・カラー使いがシンプルで目に優しく、長時間の学習でも疲れにくい。 ・MySQLのインストールから始め、実践的に学べる構成が良い。 ・データベースの基礎からしっかり学べるので、初めての人に最適。 ・自分で試しながら学べる内容で、実践的な理解が深まる。 ・SQLやデータベースについて、初心者が理解すべき内容を漏れなくカバーしている。 マイナスのレビュー ・脱字や文字の間違いがあり、校正が不十分に感じた。 ・内容が基礎的で、業務で使うには物足りないと感じた。
詳細情報
タイトル | いちばんやさしい SQL 入門教室 |
著者 | 矢沢 久雄(著) |
出版社 | ソーテック社 |
発売日 | 2019-05-23 |
商品コード | 9784800712349 |
ページ数 | 240ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1 SQLを実習するための準備をしよう データベースの基礎を知る MySQLをインストールする 実習用データベースを作成する 表を作成してデータを登録する 2 データベースを検索してみよう 無条件でデータを検索する 条件に該当するデータを検索する 複数の条件を指定してデータを検索する あいまいな条件でデータを検索する 3 整列、集約、表の結合、グループ化をやってみよう データを大きい順や小さい順で表示してみよう! 平均値や最大値を求めてみよう 社員表と部署表を結合してみよう! データをグループ化する 4 ビューとサブクエリを使ってみよう ビューを使う サブクエリを使う 5 更新系のSQLを使ってみよう データの登録を行う データの更新を行う データの削除とトランザクション処理を行う Appendix 目的別SQLリファレンス
29位: 初めてのSQL 第3版
SQLを初めて学ぶ人に向けて、 データベースの基本概念から実践的な操作までを網羅的に解説した入門書です。
クエリの記述やデータの抽出・加工、複数テーブルの扱い、 トランザクションや条件付きロジックなどの基本操作に加えて、 今回の改訂では「ビュー」「メタデータ」「解析関数」 などの中級トピックも新たに追加され、内容がさらに充実しています。
練習問題とサンプルデータが付属し、 手を動かしながら理解を深められる構成となっており、 これからSQLを学びたい人におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・SQLの基礎から応用まで学べ、特にビッグデータ時代に必要な内容が網羅されている。 ・サブクエリや解析関数など、大学では学ばなかった重要な項目が詳しく解説されていて勉強になる。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | 初めてのSQL 第3版 |
著者 | Alan Beaulieu(著), 株式会社クイープ(翻訳) |
出版社 | オライリージャパン |
発売日 | 2021-07-06 |
商品コード | 9784873119588 |
ページ数 | 376ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
背景情報 データベースの作成と設定 入門:クエリ フィルタリング 複数のテーブルからデータを取得する 集合 データの生成、操作、変換 グループ化と集計 サブクエリ 結合 条件付きロジック トランザクション インデックスと制約 ビュー メタデータ 解析関数 大規模なデータベースの操作 SQLとビッグデータ 付録A サンプルデータのER図 付録B 練習問題の回答
30位: データ分析に強くなるSQLレシピ 小規模データの前処理・分析の書き方&テクニック

数百件から数万件といった小規模データを対象に、 実務で役立つSQLの前処理や分析手法を標準SQLで解説した書籍です。
合計や平均といった基本的な集計処理から、 サブクエリや複数テーブルの結合、外れ値・欠損値処理、 RFM分析やアソシエーション分析といった応用的な分析技術までを、 豊富なサンプルコードを交えて紹介。 中小企業などの現場で使えるテクニックを体系的に学べる1冊です。
詳細情報
タイトル | データ分析に強くなるSQLレシピ 小規模データの前処理・分析の書き方&テクニック |
著者 | 増井 敏克(著) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2024-08-05 |
商品コード | 9784295019848 |
ページ数 | 312ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 SQLの基本 第2章 基本的な関数を知る 第3章 複数のテーブルを結合する 第4章 サブクエリの使用 第5章 統計データを作成する 第6章 複雑な問題を解く 付録:練習問題の解答
31位: SQLクックブック 第2版 ―データベースエキスパート、データサイエンティストのための実践レシピ集

SQLを日常的に活用する技術者のために、 現場で役立つ具体的な解決策を豊富に収録した逆引き形式のリファレンスです。
MySQL、Oracle、PostgreSQL、SQL Server、Db2といった主要なデータベースを網羅し、 それぞれの特性を踏まえた実践的なレシピを提供。 レコード取得やソート、複数テーブルの扱い、 文字列や日付の操作、階層クエリ、レポート作成など幅広いテーマをカバーし、 第2版では特にデータサイエンティスト向けの内容が強化されています。
データ分析やシステム開発における課題をSQLで解決したい人にとって、 手元に置いておきたい一冊です。
詳細情報
タイトル | SQLクックブック 第2版 ―データベースエキスパート、データサイエンティストのための実践レシピ集 |
著者 | Anthony Molinaro(著), Robert de Graaf(著), 嶋田 健志(監修)... |
出版社 | オライリージャパン |
発売日 | 2022-02-17 |
商品コード | 9784873119779 |
ページ数 | 560ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
レコードの取得 クエリ結果のソート 複数テーブルの扱い 挿入、更新、削除 メタデータクエリ 文字列 数値 日付の演算 日付の操作 範囲 高度な検索 レポート作成と形状変換 階層クエリ その他
関連記事