本ページはプロモーションが含まれています

【2025年】コンピューターサイエンスのおすすめ本ランキング

コンピューターサイエンス」のおすすめ本ランキングを紹介します。

テクノロジーが急速に発展する現代、コンピューターサイエンスの知識は、 もはや専門家だけのものではありません。 プログラミングやAI、ネットワークなど、 さまざまな分野に広がるこの学問は、 私たちの生活をより豊かにし未来の可能性を広げてくれます。

この記事では、初心者向けの入門書から名著まで コンピューターサイエンスのおすすめ書籍を紹介しています。 あなたの学習の支えになる一冊がきっと見つかるはずです。

目次
目次を全部見る

1位: プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識

9784296000197
プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識
発売日: 2021-05-13
矢沢 久雄(著)
2,640円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

プログラムがどのように動作するかを解説した一冊です。 プログラムがメモリーにロードされ、 CPUによって実行される仕組みを、 豊富な図を使ってわかりやすく説明します。

第3版では登場するツールや言語を最新のものにアップデートし、 特にプログラミング初心者にも理解しやすい内容に加筆されています。

新たにPythonを用いた機械学習の章が加わり、 AI技術に興味がある読者にも対応。 C言語とPythonの解説が巻末に追加され、 実践的な知識も提供されています。

口コミ


プラスのレビュー

・知らないことが多く、読み直しの価値を感じた。

・アセンブラなど低レイヤーの解説が他書より優れていた。

・プログラムがどのように処理されるかの理解が深まった。

マイナスのレビュー

・初心者には内容が難解で理解が追いつかない部分が多い。

詳細情報

タイトル プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識
著者 矢沢 久雄(著)
出版社 日経BP
発売日 2021-05-13
商品コード 9784296000197
ページ数 308ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 プログラマにとってCPU とはなにか
第2章 データを2 進数でイメージしよう
コラム:ピカピカの小学生にCPU と2 進数を説明する
第3章 コンピュータが小数点数の計算を間違える理由
第4章 四角いメモリーを丸く使う
第5章 メモリーとディスクの親密な関係
第6章 自分でデータを圧縮してみよう
コラム:ゲームに夢中な中学生にメモリーとディスクを説明する
第7章 プログラムはどんな環境で動くのか
第8章 ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで
第9章 OS とアプリケーションの関係
コラム:スマホが大好きな女子高生にOS の役割を説明する
第10章 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
第11章 ハードウエアを制御する方法
コラム:近所のおばあちゃんにディスプレイとテレビの違いを説明する
第12章 コンピュータに「学習」をさせるには
コラム:行きつけの居酒屋のマスターに機械学習の種類を説明する
補章1 レッツ・トライ C言語!
補章2 レッツ・トライ Python! 

2位: コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識

9784296001231
コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
発売日: 2022-10-13
矢沢 久雄(著)
2,640円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

ハードウェアやソフトウェアの基本からデータベースやネットワーク、 セキュリティまで、 現代のコンピュータを理解するための幅広い知識を一冊にまとめています。

プロセサやメモリーなどの仕組み、 PythonやMySQLを用いたプログラムやデータベースの実例、 公開鍵暗号方式など最新の技術動向も盛り込み、 これからIT分野を学ぶ人やエンジニアとして基礎を固めたい方におすすめの書籍です。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータの基礎と仕組みが楽しく学べた。

・ソフトウェアとハードウェアの関係が体感的に理解できた。

・専門用語も丁寧に説明されていて読み進めやすい。

・クラウドなどの新技術を学ぶ前に基礎を押さえるのに役立った。

マイナスのレビュー

・後半の内容にあいまいな記述があり、少しモヤモヤした。

詳細情報

タイトル コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
著者 矢沢 久雄(著)
出版社 日経BP
発売日 2022-10-13
商品コード 9784296001231
ページ数 276ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 コンピュータの3大原則とは
第2章 コンピュータを作ってみよう
第3章 一度は体験してほしいアセンブラ
第4章 川の流れのようにプログラムは流れる
第5章 アルゴリズムと仲良くなる7つのポイント
第6章 データ構造と仲良くなる7つのポイント
第7章 オブジェクト指向プログラミングを語れるようになろう
第8章 作ればわかるデータベース
第9章 ネットワークコマンドでネットワークの仕組みを確認する
第10章 データを暗号化してみよう
第11章 そもそもXMLって何だっけ
第12章 SEはコンピュータ・システム開発の現場監督
巻末付録 コンピュータの回路図

3位: コンピュータシステムの理論と実装 第2版 ―モダンなコンピュータの作り方

9784814400874
コンピュータシステムの理論と実装 第2版 ―モダンなコンピュータの作り方
発売日: 2024-12-02
Noam Nisan(著), Shimon Schocken(著), 斎藤 康毅(翻訳)
4,400円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

NANDゲートという最も基本的な電子素子から出発し、 論理ゲート、加算器、CPUの設計、さらにはアセンブラや仮想マシン、 コンパイラ、OSの実装まで、 コンピュータの全構成要素を自ら作り上げることで学ぶ実践的な書籍です。

各章ごとに具体的なプロジェクト課題が用意されており、 ハードウェアからソフトウェアまで段階的に理解を深められる構成となっています。 最終的には自作コンピュータ上でアプリケーション(テトリスなど) を動作させることができ、 コンピュータの仕組みを根本から体験的に学びたい方におすすめの一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・ハード設計からコンパイラまで一冊で学べる構成が素晴らしい。

・開発の過程を通して、理論と実践をしっかり学べる内容が良い。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル コンピュータシステムの理論と実装 第2版 ―モダンなコンピュータの作り方
著者 Noam Nisan(著), Shimon Schocken(著), 斎藤 康毅(翻訳)
出版社 オライリー・ジャパン
発売日 2024-12-02
商品コード 9784814400874
ページ数 472ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1部 ハードウェア
 ブール論理
 ブール算術
 メモリ
 機械語
 コンピュータアーキテクチャ
 アセンブラ

第2部 ソフトウェア
 仮想マシン1:処理
 仮想マシン2:制御
 高水準言語
 コンパイラ1:構文解析
 コンパイラ2:コード生成
 OS
 さらなる冒険へ

付録

4位: 教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識

9784296000456
教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識
発売日: 2022-04-28
ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)
2,970円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

デジタル社会を生きるために必要な基本知識を学べる一冊です。 コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、 データの仕組みや課題をわかりやすく解説しています。

第2版では新たに「データ」の章が加わり、 人工知能や機械学習についても触れられています。 ソフトウェアの解説では、JavaScriptに加えてPythonも取り入れ、 プログラミングを学ぶ方法を更新。 コロナ禍におけるデジタル環境の変化にも対応した内容となっています。

日常的に使うデジタル機器を安全に活用するための知識を、 理系・文系を問わず誰でも理解できるように伝えています。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータサイエンスの基礎をしっかり理解できる内容が良い。

・プログラミング初学者でも理解しやすく、知識が深まる一冊。

・コンピュータやプログラムの基本を体系的に楽しく学べる。

マイナスのレビュー

・セキュリティとプライバシーの内容が偏り過ぎていた。


詳細情報

タイトル 教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識
著者 ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)
出版社 日経BP
発売日 2022-04-28
商品コード 9784296000456
ページ数 540ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第0章 はじめに

第1部 ハードウエア
第1章 コンピューターとは何だろう
第2章 ビット、バイト、そして情報の表現
第3章 プロセッサーの内部
ハードウェアのまとめ

第2部 ソフトウェア
第4章 アルゴリズム
第5章 プログラミングとプログラミング言語
第6章 ソフトウェアシステム
第7章 プログラミングを学ぶ
ソフトウェアのまとめ

第3部 コミュニケーション
第8章 ネットワーク
第9章 インターネット
第10章 ワールド・ワイド・ウェブ

第4部 データ
第11章 データと情報
第12章 人工知能と機械学習
第13章 プライバシーとセキュリティ
第14章 次に来るものは?

5位: コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上

9784296070091
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上
発売日: 2021-11-03
David Patterson(著), John Hennessy(著), 成田 光彰(翻訳)
4,730円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータ技術の古典的名著の第6版です。 コンピュータの基本的な構成要素から最新技術までを包括的に解説。 新たに追加された内容として行列の乗算プログラムをPythonとC言語で実装し、 データレベル並列性や命令レベル並列性を駆使して パフォーマンスを向上させる方法が紹介されています。

また、ARMやx86、RISC-Vなどの命令セットアーキテクチャを対比し、 最新のマイクロアーキテクチャやハードウェアセキュリティ問題 (Spectre、ローハンマー攻撃)にも触れています。

上巻では、コンピュータの抽象化、命令、算術演算、 プロセッサに関する内容が詳しく解説されており、 実務にも役立つ深い知識が得られる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータの内部で何が起きているのかがわかり、非常に楽しい。

・動作原理を簡単に理解でき、コンピュータに関心がある人におすすめ。

・プロセッサ設計に必要な基礎知識を網羅できる優れた書籍。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上
著者 David Patterson(著), John Hennessy(著), 成田 光彰(翻訳)
出版社 日経BP
発売日 2021-11-03
商品コード 9784296070091
ページ数 424ページ
サイズB5判
高さ24cm
販売ページ

本の目次

第1章 コンピュータの抽象化とテクノロジ
第2章 命令:コンピュータの言葉
第3章 コンピュータにおける算術演算
第4章 プロセッサ

6位: コンピューター&テクノロジー解体新書 ビジュアル版

9784797384291
コンピューター&テクノロジー解体新書 ビジュアル版
発売日: 2015-09-20
ロン・ホワイト(著)
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピューターとIT技術のしくみを美しいイラストで解説する書籍です。 ハードウェアからソフトウェア、通信技術、インターネット、プリンターに至るまで、 テクノロジーの進化とその原理を詳細にわかりやすく説明。

初心者でも直感的に理解できるよう、 イラストを用いて技術的な概念を視覚的に捉えられます。 コンピュータの歴史的背景や、 現在のモバイルデバイスに至るまでの進化の過程も紹介され、 深い知識もカバーしています。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータ技術の基本を広く浅く学べる内容で、簡単に読める。

・電子工学やハッカーに興味がある人におすすめの本。

・イラスト付きでイメージしやすい説明が多く、視覚的にも楽しめる。

・ITの基本を学ぶために、非常に参考になる内容。

・難解な部分もあるが、基礎知識があればとても参考になる。

・内容が豊富で、学べることが多い。特にIT中級者におすすめ。

・新しい技術や概念が紹介され、楽しんで学べる。

マイナスのレビュー

・翻訳が直訳で理解しにくく、スムーズに頭に入らない。

・図解はあるが理解できない部分が多く、難解な内容が続く。

詳細情報

タイトル コンピューター&テクノロジー解体新書 ビジュアル版
著者 ロン・ホワイト(著)
出版社 SBクリエイティブ
発売日 2015-09-20
商品コード 9784797384291
ページ数 376ページ
サイズB5判
高さ24cm
販売ページ

本の目次

1 コンピューターを支えるサイエンスとハードウェア技術
2 ソフトウェア―コンピューターが紡ぐ詩
3 コンピューターの進化
4 私たちの感覚を広げるコンピューター
5 インターネットの誕生と発展
6 プリンターがデータを形にする仕組み
7 今後の展望

7位: 入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識

9784048930543
入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識
発売日: 2017-03-15
J.Glenn Brookshear(著), 神林 靖(翻訳), 長尾 高弘(翻訳)
4,180円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータ科学の基本概念を幅広く学べる定番の教科書です。 全米の大学126校で採用されるこの本は、 コンピュータ科学の抽象化ツールの階層構造に基づき、 データストレージからネットワーク、アルゴリズム、 ソフトウェア工学、人工知能に至るまで、コンピュータの基本的な理論と技術を解説します。

アルゴリズムやプログラミング言語の歴史、 データベースシステム、コンピュータグラフィックス、 人工知能などの各分野にわたる内容が、分かりやすく整理されており、 学生にとって理論と実践の橋渡しをしてくれる書籍です。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータ科学の入門書として非常に評価が高く、理解しやすい。

・抽象的な考え方を学べ、コンサル的な思考も養える。

・基本情報技術者試験に最適な内容で、現実世界の事例を交えて理解できる。

マイナスのレビュー

・誤字脱字が多く、内容の精査が不十分。

詳細情報

タイトル 入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識
著者 J.Glenn Brookshear(著), 神林 靖(翻訳), 長尾 高弘(翻訳)
出版社 KADOKAWA
発売日 2017-03-15
商品コード 9784048930543
ページ数 608ページ
サイズB5判
高さ24cm
販売ページ

本の目次

序章
データストレージ
データ操作
オペレーティングシステム
ネットワークとインターネット
アルゴリズム
プログラミング言語
ソフトウェア工学
データ抽象
データベースシステム
コンピュータグラフィックス
人工知能
計算の理論

8位: コンピュータビジョン最前線 Spring 2025

9784320125551
コンピュータビジョン最前線 Spring 2025
発売日: 2025-03-10
井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
3,300円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータビジョン分野の最新の進展を深掘りする一冊です。 ロボティクスや音声合成、環境問題解決への応用など、 多岐にわたるトピックが取り上げられています。

ロボティクスでは基盤モデルの活用事例が紹介され、 音声合成の分野ではゼロショットTTSが実現する新たな可能性が探求されています。 また、CV技術を用いて環境問題へのアプローチが紹介されるなど、 現実世界への影響力が強調されています。

さらに、マルチエージェント経路計画やAI技術の進展に関する最新研究も取り上げられ、 実用的な視点と学術的な視点の両方から、 今後のコンピュータビジョン技術の未来を描いています。

詳細情報

タイトル コンピュータビジョン最前線 Spring 2025
著者 井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
出版社 共立出版
発売日 2025-03-10
商品コード 9784320125551
ページ数 146ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

巻頭言 窮地と好機は表裏一体(片岡裕雄)
イマドキノロボット基盤モデル ロボティクスでの基盤モデルの構築(松嶋達也)
イマドキノCV for Earth CVで地球問題を解決する!(篠田理沙)
イマドキノ音声合成 大規模言語モデル時代のTTSに迫れ!(山本龍一)
イマドキノマルチエージェント経路計画 大規模オートメーションへの挑戦!(奥村圭祐)
ニュウモン実世界情報と基盤モデル 実世界情報から推論する最先端(栗田修平)
Sakana AI突撃インタビュー 秋葉拓哉・井ノ上雄一・黒木颯(聞き手=綱島秀樹)
電脳探偵メタデンコ(こそうねすみ@kosonesumi)
CVイベントカレンダー

9位: CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版

9784296080243
CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版
発売日: 2024-02-22
Charles Petzold(著), 酒匂 寛(翻訳)
5,060円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータの本質を解明する名著の改訂版です。 懐中電灯や子猫、時計といった身近な題材を使い、 複雑なコンピュータの仕組みを単純な要素の組み合わせとして説明。

点字やモールス符号、アセンブラ言語などの「コード」を通じて、 コンピュータがどのように動作するのかを明らかにし、その本質に迫ります。

第2版ではコンピュータの「脳」とも言える中央演算処理装置 (CPU)の仕組みが詳細に解説されており、 100ページ以上の増補がされています。

口コミ


プラスのレビュー

・コンピュータサイエンスの低レベル領域を順を追って学べる良書。

・図を使って回路の動作を視覚的に確認でき、理解が深まる。

・ゼロとイチを使って情報を収納していく歴史が面白い。

マイナスのレビュー

・本編に入るまでの余談が多く、少し長く感じた。

詳細情報

タイトル CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版
著者 Charles Petzold(著), 酒匂 寛(翻訳)
出版社 日経BP
発売日 2024-02-22
商品コード 9784296080243
ページ数 612ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次


第1章 親友
第2章 コードと組み合わせ
第3章 点字とバイナリーコード
第4章 懐中電灯の解剖学
第5章 角を曲がったやり取り
第6章 スイッチを使ったロジック
第7章 電信とリレー
第8章 リレーとゲート
第9章 私たちが使う10種類の数字
第10章 10に代わる数
第11章 ビットでちょびっとずつ
第12章 バイトと16進数
第13章 ASCIIからUnicodeへ
第14章 論理ゲートによる加算
第15章 これは本当なのか?
第16章 でも、減算はどうする?
第17章 フィードバックとフリップフロップ
第18章 時計を作ろう!
第19章 メモリーの組み立て
第20章 計算の自動化
第21章 算術論理演算装置(ALU)
第22章 レジスターとバス
第23章 CPU制御信号
第24章 ループ、ジャンプ、コール
第25章 周辺機器
第26章 オペレーティングシステム
第27章 コーディング
第28章 世界頭脳

10位: コンピュータビジョン最前線 Winter 2024

9784320125544
コンピュータビジョン最前線 Winter 2024
発売日: 2024-12-10
井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
3,300円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

最新のコンピュータビジョン技術とその応用を掘り下げた一冊です。 選りすぐりの研究者たちと共に、 DNNの枝刈り技術やマルチモーダルLLM(大規模言語モデル)の最新動向を紹介します。

DNNを軽量化し、計算効率を高めるための枝刈り技術の進展や、 画像認識を駆使した自動運転技術の未来像が具体的に解説され、 技術者必見の内容が満載です。

最新技術を駆使した未来のビジョンを学び、 コンピュータビジョン分野の最前線を把握できる一冊です。

詳細情報

タイトル コンピュータビジョン最前線 Winter 2024
著者 井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
出版社 共立出版
発売日 2024-12-10
商品コード 9784320125544
ページ数 158ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

巻頭言 何でもたくさんの視点で観察したほうが良い(斎藤英雄)
イマドキノDNNの枝刈り より軽量なネットワークを目指して!(小濱大和)
イマドキノマルチモーダルLLM マルチモーダルLLMの最新動向を深追い!(Chenhui Chu・Duzhen Zhang・Yahan Yu)
フカヨミマルチカメラBEV認識 自動運転の未来を切り拓く画像認識の世界(重中亨介)
フカヨミ計画指向End‐to‐End自動運転 UniADの核心に迫れ!(阿部理也)
ニュウモン一人称ビジョン 人間中心の視覚理解に向けた処方箋(八木拓真)
CV人材のための作業効率アップ研究所(後編)(中村凌)
CVイベントカレンダー
Happy AI(こしあんホワイト)(原作)・(ひーみや)(作画)

11位: マグロウヒル大学演習 離散数学(改訂3版): コンピュータサイエンスの基礎数学

9784274232046
マグロウヒル大学演習 離散数学(改訂3版): コンピュータサイエンスの基礎数学
発売日: 2024-06-07
Seymour Lipschutz(著), Marc Lipson(著), 渡邉 均(翻訳)
4,070円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータサイエンスの基礎数学を学ぶための教科書兼自習書です。 論理代数、グラフ理論、数え上げ、アルゴリズム、オートマトンなど、 コンピュータサイエンスに必要な離散数学の基礎を段階的に学べるように構成されています。

各章には豊富な例題と演習問題があり、理解を深めながら進めることができます。 また、改訂版では日本における離散数学のカリキュラムに合わせた変更が加えられ、 序章や付録も新たに追加されています。学びやすさと実践力を兼ね備えた一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・計算機科学に必要な基礎数学がしっかり網羅されています。

・練習問題が豊富で、理解を深めながら学べます。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル マグロウヒル大学演習 離散数学(改訂3版): コンピュータサイエンスの基礎数学
著者 Seymour Lipschutz(著), Marc Lipson(著), 渡邉 均(翻訳)
出版社 オーム社
発売日 2024-06-07
商品コード 9784274232046
ページ数 416ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

序章 集合論、関係、関数およびアルゴリズムの基礎知識
第1章 論理と命題計算
第2章 数え上げ:順列と組合せ
第3章 数え上げの発展的技法、再帰
第4章 グラフ理論
第5章 有向グラフ
第6章 2分木
第7章 整数の性質
第8章 言語、オートマトン、文法
第9章 有限状態機械とチューリングマシン
第10章 順序集合および束
第11章 ブール代数
付録

12位: コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]

9784798167930
コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]
発売日: 2020-10-14
Douglas E. Comer(著), 吉川 邦夫(翻訳)
4,620円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータアーキテクチャの基本を学ぶための入門書です。 コンピュータシステムの仕組みを理解するための重要な土台を提供します。

デジタル回路の基礎から始まり、プロセッサ、メモリ、 入出力のシステムに焦点を当て、 実際のプログラミングにどのように影響するかを具体的に解説。

並行処理やパイプライン処理といった高度なトピックにも触れ、 より深い知識へのステップアップを支援します。 コンピュータアーキテクチャの全体像を把握できる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・ハードウェアを学ぶことでコードの理解が深まりました。

・高校生以上であれば参考書として有用で、内容も丁寧です。

・図解や説明が豊富で、初心者にもわかりやすい内容でした。

マイナスのレビュー

・第1部から読むと難しく感じるため、読み進め方に工夫が必要です。

詳細情報

タイトル コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]
著者 Douglas E. Comer(著), 吉川 邦夫(翻訳)
出版社 翔泳社
発売日 2020-10-14
商品コード 9784798167930
ページ数 504ページ
サイズB5変判
高さ23cm
販売ページ

本の目次

序論と概要
第1部 基礎(デジタル論理回路の基礎;データとプログラムの表現 ほか)
第2部 プロセッサ(さまざまなプロセッサと計算エンジン;プロセッサの種類と命令セット ほか)
第3部 メモリ(メモリとストレージ;物理メモリと物理アドレッシング ほか)
第4部 入出力(入出力の概念と用語;バスとバスアーキテクチャ ほか)
第5部 高度な話題(並列処理;パイプライン処理 ほか)
付録(コンピュータアーキテクチャコースのラボ;ブール代数を単純化する規則 ほか)

13位: コンピューターってどんなしくみ?: デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解 (子供の科学★ミ...

9784416518069
コンピューターってどんなしくみ?: デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解 (子供の科学★ミライサイエンス)
発売日: 2018-04-20
村井 純(監修), 佐藤 雅明(監修)
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

子供たちが日常的に使うコンピュータやインターネットの仕組みを楽しく学べる一冊です。 プログラミングやAI、IoTなど、 現代のデジタルテクノロジーをわかりやすく解説しています。

炊飯器がどうしておいしいご飯を炊けるのか、 インターネットで動画が世界中から見られる仕組みなど、 身近な疑問からコンピュータの動作原理を深掘り。

イラストを使って、難しい概念を視覚的に理解できるように工夫されています。 これからの時代に必要なコンピュータリテラシーを、子供たちに楽しく学んでもらえる内容です。

口コミ


プラスのレビュー

・子ども向けでも内容が深く、大人でもしっかり学べます。

・イラスト付きで、コンピュータの仕組みが直感的に理解できます。

・初学者にぴったりで、基礎からしっかり学び直せます。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル コンピューターってどんなしくみ?: デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解 (子供の科学★ミライサイエンス)
著者 村井 純(監修), 佐藤 雅明(監修)
出版社 誠文堂新光社
発売日 2018-04-20
商品コード 9784416518069
ページ数 160ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

Part1 コンピューターってなんだ?
Part2 コンピューターはどう考えている?
Part3 コンピューターがつながるしくみ
Part4 コンピューターのどこが危ない?
Part5 進化するコンピューター

Part1 コンピューターってなんだ?
Part2 コンピューターはどう考えている?
Part3 コンピューターがつながるしくみ
Part4 コンピューターのどこが危ない?
Part5 進化するコンピューター

14位: 決定版 コンピュータサイエンス図鑑

9784422414201
決定版 コンピュータサイエンス図鑑
発売日: 2019-06-27
クイグリー,クレール(著), フォスター,パトリシア(著), コールドウェル,ヘレン(監修), 正浩...
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

ハードウェアやソフトウェア、アルゴリズム、プログラミング、 ネットワーク、ソーシャルメディアなど、 現代のコンピュータ科学の基礎からAIやブロックチェーンなどの先端技術、 デジタル社会が抱える課題までを幅広く解説した入門書です。

各トピックは見開きごとにカラフルなイラストとともにまとめられており、 複雑な内容も直感的に理解できます。 学生から社会人まで、 デジタル技術を身近に感じながら体系的に学びたい方におすすめの一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・シンプルながら内容が深く、高校生やエンジニアにもおすすめ。

・イラストが豊富で、コンピュータの成り立ちや最新技術まで広く学べる。

・ビジュアルがカラフルで、親しみやすく視覚的にも理解しやすい。

・子供から大人まで楽しめる内容で、親子で読むのにも最適。

・難しい印象だったが、開いてみると図鑑のようで理解しやすかった。

・カラー図が多く、内容が幅広く網羅されていて読みやすい。

・仕組みやメカニズムの理解に役立ち、教育現場でも使える良書。

マイナスのレビュー

・専門的に学びたい人には少し物足りない内容かもしれない。

・本格的な図鑑と比べると内容が簡易的に感じられる。

詳細情報

タイトル 決定版 コンピュータサイエンス図鑑
著者 クイグリー,クレール(著), フォスター,パトリシア(著), コールドウェル,ヘレン(監修), 正浩...
出版社 創元社
発売日 2019-06-27
商品コード 9784422414201
ページ数 255ページ
サイズA4判
高さ24cm
販売ページ

本の目次

さあ始めよう
コンピュータサイエンスとは?
ハードウェア
コンピューテーショナル思考
データ
プログラミングのテクニック
プログラミング言語
ネットワーク
ウェブサイトとアプリをつくる
デジタル世界での振る舞い
ソーシャルメディア
デジタル世界の課題
コンピュータの未来

15位: コンピュータビジョン最前線 Autumn 2024

9784320125537
コンピュータビジョン最前線 Autumn 2024
発売日: 2024-09-06
井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
3,300円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

最新のコンピュータビジョン(CV)技術を深掘りするための一冊です。 専門家たちによる最新研究と技術動向を紹介しています。

微分可能レンダリングの革新技術「Gaussian Splatting」の誕生を解説した論文や、 大規模言語モデル(LLM)を活用した効率的な論文サーベイツール「Crux」を紹介しています。

また、正規化フローの最新進展や3D医療画像解析の事前学習技術にも焦点を当て、 さらにイベントカメラの基礎と応用方法を解説したチュートリアルも掲載されています。

詳細情報

タイトル コンピュータビジョン最前線 Autumn 2024
著者 井尻 善久(編集), 牛久 祥孝(編集), 片岡 裕雄(編集), 藤吉 弘亘(編集), 延原 章平(編集)
出版社 共立出版
発売日 2024-09-06
商品コード 9784320125537
ページ数 138ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

イマドキノ微分可能レンダリング―Gaussian Splatting はいかにして生まれたか?―(上田樹)
イマドキノ論文サーベイ―荒れ狂う情報の大波をLLMで乗りこなせ!―(福原吉博・久保谷善記・大竹ひな)
フカヨミ正規化フロー―生成だけではない正規化フローの最新研究!―(前田孝泰・浮田宗伯)
フカヨミ3D医療画像解析―限られた医療データのための事前学習―(田所龍)
ニュウモンイベントカメラ―次世代CVはイベントカメラとともに―(髙谷剛志)

CV人材のための作業効率アップ研究所(前編)(中村凌)
がんばれ!堀田くん!(はも)

16位: 新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門

9784297140083
新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門
発売日: 2024-02-24
吉瀬 謙二(著)
3,300円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータアーキテクチャの学習を深めるための実践的な書籍です。 オープンソースの命令セットアーキテクチャであるRISC-Vを中心に、 コンピュータの構成や設計方法を学びます。

Verilog HDLを用いたハードウェアの記述やシミュレーション、 さらにFPGAを使った実際の動作確認により、 理論だけでなく実践的な技術も習得できます。

ディジタル回路の基礎から始まり、プロセッサの高性能化、 分岐予測やキャッシュメモリまで、 幅広いトピックが扱われており、初心者から上級者まで学べる内容です。

詳細情報

タイトル 新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門
著者 吉瀬 謙二(著)
出版社 技術評論社
発売日 2024-02-24
商品コード 9784297140083
ページ数 320ページ
サイズB5判
高さ23cm
販売ページ

本の目次

第1章 イントロダクション
第2章 ディジタル回路の基礎
第3章 ハードウェア記述言語Verilog HDL
第4章 RISC‐V命令セットアーキテクチャ
第5章 単一サイクルのプロセッサ
第6章 プロセッサの高性能化の手法
第7章 分岐予測
第8章 キャッシュメモリ
第9章 FPGA評価ボードを利用した動作の確認

17位: コンピュータと情報システム[第3版] (Information & Computing ex. 48)

9784781915609
コンピュータと情報システム[第3版] (Information & Computing ex. 48)
発売日: 2022-11-16
草薙 信照(著)
2,200円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータと情報システムの基礎から実務に役立つ知識を網羅したテキストです。 第1部ではコンピュータの基本的な構造やネットワークの仕組み、 ソフトウェアやデータ形式に至るまで幅広く解説。 第2部では情報システムの構築や運用に関する詳細な内容を学べます。

データベースシステムや業務改善、システム設計、 運用管理など、実務に直結するテーマに重点を置き、 IT環境でのトラブルシューティングやセキュリティ対策についても触れています。 各章には実践的な演習問題が盛り込まれており、 理解を深めるための手助けとなります。 社会で必要なICT知識を体系的に学べる一冊です。

詳細情報

タイトル コンピュータと情報システム[第3版] (Information & Computing ex. 48)
著者 草薙 信照(著)
出版社 サイエンス社
発売日 2022-11-16
商品コード 9784781915609
ページ数 261ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

序章 社会におけるICTの動向
第1部 コンピュータとネットワークのしくみ
 コンピュータの基礎知識
 ハードウェア
 ソフトウェア
 データ形式とマルチメディア
 通信ネットワーク ほか

第2部 情報システムのしくみ
 コンピュータと情報システム
 データベースシステム
 システムの設計と開発
 システムの運用と管理


18位: プログラマーのためのコンピュータ入門: 内部ではどう動いているか

9784274225314
プログラマーのためのコンピュータ入門: 内部ではどう動いているか
発売日: 2020-06-15
Lepton(著)
2,640円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

プログラマーに向けてコンピュータ内部の動作を詳しく解説した一冊です。 プログラムがどのように動作するのか、 アセンブリ言語を使ってCPUの内部処理やメモリ、 仮想記憶などの基本的な仕組みを分かりやすく説明します。

OSの起動プロセスやシステムコールの呼び出し、 データの内部表現についても掘り下げて解説しており、 プログラムの挙動を深く理解する助けになります。

入出力装置やコンピュータネットワーク、グラフィックス、 外部記憶など、多岐にわたるトピックがカバーされており、 プログラミングやシステム構築の際に役立つ知識が詰まった書籍です。

口コミ


プラスのレビュー

・OSの起動手順や文字コードの解説が実務に役立ちました。

・コンピュータの仕組みを広くわかりやすく学べる内容でした。

・IT担当者の疑問に応える形で説明が丁寧に整理されていました。

マイナスのレビュー

・完全な初学者には内容が重く、読み進めづらいかもしれません。

詳細情報

タイトル プログラマーのためのコンピュータ入門: 内部ではどう動いているか
著者 Lepton(著)
出版社 オーム社
発売日 2020-06-15
商品コード 9784274225314
ページ数 290ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

1 「プログラムが動作する」とは?
2 アセンブリ言語とCPU内部の動き
3 CPU
4 メモリと仮想記憶
5 インターフェースと入出力装置
6 コンピュータネットワーク
7 グラフィックス
8 外部記憶
9 OSの起動と仕組み
10 データの内部表現
11 抽象化・仮想化

19位: コンピュータサイエンスにおける様相論理

9784627856417
コンピュータサイエンスにおける様相論理
発売日: 2022-01-20
鹿島 亮(著)
3,520円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

計算機科学の基礎に欠かせない論理学を深く学ぶための書籍です。 様相論理Kをはじめ、計算木論理(CTL)、様相ミュー計算、 命題動的論理(PDL)など、コンピュータサイエンスにおける重要な論理体系を厳密に解説します。

各論理の定義や基本的な定理に加え、 難解とされる証明体系の完全性や計算可能性、 ゲーム意味論の妥当性の証明も詳細に紹介し、読者に深い理解を提供します。 プログラム検証におけるホーア論理との関連についても触れ、 理論と実践の架け橋となる内容です。

詳細情報

タイトル コンピュータサイエンスにおける様相論理
著者 鹿島 亮(著)
出版社 森北出版
発売日 2022-01-20
商品コード 9784627856417
ページ数 165ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 準備:命題論理
第2章 K
第3章 CTL
第4章 様相ミュー計算
第5章 PDL
第6章 ホーア論理

20位: みんなのコンピュータサイエンス

9784798154817
みんなのコンピュータサイエンス
発売日: 2019-01-15
Wladston Ferreira Filho(著), 小山 裕司(監修), 小山 裕司(翻訳)
2,750円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータサイエンスの基礎をわかりやすく解説した書籍です。 コンピュータサイエンスの広大な分野を、 8つの主要なジャンルに絞り込み、 効率的に学べるように構成されています。

基礎的な理論から効率的なアルゴリズム、 データ構造、データベース、プログラミングまで多岐にわたります。

難解な理論書を敬遠するエンジニアや学生に最適で、 コンピュータサイエンス全体を俯瞰し、実務に役立つ知識を学べる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・大学で学んだ内容が網羅されていて復習にちょうどよかったです。

・基本用語を調べながら学べる構成で、理解を深めやすいです。

・コンピュータサイエンスの全体像をざっと把握するのに適しています。

マイナスのレビュー

・ネットワーク分野など一部の重要な内容が含まれていません。

詳細情報

タイトル みんなのコンピュータサイエンス
著者 Wladston Ferreira Filho(著), 小山 裕司(監修), 小山 裕司(翻訳)
出版社 翔泳社
発売日 2019-01-15
商品コード 9784798154817
ページ数 200ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

1 基礎
2 計算量
3 戦略
4 データ
5 アルゴリズム
6 データベース
7 コンピュータ
8 プログラミング
9 おわりに
附録

21位: 学びを深める コンピュータ概論 (近代科学社Digital)

9784764907256
学びを深める コンピュータ概論 (近代科学社Digital)
発売日: 2025-04-04
浅井 宗海(著)
3,850円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

大学生や専門学校生を対象に、 コンピュータ科学の基礎から最新技術までを網羅的に解説した一冊です。

コンピュータのハードウェアやソフトウェアの基本に加え、 情報社会、ネットワーク、データベース、AI、 データサイエンスといった現代の重要テーマにも触れ、 幅広い内容を提供します。

具体的にはコンピュータの仕組みやCPU、メモリの役割、 論理回路やコンピュータアーキテクチャ、 さらにはオペレーティングシステムやセキュリティ、 システム開発の基本に至るまで、実践的な知識が得られます。

詳細情報

タイトル 学びを深める コンピュータ概論 (近代科学社Digital)
著者 浅井 宗海(著)
出版社 近代科学社
発売日 2025-04-04
商品コード 9784764907256
ページ数 296ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

コンピュータと情報社会
コンピュータが扱うデータ
メディアとインタフェース
ディジタルデータ
ハードウェア―CPUとメモリ
ハードウェア―周辺装置
ソフトウェア
コンピュータが扱う数値データ
論理演算と論理回路
コンピュータアーキテクチャ
オペレーティングシステム
データベースとシステム構成
ネットワークとセキュリティ
システム開発とアルゴリズム
AI・データサイエンスとデータ利用
付録A 補足資料

22位: RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ

9784822292812
RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ
発売日: 2018-10-18
デイビッド・パターソン(著), アンドリュー・ウォーターマン(著), 成田 光彰(翻訳)
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

次世代のプロセッサ「RISC-V」の設計思想と命令セットを詳細に解説した、 日本初の本格的な解説書です。

著者はコンピュータ・アーキテクチャの権威であり、 RISC-Vの開発に深く関与しました。 この書籍ではRISC-Vの最大の特徴であるオープンソース性を軸に、 命令セットやプログラミングの基礎から高度な機能までを網羅しています。

RISC-Vは、Linuxのように無料で公開され、 誰でも改良や再配布が可能なため、 ハードウェアにおけるオープンソースの時代を切り開いています。

口コミ


プラスのレビュー

・RISC-Vの全体像や設計思想を簡潔に学べる入門書です。

・専門知識がある人には理解が進みやすい構成になっています。

・他のアーキテクチャと比較しながら理解を深められるのが良いです。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ
著者 デイビッド・パターソン(著), アンドリュー・ウォーターマン(著), 成田 光彰(翻訳)
出版社 日経BP
発売日 2018-10-18
商品コード 9784822292812
ページ数 224ページ
サイズB5判
高さ24cm
販売ページ

本の目次

なぜRISC‐Vか?
RV32I:RISC‐V基本整数ISA
RISC‐Vのアセンブリ言語
RV32M:乗算および除算
RV32FおよびRV32D:単精度および倍精度の浮動小数点
RV32A:原子のように不可分なアトミック命令
RV32C:圧縮命令
RV32V:ベクトル
RV64:64ビット・アドレス命令
RV32/64特権アーキテクチャ〔ほか〕

23位: コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ、コンピュータの歴史としくみ

9784487811892
コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ、コンピュータの歴史としくみ
発売日: 2018-08-27
川添 愛(著)
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

理系男子とユニークな妖精による対話形式で、 コンピュータの成り立ちや動作原理をやさしく解き明かす入門書です。

数字の歴史や二進法、情報の表現から、電気による計算、命令の仕組み、 そしてチューリングマシンや現代コンピュータの誕生まで、 0と1だけで複雑な処理ができる理由をストーリー仕立てで解説。 毎日使うコンピュータの本質を、 初心者にも直感的に理解できるよう工夫されています。

口コミ


プラスのレビュー

・初心者でも読めるやさしい表現で、内容がスッと頭に入ります。

・例え話を使って仕組みを丁寧に解説してくれるので理解しやすいです。

・イラストや会話形式が多く、読み物として楽しく進められました。

・論理回路や2進数の初歩が、基礎から無理なく学べました。

・背景知識がなくても読めるよう工夫されていて、挫折しにくい本です。

・電子機器の仕組みの根幹をわかりやすく説明してくれています。

・昔のコンピュータ知識を久々に学び直すのにちょうどよかったです。

マイナスのレビュー

・論理回路の仕組みについての説明が不足していると感じました。

・一部の説明が詰め込みすぎで、理解が追いつかない箇所もありました。

詳細情報

タイトル コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ、コンピュータの歴史としくみ
著者 川添 愛(著)
出版社 東京書籍
発売日 2018-08-27
商品コード 9784487811892
ページ数 176ページ
サイズB5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1部 数字で情報を表す
 数字の歴史
 二進法の数字とコンピュータ
 数字による情報の表現

第2部 電気で計算を表す
 コンピュータでの足し算
 「電気による計算」までの旅路

第3部 プログラミングとは?
 コンピュータに命令する
 命令を聞くしくみ
 命令を実行する
 コンピュータの誕生


24位: チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう

9784822283728
チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
発売日: 2012-06-11
チャールズ・ペゾルド(著), 井田哲雄(翻訳), 鈴木大郎(翻訳), 奥居哲(翻訳), 浜名誠(翻訳...
- (2025/06/01 時点の書籍価格)

アラン・チューリング氏の歴史的論文「計算可能数とその決定問題への応用」 を読み解き、 チューリング機械の仕組みや計算可能性の限界、 万能チューリング機械の意義をわかりやすく解説する書籍です。

計算できる数とできない数、 そして「決定問題」が解けないことを証明したチューリング氏の業績を、 数学的背景や当時の時代背景とともに紹介。

原論文の注釈や補足を交えながら、 現代コンピュータの原型となる概念や、 計算の本質に迫る内容となっています。

口コミ


プラスのレビュー

・チューリングの論文を詳しく解説しており、原論文のミスも修正されていて素晴らしい。

・数学史と共に書かれているので、サクサクと理解が進み、読みやすい。

・チューリングマシンについて丁寧で分かりやすい説明があり、初心者にもおすすめ。

マイナスのレビュー

・数学の専門用語の訳が間違っている箇所があった。

詳細情報

タイトル チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
著者 チャールズ・ペゾルド(著), 井田哲雄(翻訳), 鈴木大郎(翻訳), 奥居哲(翻訳), 浜名誠(翻訳...
出版社 日経BP
発売日 2012-06-11
商品コード 9784822283728
ページ数 612ページ
サイズA5判
高さ20cm
販売ページ

本の目次

第1部 基礎
 ディオファントスここに眠る
 無理数と超越数
 進歩の世紀

第2部 計算可能数
 アラン・チューリングの受けた教育
 動く機械
 加算と乗算
 またの呼び名はサブルーチン
 すべては数
 万能機械
 コンピュータと計算可能性
 機械と人間

第3部 決定問題
 論理と計算可能性
 計算可能関数
 主要な証明
 ラムダ計算
 連続体をめぐって

第4部 展望
 万物はチューリング機械か
 ディオファントスの長き眠り


25位: 教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版

9784621305034
教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版
発売日: 2020-03-30
小舘 香椎子(著), 岡部 洋一(著), 稲葉 利江子(著), 小川 賀代(著), 上川井 良太郎(...
3,300円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータサイエンスの基本から最新の情報技術までを幅広く解説した入門書です。 コンピュータの基礎原理やプログラミング、情報ネットワークをはじめ、 現代社会に不可欠な情報セキュリティや情報倫理にも触れています。

データ駆動型社会やAIの進展に伴う意思決定の実践例を紹介し、 実社会におけるコンピュータの役割を強調しています。

改訂版では情報セキュリティや倫理についても深掘りしており、 日常的な問題として関心が高い情報保護の知識も提供。 学問的な基礎を大切にしつつ、 現代のテクノロジーに即した実践的な理解を促進する内容です。

詳細情報

タイトル 教養のコンピュータサイエンス 情報科学入門 第3版
著者 小舘 香椎子(著), 岡部 洋一(著), 稲葉 利江子(著), 小川 賀代(著), 上川井 良太郎(...
出版社 丸善出版
発売日 2020-03-30
商品コード 9784621305034
ページ数 280ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

1 情報科学とコンピュータ
2 情報の表現
3 コンピュータシステムの基礎
4 プログラミング
5 情報ネットワーク
6 情報セキュリティ
7 情報と社会

26位: 算数で読み解く コンピュータのしくみ

9784297129606
算数で読み解く コンピュータのしくみ
発売日: 2022-07-27
馬場 敬信(著)
1,980円 (2025/06/01 時点の書籍価格)

コンピュータの基本的な仕組みを 小学校で習った算数や理科の知識で理解できるように解説した一冊です。

コンピュータの核心に迫るため、 「ビット」を基本単位にした情報の表現や処理をわかりやすく説明。 コンピュータを構成するハードウェアやソフトウェアの世界を、 「コンタ」という簡単なコンピュータをモデルにして解説します。

ビットコンタを使って命令サイクルを学んだり、 プログラム内蔵方式を理解することで、コンピュータの動作が見えてきます。 コンピュータの仕組みを初めて学ぶ方に最適な入門書です。

詳細情報

タイトル 算数で読み解く コンピュータのしくみ
著者 馬場 敬信(著)
出版社 技術評論社
発売日 2022-07-27
商品コード 9784297129606
ページ数 272ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1部 コンピュータができるまで
 コンピュータの世界への第一歩
 コンピュータをコンピュータらしくしたプログラム内蔵方式

第2部 コンピュータの基本となるビットの世界
 ビットを単位として情報を表現する
 ビットを単位として命令を表現する

第3部 ハードウェアの世界
 ビットを単位として処理する
 入力だけで出力が決まる回路―組み合わせ回路 ほか

第4部 ハードウェアの世界でビットコンタを実現する
 ビットコンタのハードウェア構成と命令サイクル

第5部 ビットコンタの上に構築するソフトウェアの世界
 コンタの世界でプログラムを作る―ソフトウェアへの第一歩
 コンピュータでの処理の手順を考える



関連記事