【2025年】システム設計のおすすめ本ランキング
「システム設計」のおすすめ本ランキングを紹介します。
「もっと良い設計ができたら…」そんな思いを抱えたことはありませんか? システム設計は単なる技術力だけでなく、 全体を俯瞰する力や柔軟な発想も求められる奥深い分野です。
だからこそ、優れた書籍から学ぶことは設計者としての視野を広げ、 実践に役立つヒントを得る近道となります。
この記事では、初心者からベテランまで幅広い層に役立つ、 システム設計のおすすめ書籍を紹介しています。 あなたの設計力を一段引き上げる一冊にきっと出会えるはずです。
- 1位: システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
- 2位: 図解即戦力 システム設計のセオリーと実践⽅法がこれ1...
- 3位: 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にす...
- 4位: 1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎...
- 5位: 図解入門 よくわかる最新 システム開発者のための仕様...
- 6位: システム設計面接の傾向と対策
- 7位: はじめての上流工程をやり抜くための本: システム化企...
- 8位: はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に
- 9位: システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装...
- 10位: システム設計のセオリー Ⅱーークラウドベース開発
1位: システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ

システム開発を依頼する立場の非エンジニアに向けて、 プロジェクトを成功に導くためのノウハウを解説した一冊です。
新規ビジネスの立ち上げや業務改革の現場で、 「どんなシステムが必要か」「どの機能を優先すべきか」 「どこまで投資する価値があるか」といった判断のポイントから、 適切なパートナー選定、依頼方法、プロジェクト進行中の課題解決まで、 豊富な事例とともに具体的に紹介。
特にファンクショナル・マトリックスなどのフレームワークを用いて、 失敗を防ぐための視点や落とし穴も解説しています。
口コミ
プラスのレビュー ・「作らせる技術」に焦点を当てた点が非常に新鮮で価値がある。 ・要件定義の方法が実践的に書かれており、すぐに使える内容だった。 ・エンジニアでない人向けにやるべきことが具体的に理解できた。 ・システム発注側と開発側の認識の違いが明確になり、橋渡しの参考になる。 ・例題や管理表が豊富に載っていて、繰り返し使える実用書だった。 ・網羅的な内容で、これ一冊あれば十分という安心感がある。 ・文章が読みやすく、専門書にしてはサクサク読み進められる。 マイナスのレビュー ・文章量が多く、内容が複雑で読み進めるのに苦労した。 ・著者の主張が強く、全体的に押しつけがましく感じられた。
詳細情報
タイトル | システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ |
著者 | 白川 克(著), 濵本 佳史(著) |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
発売日 | 2021-07-22 |
商品コード | 9784532323998 |
ページ数 | 388ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
A章 作る前に知っておくべきこと B章 プロジェクト全体の進め方 C章 ゴール(Why)を明らかにする D章 現状の棚卸をする E章 将来像(How)を明らかにする F章 システム要求(What)を求めるプロセス G章 機能を洗い出す7つの方法 H章 要求をFMにまとめる I章 要求の詳細をFSに表現する J章 優先順位の基準を決める K章 作る機能を決める L章 FMがシステム構築を成功に導く M章 機能以外の要求を定義する N章 パートナーの1次選定 O章 提案を依頼する P章 パートナーを決定する Q章 稼働までに計画を立てる R章 プロジェクトの投資決裁を得る S章 課題を先出しする T章 開発チームの立ち上げ U章 キーチャート V章 開発中の関与 W章 データ移行 X章 いよいよ新システムの稼働 Y章 〔補足〕ベンチャーでのシステム構築 Z章 〔補足〕FMをシステム構築以外に応用する
2位: 図解即戦力 システム設計のセオリーと実践⽅法がこれ1冊でしっかりわかる教科書

システム設計をアプリケーション設計とインフラ設計に分け、 それぞれの設計内容や実践的なポイントをわかりやすく解説しています。
具体的には、全体設計からデータベース、ネットワーク、 サーバ設計まで幅広くカバー。 各設計のポイントを図解で示し、 実際の設計書の例も豊富に紹介しています。
設計書を活用して、システムの品質を高める方法や、 継続的な運用に向けた設計書の管理方法も学べるため、 システムエンジニアや開発者におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・各ステップで作るドキュメントの具体例が多く、実践的だった。 ・全体設計の重要性がわかりやすく説明されていて参考になった。 ・初心者でも理解しやすく、設計の全体像をつかむのに最適な内容だった。 マイナスのレビュー ・機能要件の設計に関する内容が薄くかった。
詳細情報
タイトル | 図解即戦力 システム設計のセオリーと実践⽅法がこれ1冊でしっかりわかる教科書 |
著者 | 石黒 直樹(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2023-10-07 |
商品コード | 9784297137915 |
ページ数 | 232ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
CHAPTER1 「システム設計」の位置付け CHAPTER2 「システム設計」とは CHAPTER3 「システム設計」 に影響する考え CHAPTER4 全体設計 CHAPTER5 入出力設計 CHAPTER6 データベース設計 CHAPTER7 ロジック設計 CHAPTER8 ネットワーク設計 CHAPTER9 サーバ設計 CHAPTER10 設計書の活用
3位: 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

著者の経験を元に、現場でよく直面する問題とその解決方法を紹介しています。 設計が悪ければ、変更作業が煩雑になり、 予期しない場所に影響を及ぼしますが、 適切な設計を行うことで、そのような問題を回避できます。
本書では業務ロジックやドメインモデルの整理、データベース設計、 アプリケーション機能の組み立て方、 さらにオブジェクト指向設計の具体的な技法まで幅広く扱い、 変更を安全かつ効率的に行える設計の方法を詳述しています。
初心者にも実践的でわかりやすく、 ソフトウェア設計における基本的な考え方を学ぶことができる実用書です。
口コミ
プラスのレビュー ・難しい専門用語を避けて、DDDの基本がやさしく解説されている。 ・オブジェクト指向設計の理解が深まり、クラスの作り方が明確になった。 ・エヴァンス本で挫折したが、この本で再挑戦して理解できた。 ・実務に直結する具体的な設計例が多く、実践しやすい内容だった。 ・「カークラス」など抽象的な例でなく、具体的なコードで理解が進んだ。 ・設計の全体像を捉えやすく、業務の分割視点も参考になった。 ・2~5年目のエンジニアにも読みやすく、導入に最適な構成だった。 マイナスのレビュー ・アプリケーション層以降の解説がJava依存で、他言語では応用しづらい。 ・後半は抽象的な内容が多かった。
詳細情報
タイトル | 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 |
著者 | 増田 亨(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2017-07-05 |
商品コード | 9784774190877 |
ページ数 | 320ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
1 小さくまとめてわかりやすくする 2 場合分けのロジックを整理する 3 業務ロジックをわかりやすく整理する 4 ドメインモデルの考え方で設計する 5 アプリケーション機能を組み立てる 6 データベースの設計とドメインオブジェクト 7 画面とドメインオブジェクトの設計を連動させる 8 アプリケーション間の連携 9 オブジェクト指向の開発プロセス 10 オブジェクト指向設計の学び方と教え方
4位: 1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

発注者と受注者の間でよく見られる認識のズレや連携不足を防ぐために、 システム開発の全体像をわかりやすく説明しています。
1日1テーマで進める形式で、システム開発の流れや重要なポイントを1週間で学べます。 1日目は全体像の把握から始まり、2日目には「人」と「お金」、 3日目にはシステムの中身を決める工程に触れます。 その後、設計、実装、テストと順を追って学習し 、最終日にはシステム完成後の業務について理解を深めます。
初心者でも理解しやすく、発注者側と受注者側の両方の立場を考慮した内容で、 実際のシステム開発に必要な基礎知識を身につけられます。
口コミ
プラスのレビュー ・図解が多く、システム開発の全体像を視覚的に理解できた。 ・1日ごとの学習構成で、無理なく読み進められる内容だった。 ・発注者・受注者の両方の視点で解説されていて実務に役立つ。 ・システム開発の流れをざっくりと掴むのにちょうど良い入門書。 ・営業や見積もりまでカバーされていて、幅広く学べる。 ・初心者の導入本として適しており、1週間で読み切れるボリューム感。 ・最初に読む一冊として情報が整理されており、取りかかりやすい。 マイナスのレビュー ・色使いに緑が多く、読みにくさを感じる場面があった。 ・章ごとの構成が日付単位なので、辞書的には使いにくい。
詳細情報
タイトル | 1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ) |
著者 | 増井 敏克(著) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2023-06-21 |
商品コード | 9784295016809 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1日目 システム開発の全体像を把握する 2日目 「人」を知り、「お金」と「時間」の管理を学ぶ 3日目 「開発するシステムの中身」を決める工程の概要とポイントを知る 4日目 設計工程の概要とポイントを知る 5日目 開発・実装工程の概要とポイントを知る 6日目 テストの概要とポイントを知る 7日目 システム完成後の業務について学ぶ
5位: 図解入門 よくわかる最新 システム開発者のための仕様書の基本と仕組み[第4版] (How-nual Vis...

システム開発における「仕様書」の重要性と作成方法を、 初心者にも理解しやすく解説した一冊です。
要求定義から納入・リプレースまでの流れを、 仕様書の種類ごとに詳細に説明します。 要求定義書や要件定義書、基本設計書などの作成ポイントや、 開発工程での使い方をストーリー形式で紹介。 さらに文書作成における注意点や、試験工程、進捗管理、品質計画 、システム移行など、実務に即した内容を取り上げ、関係者の認識を統一する方法を学べます。
システム開発の全体像を把握し、 仕様書を効果的に活用するための実践的なノウハウを提供する書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・会話形式で進む内容なので、理解しやすく読みやすい。 ・実際の現場で使われる用語の意味が丁寧に解説されている。 ・要件定義未経験者にも役立つ実践的な内容が含まれている。 マイナスのレビュー ・仕様書のサンプル目的で買ったが期待した形式ではなかった。
詳細情報
タイトル | 図解入門 よくわかる最新 システム開発者のための仕様書の基本と仕組み[第4版] (How-nual Visual Guide Book) |
著者 | 増田智明(著) |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023-12-15 |
商品コード | 9784798071107 |
ページ数 | 340ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 システム開発の流れ 第2章 業務分析―要求定義書 第3章 システムの検討1―要件定義と基本設計 第4章 システムの検討2―外部設計 第5章 文書作成における注意点 第6章 要素の抽出―外部設計と内部設計 第7章 試験項目に対する視点―試験工程 第8章 スケジュールと見積り 第9章 工程の進め方 第10章 仕様変更に対応する―要求管理 第11章 不具合に対処する―障害情報 第12章 システム移行に対応する―移行計画 第13章 ナレッジマネジメント
6位: システム設計面接の傾向と対策

システム設計の面接に臨むエンジニアにおすすめです。 システム設計が正解のない芸術であることを前提に、 実際の面接シナリオに基づいて、 設計の議論や問題解決のアプローチを解説しています。
本書では、非機能要件、データベーススケーリング、 分散トランザクション管理などの基本的な概念から、 具体的なシステム設計問題までを取り上げ、 設計のトレードオフや重要な要素を徹底的に学ぶことができます。
さらに、面接官としての視点からも有益で、 どのような質問をするべきか、 候補者がどのように考えているかを知るヒントが得られる一冊です。
詳細情報
タイトル | システム設計面接の傾向と対策 |
著者 | Zhiyong Tan(著), 水野貴明(翻訳), 吉岡弘隆(監修) |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2025-02-01 |
商品コード | 9784798072791 |
ページ数 | 584ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
1 システム設計に関する概念を俯瞰する 典型的なシステム設計面接の流れ 非機能要件 データベースノスケーリング 分散トランザクション 機能的分割のための共通サービス 2 Craigslistの設計 レートリミットサービスの設計 通知/アラートサービスの設計 ほか Appendix モノリスとマイクロサービス OAuth 2.0認可とOpenID Connect認証 C4モデル 2フェーズコミット 2FC
7位: はじめての上流工程をやり抜くための本: システム化企画から要件定義、基本設計まで

システム化企画から要件定義、基本設計までの上流工程に初めて挑む人のための書籍です。 上流工程は実装スキルだけでなく、議論をリードし、 関係者の合意を得てプロジェクトを推進するコミュニケーション力や、 業務全体とITを俯瞰する視点が不可欠です。
、システム企画での現状分析や課題抽出、要件定義での合意形成、 基本設計での全体構造の設計など、 各工程で求められる心構えや準備、スキルアップの方法を具体的に解説。 ITスキルだけでは乗り越えられない上流工程の本質と実践ノウハウが詰まった一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・例え話が多く、読み物として楽しく学べる構成。 ・ベンチャー出身でも学びになる具体的な内容が豊富。 ・予算捻出や投資対効果の説明まで踏み込んでいて実践的。 ・新人SEと顧客のやりとり事例があり、現場に役立つ。 ・図や経験談を交えており、幅広く理解を助けてくれる。 ・上流工程に必要なスコープや作業内容が明確に書かれている。 ・ITだけでなく業界分析や経営視点も取り入れられている。 マイナスのレビュー ・文章が長く、読むのが疲れる。 ・文字中心で図解が少なく、初心者にはイメージしづらい。
詳細情報
タイトル | はじめての上流工程をやり抜くための本: システム化企画から要件定義、基本設計まで |
著者 | 三輪 一郎(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2008-03-01 |
商品コード | 9784798114378 |
ページ数 | 277ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 上流工程とは 情報システムとは BPRと情報システム化 ITの知識が力の源 ほか 第2章 新業務を示せ―システム化の方向性検討と計画立案 ご挨拶、その前に 事前準備と挨拶時の勘所 設計事務所の建築士としてお客様に接する ほか 第3章 ITを位置づけろ―要件定義&基本設計 要件定義―業務を示せ 基本設計―「いきなりユースケース」はNG?
8位: はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に
システム設計の基本から実践的な手法までを体系的に学べる一冊です。 UIデザイン、機能のプログラム構造、モダンなDB設計の手法を中心に、 システムの三層構造(UI・クライアント・サーバ・DB)をいかに効率的に配置するかを解説します。
AIやIoTなどの最新技術を活用しつつ、 生産性や保守性、将来性を兼ね備えたシステム構築のための知識を提供。 さらに、マルチサイクルによるスコープ管理や進捗管理の手法にも触れ、 実務に即した内容が満載です。 システム設計に必要な理論と実践がバランスよく学べる書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・要件定義の基本から具体的手法まで丁寧に書かれている。 ・挿絵やコラムが多く、読みやすく理解しやすい構成。 ・システム設計の考え方を初心者にもわかりやすく解説している。 マイナスのレビュー ・業界標準からは外れていて、応用が難しい場面もある。
詳細情報
タイトル | はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に |
著者 | 羽生 章洋(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2018-01-25 |
商品コード | 9784774195391 |
ページ数 | 224ページ |
サイズ | B6判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 システム設計って何だろう? システムとは何か プロセスとは何か システム設計とは何か 第2部 システム設計のその前に 要件定義とは何か 要件定義のサンプルケース 第3部 システム設計の詳細 フロント層 バック層 DB層 第4部 実務とシステム設計 マルチサイクルによるスコープ管理 正しい「率」による進捗管理 共通化の罠 まとめ システム設計のその先に
9位: システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装へつなぐ
システム設計の基本原理を体系的に解説した一冊です。 システム設計における「ビジネスの要件を正確にシステムに落とし込む」ための手順を、 各工程ごとに目的や作業内容、成果物を示しながら進めます。
データ設計、業務プロセス設計、機能設計、 ユーザビリティ設計といった設計対象ごとに、 概要定義から詳細定義へ、論理設計から物理設計へと進める方法を解説。
特定の開発手法に依存することなく、環境や技術に左右されない 「設計の原理原則」を実務に即して詳述しており、 システム設計における確固たる指針を提供します。 システム設計の全体像を掴みたい方におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・実務の設計作業に必要な観点が整理されていて役立つ。 ・システム構築の目的から説明されており、初心者にも親切。 ・開発上流工程を体系的に学べる良書。 ・プロジェクト管理や業務設計にも活用できる幅広い内容。 ・設計と業務分析の関係をCRUD図で整理しているのがよかった。 ・設計初心者が何を決めるべきか明確に理解できる。 ・今までにない設計全体を俯瞰できる本として貴重。 マイナスのレビュー ・専門用語の解説が少なく、初心者には読み進めづらい。 ・図や例が少なく、抽象的な説明が多いと感じた。
詳細情報
タイトル | システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装へつなぐ |
著者 | 赤 俊哉(著) |
出版社 | リックテレコム |
発売日 | 2016-02-26 |
商品コード | 9784865940053 |
ページ数 | 428ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
序章 システム設計へのアプローチ 第1章 情報システムと設計 第2章 論理設計のはじめに 第3章 データ設計のセオリー 第4章 プロセス設計のセオリー 第5章 機能設計のセオリー 第6章 ユーザビリティ設計のセオリー 第7章 設計のToBeを実装のAsIsへつなぐために
10位: システム設計のセオリー Ⅱーークラウドベース開発

現代のITシステムに不可欠なクラウド前提の設計手法を体系化した書籍です。 クラウドの柔軟性や俊敏性を最大限に活かしつつ、 要求定義、データ設計、プロセス設計、UI設計、 アーキテクチャ設計などの各工程における 「変えるべきこと」と「変えてはいけないこと」を整理。
CRUDマトリクス分析やユーザビリティ設計といった具体的な技法を、 クラウド時代の要件に即して再構築しています。 前著『システム設計のセオリー』の実践知を土台にしたクラウド時代の設計書ガイドです。
口コミ
プラスのレビュー ・実務で使える知識が整理されており、繰り返し読みたくなる内容。 ・システム設計の基本から応用までを網羅しており学びが多い。 ・変化の激しい時代に適したクラウド時代の設計指針が得られる。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | システム設計のセオリー Ⅱーークラウドベース開発 |
著者 | 赤 俊哉(著), 川又眞綱(著), 中西良明(著) |
出版社 | リックテレコム |
発売日 | 2023-06-21 |
商品コード | 9784865943634 |
ページ数 | 388ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 クラウドベース開発における「設計」 第2章 要求/要件定義のセオリー 第3章 データ設計のセオリー 第4章 プロセス設計のセオリー 第5章 CRUDマトリクス分析のセオリー 第6章 機能設計とUI設計のセオリー 第7章 ユーザビリティ設計のセオリー 第8章 アーキテクチャ設計のセオリー 第9章 クラウドファースト実現のために 第10章 成功パターンと失敗パターン
11位: エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント
現代の開発現場で求められる設計書とドキュメントの書き方を解説した一冊です。 インプレスの技術メディア「Think IT」での連載をベースに大幅加筆され、 クラウド活用やアジャイル開発といった最新手法を踏まえつつ、 組織としてシステムを開発・運用するために必要な文書化の手順を紹介。
ドキュメントフローの整備や属人化の防止、 データ中心設計(DOA)によるデータモデリング、 画面設計の標準化など、現場で直面しがちな課題に対して明快な解法を提示しています。 システム設計に必要な“書く力”を養いたいエンジニアにおすすめの書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・ドキュメントの役割や書き方について詳細に学べ、実務に活かせる内容が満載です。 ・システム開発に必要なドキュメントを体系的に整理し、わかりやすく解説してくれる本です。 ・設計から開発までに必要なドキュメントを網羅的に学べるため、実務に非常に役立つ内容です。 マイナスのレビュー ・具体的な設計例が少なく、一般的な説明が中心で物足りなさを感じました。
詳細情報
タイトル | エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント |
著者 | 梅田弘之(著) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2022-01-24 |
商品コード | 9784295013143 |
ページ数 | 224ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
システム開発プロジェクトを成功させるリスク管理 今、システム開発の実態はどうなっているのか システム開発ドキュメントの体系と最近の傾向 我々は、なぜ設計書を作成するのか システム開発で必要とされるドキュメントフロー データ中心設計(DOA)に基づいたデータモデリング 令和時代の設計書の基本方針 設計書の概要説明は意外と重要 画面レイアウト設計の標準化 コントロール一覧とイベント定義の標準化〔ほか〕
12位: Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
業務システムに不慣れなWeb系エンジニアにも、 エンタープライズ分野で活躍するすべての技術者にもおすすめの、 設計ノウハウの真髄を凝縮した一冊です。
プロジェクトのスコープ設定やユーザーヒアリング、データモデリング、 業務フロー設計など、 企業情報システムを予定通りに稼働させるための80の実践知を16の切り口から紹介。
「設計するべきではないシステム」を作らないための思考法や、 RDBの役割を再確認しながらの業務理解、 さらには顧客部門長との対話の重要性など、 現場経験に裏打ちされた知見が詰まっています。
口コミ
プラスのレビュー ・9人の著者が多角的に語る内容は、実践に役立つ視点が多い。 ・エンタープライズ設計の重要性を、ユニークな切り口で学べる。 ・企業のIT刷新を目指す人にはヒントの多い構成となっている。 マイナスのレビュー ・要点が整理されておらず、全体的に読みづらい印象を受けた。
詳細情報
タイトル | Web世代が知らないエンタープライズシステム設計 |
著者 | IT勉強宴会(編集) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2022-04-15 |
商品コード | 9784296112326 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 若奥さんを助けるための「花束問題」、これが解けたら立派な中堅技術者だ 第2章 本当は怖い「プログラミングの学び過ぎ」、実装オジサンを避ける必須知識はこれだ 第3章 顧客の要件があいまいすぎる? プロは嘆く前に「専門性」を磨く 第4章 スコープ決定の「やってはいけない」、予算や納期にこだわるべからず 第5章 DX時代にUI偏重は危険、ユーザーヒアリングのまんま設計するな! 第6章 2025年の崖を前に再構築を見送り、情シス部長はなぜそう決めたのか 第7章 しっかりしたシステム企画を立てるコツ、アリストテレス伝来の「型」にはめよう 第8章 「構築すべきではないシステム」の構築を避ける目的手段展開法 第9章 「RDB 生みの親」の提言から 50年、データの泥沼から出られない日本企業 第10章 設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ 第11章 ジャック・ウェルチをぎゃふんと言わせた、伝説のコンサルに学ぶ「方法論」の本質 第12章 システム設計で成功したいあなたへ、業務ドメインにデータモデリングで切り込もう 第13章 顧客の部門長に何が何でも会い、「あるべきシステム」を掘り出せ 第14章 顧客も技術者も不幸になる人海戦術に終止符を、実データで設計を吟味せよ 第15章 若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か 第16章 Web 世代の皆さん、企業情報システムを見たことがありますか?
13位: システム設計の謎を解く 改訂版 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意 (Informatics...

画面・帳票・DB・外部連携といった4つの入出力設計、 オンラインとバッチの2つの機能設計に焦点を当て、 それぞれの設計手順を具体的に解説した一冊です。
設計前の共通設計や、後続のアーキテクチャ設計、 さらにはサービスデスクやインシデント管理、API設計など、 運用フェーズも見据えた広範な内容を網羅しており、 現場で即活用できる実践的なノウハウが詰まっています。
口コミ
プラスのレビュー ・少し経験がある人には非常に有用で、設計を進めるための具体的な道筋が学べます。 ・システム設計初心者や中級者向けに、実践的でわかりやすい内容がまとめられています。 ・API設計と運用設計がしっかりと追記され、質の高い内容が凝縮されています。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | システム設計の謎を解く 改訂版 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意 (Informatics&IDEA) |
著者 | 高安 厚思(著) |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2017-12-16 |
商品コード | 9784797393514 |
ページ数 | 296ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
序章 本書の構成と概要 第1章 設計の謎 第2章 設計へのインプット―要件定義工程の概要 第3章 設計の前にやるべき作業―共通設計 第4章 アプリケーション設計としてやるべき作業 第5章 運用設計 第6章 アーキテクチャ設計としてやるべきこと 第7章 本書の知識を現場で活用するために 付録
14位: システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス[改訂版]

ウォーターフォールでもアジャイルでもない “現実的な開発プロセス”を提示する一冊です。
企画・要件定義から設計・テストまで、プロジェクトの全工程をカバーしつつ、 ALMやCI、TDDといった最新プラクティスの活用法を具体的に解説。
クラウド時代に求められるドキュメント整備やアーキテクチャ設計の要点、 さらに多様化する非機能要求と技術リスクの分析手法も収録されています。 新たに加筆された第3章では、デジタル変革を見据えた技術要件の整理術が紹介され、 現場の課題解決に直結する実践的な知見が詰まった書籍です。
詳細情報
タイトル | システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス[改訂版] |
著者 | 岡 大勝(著), 三宅 和之(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2018-06-21 |
商品コード | 9784822256982 |
ページ数 | 192ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 超実践 システム開発の進め方 システム企画 要件定義 基本設計 ほか 第2章 クラウド対応 システム設計書の作り方 プラットフォーム概念図 要求仕様書 アーキテクチャー設計書 ほか 第3章 デジタル変革に効く技術要求の分析法 多様化する非機能要求 技術リスクの識別
15位: システム設計の先導者 ITアーキテクトの教科書[改訂版]
マイクロサービスやDevOpsといった最新技術にも対応しながら、 ITアーキテクトに必要な知識とスキルを体系的にまとめた書籍です。
利害関係者マップの作成からアーキテクチャ設計・分析、共通コンポーネントの整備、 実装・検証、保守・改善まで、各工程におけるアーキテクトの役割を具体的な成果物とともに解説。
第7章では変化の激しい現代の開発現場に求められる継続的な開発体制の構築法に焦点を当てています。 ITでビジネス課題を解決する力を養いたいすべての技術者にとって、 実務に直結する知見が詰まった一冊です。
詳細情報
タイトル | システム設計の先導者 ITアーキテクトの教科書[改訂版] |
著者 | 石田 裕三(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2018-05-17 |
商品コード | 9784822256869 |
ページ数 | 184ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 24cm |
販売ページ |
本の目次
序章 ITアーキテクトがシステムを救う 第1章 利害関係者マップと初期アーキテクチャー 第2章 アーキテクチャー設計とその分析 第3章 共通コンポーネントと設計基準 第4章 アプリケーションフレームワーク 第5章 依存関係変えない保守開発 第6章 留意すべき六つのポイント 第7章 継続開発
16位: 図解でなっとく! トラブル知らずのシステム設計 エラー制御・排他制御編

システム設計における難所であるエラー制御と排他制御を、 マンガと図解を活用してわかりやすく解説する入門書です。
エラー制御では、チェックのタイミングや分類、 ユーザーへの案内方法までを丁寧に解説し、 排他制御ではDBのロック方式やバッチ処理との衝突など実践的なトピックに踏み込んでいます。
複雑で抽象的になりがちなテーマを、 豊富な事例とビジュアルで視覚的に理解できる構成が特徴で、 実務でのミスを防ぐための具体的な考え方が身につきます。
口コミ
プラスのレビュー ・内容が漫画を交えた形式で読みやすく、教育に最適な本です。 ・エラー制御や排他制御の知識がしっかりと解説されていて、自信向上に役立ちます。 ・トラブル対応に役立つ基礎知識をしっかり学べ、実務で活かせる内容です。 マイナスのレビュー ・特になし
詳細情報
タイトル | 図解でなっとく! トラブル知らずのシステム設計 エラー制御・排他制御編 |
著者 | 野村総合研究所(著), エアーダイブ(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2018-03-23 |
商品コード | 9784822257194 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 エラー制御 それは果てしないエラーの旅の始まりだった。 人間は失敗する生き物だからね。 エラーチェックをいつするか。それが問題だ。 どっちで合わせたらいいの? どうしてこんなに申し込みが!? 第2章 排他制御 私、エンハンスがんばります! クレーム処理をご一緒に 処理そのものは間違ってなくても… いったい誰が本を送ったのか?
17位: はじめての設計をやり抜くための本: 概念モデリングからアプリケーション、データベース、アーキテクチャの設計まで

プログラミングの基礎を習得した若手エンジニアが、 次のステップである「設計」に挑むための書籍です。
アプリケーション設計、データベース設計、画面や帳票設計、 外部システムとの接続方式、 アーキテクチャ設計といった幅広い分野について、 豊富な事例を交えながら丁寧に解説しています。
初めての設計作業において誰もが直面する疑問やつまずきを想定し、 乗り越えるための具体的なアプローチを示しているため、 単なる理論ではなく現場で使える知識が身につく構成です。
口コミ
プラスのレビュー ・システム開発の設計手順が詳しく書かれており、特に初心者にとって役立つ本です。 ・設計の流れやポイントを丁寧に説明しており、ソフトウェアアーキテクトを目指す人に最適です。 ・設計に関する考え方や注意点が理解でき、開発側の作業もイメージしやすくなります。 マイナスのレビュー ・内容が少し古く、現代の設計方法や実務に即していない部分があります。
詳細情報
タイトル | はじめての設計をやり抜くための本: 概念モデリングからアプリケーション、データベース、アーキテクチャの設計まで |
著者 | 吉原 庄三郎(著) |
出版社 | 翔泳社 |
発売日 | 2008-12-01 |
商品コード | 9784798117065 |
ページ数 | 327ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
導入編 はじめての設計をやり抜くために 設計編 設計の目的 外部設計の手法 内部設計の手法 アーキテクチャ編 アーキテクチャの目的 アーキテクチャ設計のアプローチ 本当に設計は必要か
18位: 図解でなっとく! トラブル知らずのシステム設計
画面設計とデータベース性能に着目し、 システム方式設計の基礎をわかりやすく解説した入門書です。
業務分業が進む中で、 アプリケーションエンジニアが非機能要件の理解を欠くことによる 性能トラブルや操作性の悪さを防ぐために、 ITアーキテクトの視点から設計の重要ポイントを抽出。
戻る操作の設計ミスによる混乱や、 インデックス設定の不備による性能低下など、 実際の開発現場で起こり得る事例をマンガと図解で丁寧に紹介しています。 特に新人SEや設計に不慣れなエンジニアにとって、 実践で役立つ知識を楽しく学べる内容です。
口コミ
プラスのレビュー ・初心者には特に有益で、実際の開発で重要な視点を学べる本です。 ・システム設計に自信がつき、設計時に必要なポイントを再確認できる良書です。 ・初心者向けに、システム開発の基本を学ぶための良い教材だと思います。 マイナスのレビュー ・内容がWEB系のトラブル解説に偏っていて、システム設計の基本には不向きでした。
詳細情報
タイトル | 図解でなっとく! トラブル知らずのシステム設計 |
著者 | 野村総合研究所、エアーダイブ(著) |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2017-10-05 |
商品コード | 9784822259983 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 画面設計 一覧画面 丸出課長の丸投げ発生! アウトオブメモリの悲劇は突然に… 戻る操作 丸投げのスルーパス発生! 画面はどこに戻るのか!? ほか 子画面 リリース直前の丸投げ発生! 確認不足が招いた思い込み… ほか 第2部 DB性能 インデックス・テーブル結合 私、ヘルプがんばります! 体で覚えろ!スパルタ方式 ほか 非正規化・バインド 心は熱く!頭はクールに! 昨日はきちんと動いてたのに―!? ほか
関連記事