【2025年】著作権を知るためのおすすめ本ランキング!ビジネス・学校現場など
「著作権」のおすすめ本ランキングを紹介します。
クリエイティブ業界、教育現場、 ビジネスの最前線——著作権を知らずに済ませられる仕事はもはやありません。 法改正も相次ぎ最新情報のキャッチアップが求められる中、 頼れるのは信頼ある書籍からの知識です。
本記事では著作権について知るためのおすすめの書籍を紹介します。 著作権の基礎はもちろん、実務で即使える知識やケーススタディを盛り込んだ本まで、 仕事や創作に役立つ書籍がきっと見つかるはずです。
- 1位: (公式過去問題付き) ビジネス著作権検定 公式テキス...
- 2位: 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著...
- 3位: 著作権法入門〔第4版〕 (単行本)
- 4位: SNS別 最新 著作権入門: 「これって違法!?」の...
- 5位: 60分でわかる! 最新 著作権 超入門
- 6位: AIと著作権
- 7位: 著作権判例百選 第6版 (別冊ジュリスト 242)
- 8位: AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権
- 9位: 改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ (集英社...
- 10位: 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
目次を全部見る
- 11位: 特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本)
- 12位: ゼロからの著作権──学校・社会・SNSの情報ルール...
- 13位: よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 6th Ed...
- 14位: 著作権法〔第4版〕 (単行本)
- 15位: エセ著作権事件簿: 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著...
- 16位: 職場の著作権対応100の法則
- 17位: 18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)
- 18位: 駆け出しクリエイターのための著作権Q&A
- 19位: 著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのため...
- 20位: 著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本
- 21位: ケース別Q&A 学校のための著作権マニュアル
- 22位: 実務者のための 著作権ハンドブック(新版)
- 23位: よくわかる音楽著作権ビジネス 実践編 6th Ed...
- 24位: 著作・創作にかかわる法律 これでおさえる勘どころ
- 25位: 図書館員が知りたい著作権80問 (JLA Book...
- 26位: 著作権法〔第3版〕
- 27位: マンガ家と学ぶ著作権実務入門
- 28位: Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 (ユニ知的所...
- 29位: 教育現場と研究者のための著作権ガイド
- 30位: 著作権ハンドブック :先生、勝手にコピーしちゃダメ
1位: (公式過去問題付き) ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第3版

著作権の基礎知識からビジネス現場での実践的な考え方までを一冊で学べる、 初級・上級試験対応の公式テキストです。 近年の法改正にも対応した最新版となっており、 判例や実務的な留意点を交えながら、 難解な法的表現を避けてわかりやすく解説しています。
章末の演習問題に加え、 巻末とWebで提供される公式試験の過去問(初級・上級 各2回分)も収録されており、 試験対策だけでなく実務に役立つ知識の定着にも最適です。
口コミ
プラスのレビュー ・重要なポイントが丁寧に解説されており、非常に良い参考書です。 ・過去問を繰り返し解くことで理解が深まり、試験対策に役立ちました。 ・本書を用いて勉強し、合格ラインを十分に超えられたので満足しています。 マイナスのレビュー ・過去問だけでなく、もう少し分かりやすい解説が欲しかったです。
詳細情報
タイトル | (公式過去問題付き) ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第3版 |
著者 | 和田 宏徳(著), 坂本 優(著), 藤原 正樹(著), 紋谷暢男(監修), 土肥一史(監修) |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2022-08-03 |
商品コード | 9784295014997 |
ページ数 | 304ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
ビジネスと法 著作物 著作者 著作者人格権 著作権 著作権の制限 著作物の保護期間 著作物の変動と利用 著作権の登録 著作隣接権 著作権の侵害と救済 著作権の周辺問題 著作権・著作隣接権に関する国際条約等 著作権ビジネス 著作物の製作を委託・受託する際の留意点 情報社会と情報モラル
2位: 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (ま...

特許法・著作権法・商標法など知的財産の基本を、 豊富な図解やイラストとともにやさしく解説した入門テキストです。
知的財産管理技能検定3級の出題傾向を踏まえ、 特に頻出する特許法や著作権法のポイントを具体例とともに丁寧に説明し、 初学者がつまずきやすい用語や制度も背景から理解できるよう工夫されています。
国家資格の取得を目指す方はもちろん、 日常生活で知的財産の知識を活かしたい方にも役立つ、 試験対策と実用性を兼ね備えた一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・視覚的にわかりやすく、図解やイラストが豊富で学習がしやすいです。 ・赤シートを使った学習法が効果的で、覚えやすかったです。 ・初心者でも理解できるようにイラストが多く、分かりやすい解説が良かったです。 ・過去問や他の問題集と併用すれば、試験に十分対応できる内容でした。 ・知的財産の基礎を学ぶには最適な本で、実用的で役立ちました。 ・各章に確認テストがあり、学んだことをすぐに確認できる点が良かったです。 ・試験勉強に最適で、視覚的なアプローチが記憶に定着しやすかったです。 マイナスのレビュー ・細部については触れられておらず、もう少し詳しく解説してほしかったです。 ・本書だけでは完全に理解できない部分もあり、補助的な教材が必要です。
詳細情報
タイトル | 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (まっすぐ合格シリーズ) |
著者 | 林 哲彦(著), 資格スクエア弁理士チーム(監修), イシクラユカ(イラスト) |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024-08-01 |
商品コード | 9784815625412 |
ページ数 | 248ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
序章 知的財産管理技能検定と知的財産 第1章 特許法・実用新案法 第2章 意匠法 第3章 商標法 第4章 著作権法 第5章 条約 第6章 その他の法律
3位: 著作権法入門〔第4版〕 (単行本)

令和3年・令和5年の法改正や最新の判例を反映し、 著作権法の基本から実務までを体系的に解説した入門書です。
著作物や著作者、著作者人格権、著作権、著作隣接権といった主要なテーマを、 重要な裁判例やコラムを交えながらわかりやすく説明しており、 著作権法の「なぜ」に丁寧に答えています。 法律の基礎を固めたい初学者から、実務で活用したい専門家まで幅広く役立つ一冊です。
詳細情報
タイトル | 著作権法入門〔第4版〕 (単行本) |
著者 | 島並 良(著), 上野 達弘(著), 横山 久芳(著) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2024-12-12 |
商品コード | 9784641243811 |
ページ数 | 382ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 著作権法への招待 第2章 著作物 第3章 著作者 第4章 著作者人格権 第5章 著作権 第6章 著作隣接権 第7章 権利の活用 第8章 権利侵害
4位: SNS別 最新 著作権入門: 「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識

YouTuber弁護士としても活躍する著者が、 SNSで気をつけるべき著作権や肖像権、 プライバシー権などを「中学生にもわかる」レベルでやさしく解説した一冊です。
著作権法の基本や著作物の正しい利用方法、 SNS投稿で話題になった事例の法的判断、炎上時の対処法まで、 具体的なケースをもとに説明しています。
企業アカウント運営者やクリエイターはもちろん、 一般のSNSユーザーにも役立つ内容で、 巻末には主要SNSの利用規約のポイントもまとめられています。
口コミ
プラスのレビュー ・著作権法の条文を覚えやすく、分類を使った説明が非常に役立ちました。 ・イラストが多く、視覚的に理解しやすい内容でした。 ・SNS利用者に必読の一冊で、著作権やモラルに関する知識が深まります。 マイナスのレビュー ・中学生には少し難しい内容で、もう少し簡単に解説してほしかった。
詳細情報
タイトル | SNS別 最新 著作権入門: 「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識 |
著者 | 井上 拓(著) |
出版社 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2022-08-16 |
商品コード | 9784416522820 |
ページ数 | 152ページ |
サイズ | 46判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
著作権を学ぶための基礎知識 著作権法は誰を守るためのもの? 誰が著作者になるの? ほか 第1章 著作権って何? 著作権の種類1 著作財産権 著作権の種類2 著作者人格権 ほか 第2章 SNS投稿の気になる事例を解説!これってアウト?セーフ? 法律以外に守るべき規範 利用規約やガイドラインとマナーやモラル SNS投稿の気になる事例 第3章 SNSで正しく著作物を扱うために知っておきたいこと 他人の著作物を利用したいときは? 著作者が利用を認めてくれているケース ほか
5位: 60分でわかる! 最新 著作権 超入門

デジタル時代に必要不可欠な著作権の知識を、 初学者にもわかりやすく解説した一冊です。 著作権の基本からAIやSNS、ウェブサービスといった最新トピックまでを網羅。
著作物の引用やAI生成物の権利関係、著作権が切れるタイミングなど、 実際の疑問に答える形式で、具体的な判例やケーススタディも豊富に紹介しています。 実務に役立つ契約書のひな形も収録されており、 クリエイターやビジネスパーソンにとって役立つ書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・カラーで見やすく、内容も分かりやすいので、読み進めやすかったです。 ・SNSやAIに関する著作権についても触れており、時代に合った内容が学べます。 ・イラストや図を使った説明が豊富で、わかりやすく理解を深められました。 ・著作権について広範囲にわたる内容をカバーしており、非常に有用な情報が満載です。 ・初心者にも理解できるような平易な言葉で解説されており、非常に読みやすかったです。 ・60分でサクッと理解でき、著作権に対する基本的な知識を得るには最適な一冊です。 ・実例や具体的なケーススタディが多く、実生活で役立つ知識が得られます。 マイナスのレビュー ・図解が多くて分かりやすいですが、もう少し詳細な解説が欲しいと感じました。 ・文字がやや小さく、長時間読むには少し目が疲れるかもしれません。
詳細情報
タイトル | 60分でわかる! 最新 著作権 超入門 |
著者 | STORIA法律事務所(編集), 柿沼 太一(著), 杉浦 健二(著), 山城 尚嵩(著), 石田 ... |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2024-06-24 |
商品コード | 9784297142124 |
ページ数 | 152ページ |
サイズ | 46判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
1 デジタル時代も変わらない基礎知識 著作権とは何か 2 著作権の基礎知識 著作権法で保護される権利を理解する 3 著作権に開いた穴 権利制限規定を使いこなす 4 著作権者・著作物利用者双方の立場から デジタル時代の著作権の使い方 5 利用者が知っておくべき ウェブサービス・SNSと著作権 6 機械学習や生成AIに関する法律 AI時代の著作権を知るケーススタディ
6位: AIと著作権
急速に進化する生成AIと著作権制度の交差点を、 多角的かつ緻密に掘り下げた専門書です。 AIによる学習行為や生成物は著作権を侵害するのか、 またそれらの成果物に著作物性は認められるのかといった根本的な問いに対し、 日本法だけでなくアメリカやイギリスなど諸外国の法制度と比較しながら、 最新の議論を丁寧に整理しています。
著作権法30条の4やフェアユースなど具体的な規定を軸に、 研究者たちの論稿と座談会を通じて法の現状と将来の課題を明らかにし、 権利保護と技術革新のバランスを真剣に考察する一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・法的リスクや二次利用について具体的な説明があり、非常に有益でした。 ・AIを使った創作や研究に役立つ実践的な知識が得られました。 ・文化庁の見解などが反映されており、信頼性の高い内容です。 マイナスのレビュー ・学術的な要素が強く、実務にすぐに役立つ内容ではない部分もあります。
詳細情報
タイトル | AIと著作権 |
著者 | 上野 達弘(編集), 奥邨 弘司(編集) |
出版社 | 勁草書房 |
発売日 | 2024-02-28 |
商品コード | 9784326404353 |
ページ数 | 352ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 序論 「AIと著作権」の過去・現在・未来 2 AIによる学習の侵害成否 日本法における権利制限―著作権法30条の4を中心に 諸外国における情報解析規定と日本法 アメリカにおけるフェア・ユース該当性 3 AIによる生成の侵害成否 依拠・類似 行為主体と準拠法 4 AI生成物の著作権保護 AI生成物の著作物性 イギリスの著作権法におけるコンピュータ生成物の保護 5 座談会 AIによる学習の侵害成否 AIによる生成の侵害成否 AI生成物の著作権保護
7位: 著作権判例百選 第6版 (別冊ジュリスト 242)

著作権法分野の最新の法改正や実務の進展を反映し、 第5版以降の重要判例を新たに収録した判例解説集です。
アイディアと表現の区別や創作性、著作者の判断、共同著作、著作者人格権、 引用やパロディの許容範囲、著作権侵害の成否や救済、権利取引、 国際関係まで幅広くカバーし、 地図やタウンページの創作性、共同著作の具体例など実際の裁判事例をもとに、 わかりやすく解説しています。 学部生から実務家まで、 著作権法を体系的かつ実践的に学びたい人におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・とてもわかりやすく、理解しやすい内容でした。 ・情報が整理されており、非常に学びやすかったです。 ・内容が豊富で、詳細な事例解説が役立ちました。 マイナスのレビュー ・内容は良いが、特定の事例において誤解を招く記述がありました。
詳細情報
タイトル | 著作権判例百選 第6版 (別冊ジュリスト 242) |
著者 | 小泉 直樹(編集), 田村 善之(編集), 駒田 泰土(編集), 上野 達弘(編集) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2019-03-11 |
商品コード | 9784641115422 |
ページ数 | 232ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 26cm |
販売ページ |
本の目次
Ⅰ 著作権と所有権 Ⅱ 著作物性 ?アイディアと表現の区別 ?創作性 ?文芸,学術,美術または音楽の範囲 ?著作物性の判断の具体例 Ⅲ 著作者 ?著作者 ?著作者の判断の具体例 ?共同著作 ?職務著作 ?著作権の帰属の特則 Ⅳ 著作者人格権 ?公表権 ?氏名表示権 ?同一性保持権 ?名誉声望毀損行為 ? 著作者死後の人格的利益の保護 ?侵害に対する救済 Ⅴ 著作権侵害の成否 ?依拠 ?類似性 ?法定の利用行為 ?権利の制限 ?保護期間 Ⅵ 著作権侵害に対する救済 ?侵害主体 ?差止め ?損害賠償 ?刑事罰 Ⅶ 権利の取引 ?権利譲渡 ?利用許諾 ?共有著作権の行使等 ?使用料の徴収方法と独占禁止法 Ⅷ 一般不法行為 Ⅸ 国際関係 Ⅹ 資料
8位: AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権

生成AIが生み出す画像や文章などの著作権をめぐる最新の課題を、 特許や著作権に精通した弁理士の視点から解説した一冊です。
AI生成物の権利や責任の所在、学習データの著作権、 現行法の限界といった論点について、 過去の裁判例や海外の動向も交えながら丁寧に整理し、 AIを使う人・開発する人・利用されたくない人それぞれに必要な知識と注意点を具体的に紹介しています。
AI技術の進化とともに生じる著作権問題の本質や今後の方向性を考えるうえで、 クリエイターやAI開発者、利用者にとって必携のガイドです。
詳細情報
タイトル | AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権 |
著者 | 竹居 信利(著), 橘 祐史(著) |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2025-01-10 |
商品コード | 9784297146146 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1章 知的財産権を知る 知的財産権とは 知的財産権の種類 ほか 2章 AIのしくみと関連技術 AIの種類と生成AI AIはどんなものか ほか 3章 AI関係者が知るべきこと AI利用者が知っておくべきこと 創作者が知っておきたいこと ほか 4章 現状のまとめと未来 いまのAIにできること いまのAIにできないこと ほか
9位: 改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ (集英社新書)
著作権の基礎や意義を、シェイクスピアやディズニー、 手塚治虫氏などの実例を交えながら解説する一冊です。
ネットやSNSが普及した現代、 著作権はクリエイターだけでなく一般ユーザーにも不可欠な知識となりました。
著作権がどのような場面で発生し、どんな権利が認められるのか、 保護期間の延長や条文の最新動向も盛り込み、 映像・音楽・出版・ネットといった多様な分野における 著作権の役割と課題をわ伝えています。
口コミ
プラスのレビュー ・著作権について基本から詳細まで解説されており、初学者にも理解しやすかったです。 ・改訂版で法改正に対応した内容がアップデートされており、最新の情報が学べました。 ・著作権を身近に感じさせる内容で、創作活動に対する理解が深まりました。 マイナスのレビュー ・著作権について既にある程度知識がある人には、内容が基本的すぎて物足りなさを感じました。
詳細情報
タイトル | 改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ (集英社新書) |
著者 | 福井 健策(著) |
出版社 | 集英社 |
発売日 | 2020-03-17 |
商品コード | 9784087211160 |
ページ数 | 224ページ |
サイズ | 新書判 |
高さ | 18cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 それは「著作物」ですか 第2章 著作者にはどんな権利が与えられるか 第3章 模倣とオリジナルの境界 第4章 既存作品を自由に利用できる場合 第5章 その権利、切れていませんか? 第6章 「反著作権」と表現の未来
10位: 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
絵や文章、写真、音楽などのコンテンツを守る著作権について、 デジタル時代に必要な知識をやさしく解説した一冊です。 自分の作品を守るだけでなく、他人の作品を尊重する大切さや、
著作権が発生する仕組み、著作権侵害の具体例、 学校やSNSでよくある疑問など、身近なケースを豊富に取り上げています。 小学生が自分の行動を見直し、 安心して創作活動や情報発信ができる力を身につけられる内容です。
詳細情報
タイトル | 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本 |
著者 | 宮武久佳(著) |
出版社 | カンゼン |
発売日 | 2024-06-11 |
商品コード | 9784862557247 |
ページ数 | 112ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 著作権ってなんだ? 権利ってなに? 著作権ってなんだろう? なぜ著作権が必要なの? ほか 第2章 著作権に含まれる権利 著作権が守るもの 公表権 著作者人格権 氏名表示権 著作者人格権 ほか 第3章 これは著作権侵害? 人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら… 学校の放送でヒット曲を流す 新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示 ほか
11位: 特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本)
知的財産法を学ぶ上での基礎をしっかりと固めるための一冊です。 特許法と著作権法の2部構成で、令和5年(2023年)の法改正にも対応しています。
特許法編では特許の要件や出願・審査、権利の効力に加え、 侵害への対策や経済的利用に関する内容まで網羅。 著作権法編では著作物の定義や著作権、著作権の制限、 権利の取引に至るまで解説されています。
著作者人格権や著作隣接権、二次的著作物に関する理解を深めることができ、 初学者やロースクール生にとって基礎から実務に至るまでの学びを提供します。
詳細情報
タイトル | 特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本) |
著者 | 小泉 直樹(著) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2024-05-11 |
商品コード | 9784641243781 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
序論 知的財産法の概要 第1編 特許法 本編のあらすじ 特許の要件 特許を受ける権利 発明者・職務発明 出願・審査 特許権の効力 特許権の侵害等 侵害に対する救済 特許権の経済的利用 第2編 著作権法 本編のあらすじ 著作物の定義 著作物の例示 二次的著作物 編集著作物・データベースの著作物 著作者 著作者人格権 著作権 著作権の制限 権利の取引 著作権の保護期間 著作隣接権 権利侵害
12位: ゼロからの著作権──学校・社会・SNSの情報ルール (岩波ジュニア新書 990)

著作権の基本を中高生にもわかりやすく解説した入門書です。 学校での特例によって著作権の感覚が育ちにくい現状をふまえ、 教育現場と社会での違いを具体例を交えて丁寧に紹介。 コンテンツとは何か、著作物の条件、創作性の有無、 そして著作者人格権や財産権といった大切な考え方を体系的に学べます。
さらに、「歌ってみた」「踊ってみた」などSNSで話題の事例や、 生成AIに関する最新のトピックも扱っており、 著作権を“自分を守るルール”として身につけるのに最適な一冊です。 巻末にはQ&A形式のケーススタディも収録されています。
詳細情報
タイトル | ゼロからの著作権──学校・社会・SNSの情報ルール (岩波ジュニア新書 990) |
著者 | 宮武 久佳(著) |
出版社 | 岩波書店 |
発売日 | 2024-09-24 |
商品コード | 9784005009909 |
ページ数 | 224ページ |
サイズ | 新書判 |
高さ | 18cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 もしも著作権がなかったら 第2章 コンテンツの本質は「情報」 第3章 著作物とは何か 第4章 創作性がないコンテンツ 第5章 あなたが「キング」になるとき 第6章 「傷ついた」「盗まれた」と感じたら 第7章 ハートを守る著作者人格権 第8章 財産的利益を守る著作(財産)権 第9章 著作権が制限されるケース 第10章 学校生活と著作権
13位: よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 6th Edition (リットーミュージック)

音楽業界で避けて通れない著作権の基本を、 法改正や最新の業界動向を踏まえて丁寧に解説した実践的なガイドです。 TPPによる保護期間の延長やライブ配信時の権利処理、 YouTube配信の注意点など、現場で直面する疑問に答えながら、 JASRACやNexToneの役割の違い、 原盤権の仕組みとメリット・デメリットにも触れています。
マンガによるケーススタディ形式で構成されており、 複雑な内容も直感的に理解できる工夫が満載。 音楽ビジネス関係者はもちろん、 エンタメ業界を目指す学生や社会人にとって有益な一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・音楽著作権に関する内容が非常にわかりやすかったです。 ・音楽著作権に関する基本から応用まで網羅されています。 ・複雑な音楽ビジネスの仕組みがシンプルに解説されていました。 マイナスのレビュー ・説教のような意見が唐突に出てきて、違和感がありました。
詳細情報
タイトル | よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 6th Edition (リットーミュージック) |
著者 | 安藤 和宏(著) |
出版社 | リットーミュージック |
発売日 | 2021-11-27 |
商品コード | 9784845636822 |
ページ数 | 436ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
総論編 音楽産業の基本構造と権利関係―アーティストがデビューするときに交わす契約書は? レコード会社の役割1―レコード会社っていったい何をするところ? レコード会社の役割2―印税ってどうやって計算するの? プロダクションの役割―アーティストとプロダクションってどんな関係なの? JASRACの役割1―JASRACって一体何をするところ? ほか 各論編 海外との関係 放送と著作権 CMと著作権 エンターテイメント・ビジネス レンタル・ビジネス ほか
14位: 著作権法〔第4版〕 (単行本)
長年にわたり日本の知的財産法研究をリードしてきた中山信弘氏による、 著作権法の本格的な体系書です。 令和2年・3年の法改正を本文に反映し、令和5年改正についても巻末の補遺で解説されています。
著作物や著作権の主体・内容、著作者人格権、著作隣接権、 侵害時の救済措置まで、体系的かつ詳細に網羅。 AIやデジタル技術の進展により生じる新たな課題にも踏み込んだ解釈は、 実務に携わる人や研究者にとって重要な示唆を与えます。 著作権法を深く学びたい人にとって、信頼できる一冊です。
詳細情報
タイトル | 著作権法〔第4版〕 (単行本) |
著者 | 中山 信弘(著) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2023-10-31 |
商品コード | 9784641243682 |
ページ数 | 924ページ |
サイズ | B5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
序章 著作権法の意義 第1章 著作物(著作権の客体) 第2章 著作権の主体 第3章 著作権の内容 第4章 取引の対象としての著作権 第5章 著作権の発生・消滅と保護期間 第6章 著作者人格権 第7章 著作隣接権 第8章 侵害と救済 補遺 令和5年改正著作権法の解説
15位: エセ著作権事件簿: 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪 (過剰権利主張ケーススタディーズ)

過剰な権利主張によって巻き起こるトラブルを71の実例とともに批評した、 痛快かつ実践的な一冊です。 著作権ヤクザやトレパク冤罪、無知による言いがかりなど、 クリエイターや出版社が直面する“理不尽なクレーム”をユーモラスかつ鋭く分析しています。
『生活維持省』事件や『七人の侍』事件、『崖の上のポニョ』事件など、 誰もが知る作品も登場し、表現の自由を守るために必要な視点を提示します。 著作権を正しく理解し、クレームに屈しないための「知恵と勇気」を学べる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・著作権に関する実際の事例を紹介しており、非常に興味深かったです。 ・多くの著作権問題を扱っており、普段見逃しがちな事例に触れることができました。 ・弁理士として、知識を深めるために非常に有益な本でした。 ・著作権問題を身近な事例を通じて学べ、実務に役立つ知識を得ることができました。 ・著作権侵害に関する感情的な主張を冷静に分析しており、学びの多い内容でした。 ・反知性主義に対抗する内容がとても共感でき、社会的意義を感じました。 マイナスのレビュー ・他者批判が強くて読み進めるのが辛くなる部分もありました。 ・文章のスタイルがネット的で、好みに合わない人には読みづらい部分があると思います。
詳細情報
タイトル | エセ著作権事件簿: 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪 (過剰権利主張ケーススタディーズ) |
著者 | 友利昴(著) |
出版社 | パブリブ |
発売日 | 2022-07-11 |
商品コード | 9784908468605 |
ページ数 | 544ページ |
サイズ | 46判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 大迷惑!驚愕のパクられ妄想ワールド 墓穴を自分で掘れ!伝説のクレーマーを裁判で黙らせたヒットメーカー―時間は夢を裏切らない事件 ネットの意見を鵜呑み!高名作家遺族のイチャモンに出版社は大迷惑!―『生活維持省』事件 ほか 第2章 何様なのか?無知と屁理屈のイチャモンワールド 大正詩人に敬意を払え!死んだ作家へのリスペクトを強要する大迷惑―『テルーの唄』事件 狂気!パクられ妄想を天皇陛下に直訴した暴走老人に塩を撒け!―『中国塩政史の研究』事件 ほか 第3章 パロディ、偶然、コピペ、引用 クレーマーの常識を覆す! 無差別パロディストがあっさり謝罪!?意外と弱腰だった人気漫画家―左手にサイコガンを持つポプ子事件 まやかしのカウンターカルチャー!ダブスタ主張で赤っ恥敗訴―『完全自殺マニア』事件 ほか 第4章 有名事件から学ぶ、クレームに屈しない知恵と勇気! 大衆にのせられた黒澤明の息子が、野武士のように切り捨てられる!―『七人の侍』事件 NHKに盗作されて年賀状が激減!最重要判例の悲し過ぎる動機!―江差追分事件 ほか
16位: 職場の著作権対応100の法則
日々の業務で著作権に直面するあらゆるビジネスパーソンのために、 具体例をもとに「ここまではアウト」「こうすればセーフ」を明快に解説する実践的ガイドです。
社内資料のコピーやネット上の情報利用、広告制作でのフリー素材の扱い、 クライアントとの契約における権利関係など、現場でよくある疑問に対し、 実務に役立つ回避策・代替手段を提示。
著作権トラブルへの初動対応や、 自らの著作権をどう守るかといった項目も網羅されており、 法務担当でなくても読んですぐ使える内容が満載です。
口コミ
プラスのレビュー ・実際に遭遇するケーススタディが豊富で、非常に参考になります。 ・著作権の「セーフ」「アウト」の境界線をしっかり学べました。 ・業務での著作権判断に役立つ100のTIPSが参考になりました。 マイナスのレビュー ・著作権の複雑な問題については詳しく触れられていなかった。
詳細情報
タイトル | 職場の著作権対応100の法則 |
著者 | 友利 昴(著) |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2023-07-26 |
商品コード | 9784800591296 |
ページ数 | 228ページ |
サイズ | 46判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 日常業務でふと著作権が不安になったら 社内でのコピーはどこまでOK?―著作権者の不利益を想像して適否を考えよう 社内で認められる「私的複製」の程度は?―「個人的」と同視できるレベルであるか ほか 第2章 参考、流用、引用…どこまで許される?企画業務と著作権 業務上ネットでの情報収集は問題ない?―ネット情報の収集・分析はほぼ自由 図書館の資料を業務用にコピーできる?―図書館館内でのコピーは「著作物の半分まで」OK ほか 第3章 目立ちたいがトラブルも困る!?販促・広告業務と著作権 フリー素材を使いこなしたい―すべては利用規約次第。規約を熟読しよう 有料素材、ストックフォトを購入すれば自由に使える?―利用規約と被写体の権利処理の有無に注意 ほか 第4章 クライアントと著作権、強いのはどっち? 成果物がクライアントに改変されたら?権利侵害といえるが、契約上文句をいえないことも クライアントや上司から模倣を強要されたら?―「人に言われてやった」は×。当事者意識を持とう ほか 第5章 著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう! 著作権侵害に気が付いたときの初動対応は?―着地点をイメージしたうえで交渉戦略を練ろう 自分が著作権者だとどうやって証明する?―著作者表示と「確からしさ」で押し切ろう ほか
17位: 18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)
SNSや動画投稿が日常に溶け込んだ現代において、 誰もが知っておくべき著作権の基本をわかりやすく学べる一冊です。
マンガや音楽、つぶやきなど身近な題材をもとに、 「著作物とは何か?」「バンドの曲の著作権は誰のもの?」といった疑問から、 JASRACの仕組み、青空文庫やCCマークまでをストーリー形式で解説。
全20章構成で、各章の終わりにはまとめと確認テストもあり、 興味のある部分から気軽に読み進められます。 大人が読んでもためになる、現代人のための著作権の教養書です。
口コミ
プラスのレビュー ・著作権を身近な事例で学べるので理解しやすい。 ・18歳向けの内容でも、大人が読んでも役立ちました。 ・ネット時代に必要な著作権を、わかりやすく解説しています。 ・ユーモラスで、著作権の基本が楽しく学べます。 ・初心者でも取り組みやすい著作権の解説書です。 ・著作権に関する重要なポイントが順を追って学べます。 マイナスのレビュー ・身近な事例が多いが、もう少し具体的な法的解説が欲しかった。 ・専門的な内容が少し物足りなく感じました。
詳細情報
タイトル | 18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書) |
著者 | 福井 健策(著) |
出版社 | 筑摩書房 |
発売日 | 2015-01-08 |
商品コード | 9784480689283 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | 新書判 |
高さ | 18cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 基礎知識編 「著作物」って何?―まずはイメージをつかもう 著作物ではない情報1―ありふれた表現や社会的事件は? 著作物ではない情報2―アイディア、実用品は? 著作物ってどんな権利?―著作権侵害だと何が起きるのか 著作物を持つのは誰か?―バンドの曲は誰のもの? ほか 第2部 応用編 ソーシャルメディアと著作物―つぶやきに気をつけろ! 動画サイトの楽しみ方―違法動画を見てよい?「歌ってみた」は? JASRACと音楽利用のオキテ 作品を広めるしくみ―噂の「CCマーク」を使ってみる 青空文庫を知っていますか?―著作権には期間がある ほか
18位: 駆け出しクリエイターのための著作権Q&A
イラストや写真、デザイン、文章、ウェブ、 動画など幅広いコンテンツ制作に携わる人のための著作権入門書です。
現役クリエイターの実例をもとに著作権の基本から、 写真のトレースやキャラクター作成など実際に起こりやすいトラブル事例、 トラブルを未然に防ぐための契約や対処法、 有名な裁判例までをQ&A形式でわかりやすく解説しています。
著作権契約書のひな形も付属し、 創作活動を安心して続けるための知識と実践的なノウハウが詰まった一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・目次から簡単に自分の疑問を調べられるので、実用的で便利です。 ・トラブル発生時の対処方法も触れており、実践的な知識が得られます。 ・シンプルな説明で、著作権について基本的なことがスムーズに理解できました。 マイナスのレビュー ・著者の主観が多く、客観的な事実に基づく説明が欲しかった。
詳細情報
タイトル | 駆け出しクリエイターのための著作権Q&A |
著者 | 川上 大雅(著) |
出版社 | 玄光社 |
発売日 | 2020-08-31 |
商品コード | 9784768313855 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1章 著作権の基本 制作者の権利を守る法律「著作権法」 インターネットによって広がる問題 ほか 2章 事例で学ぶコンテンツ制作Q&A 写真をもとにトレースしたイラストを商用利用してもいい? 有名人に似ているキャラクターイラストを作成してもいい? ほか 3章 トラブルを未然に防ぐ準備&対処法 トラブルになる前に防げれば一番いい クライアントと制作者にとっての「フェア」を考える ほか 4章 有名事例から学ぶ著作権・知的財産権 何が著作物にあたるのか「スローガン事件」と「YOL記事見出し事件」 フォント書体を巡る事例「ゴナU事件」 ほか
19位: 著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 改訂版

インターネット時代の著作権問題を豊富な事例とともにわかりやすく解説した一冊です。 写真・イラスト・デザインから文章、プログラム、契約、 トラブル対応まで幅広く網羅し、二次創作や生成AI、 NFT、フリーランス保護新法など最新トピックも取り上げています。
やってよいこと・ダメなこと、トラブル時の具体的な対処法を明示し、 現場で役立つ実践的な知識を提供。クリエイターやコンテンツ制作者はもちろん、 ネット利用者にもおすすめの改訂版です。
口コミ
プラスのレビュー ・著作権トラブルについて、具体的な事例が多くて非常に参考になった。 ・インターネットを利用するすべての人にとって有益な内容だった。 ・クリエイターだけでなく、一般のインターネットユーザーにも有益。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | 著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 改訂版 |
著者 | 大串肇(著), 北村崇(著), 木村剛大(著), 古賀海人(著), 齋木弘樹(著), 角田綾佳(著)... |
出版社 | ボーンデジタル |
発売日 | 2023-12-22 |
商品コード | 9784862465825 |
ページ数 | 232ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 クリエイターが権利について知っておくべき理由 2 写真・イラスト・デザイン 3 文章・コピー 4 プログラムコード・ライセンス 5 契約・権利の所在 6 トラブル発生時の対処 7 デジタルにおける著作権の考え方 付録
20位: 著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本
SNSやWebサイトで情報発信を行う際に気になる著作権の疑問を、 Q&A形式で解説する一冊です。 X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどで、 引用や画像の使用、動画配信などを行う際に「これって大丈夫?」 と不安になる場面を具体例とともに取り上げています。
ネット記事の引用ルール、自分で撮影した写真の扱い、 他人のレシピ動画の活用方法、 さらにはAIによる創作物の著作権まで最新の話題にも対応。 ビジネスや個人発信における著作権トラブルを防ぎ、 安心して情報発信を行いたい人におすすめの入門書です。
口コミ
プラスのレビュー ・生成AIに関する著作権を知りたくて購入し、法律の根拠がしっかりと記載されていました。 ・SNSでの情報発信に関して、疑問に思っていたことが簡潔に解決できました。 ・著作権に関する基本的な知識を簡単に理解できる良書です。 マイナスのレビュー ・著作権に関する基本的な説明は良いが、もう少し具体的な事例が欲しかった。
詳細情報
タイトル | 著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本 |
著者 | 三坂和也(著), 井髙将斗(著) |
出版社 | 秀和システム |
発売日 | 2023-10-28 |
商品コード | 9784798070629 |
ページ数 | 240ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 ビジネスにおいて著作権の知識がなぜ必要か ビジネスで著作権が問題となる場面とは? 著作物の利用許諾は誰からもらえばいいの? ほか 第2章 ウェブやSNSでの文章による情報発信と著作権 書籍やネット記事の引用はどこまでしていいの? 他人の書籍のあらすじを紹介する記事を書いてもいいの? ほか 第3章 ウェブやSNSでの写真・画像による情報発信と著作権 インターネットに掲載されている写真をウェブサイトや社内のプレゼンで使っていい? 販売促進のために、他人が撮影した書籍 表紙 や商品の写真をウェブサイトで自由に使っていい?自分で撮影したものを使えばOK? ほか 第4章 ウェブやSNSでの音楽・動画による情報発信と著作権 他社の商品の特徴や感想をまとめた動画を投稿してもいい? 他人のレシピに基づいて自身のYouTubeで料理を作って配信していい? ほか 第5章 著作権のその他のトピック プログラムに著作権は発生するの? AIが作成した文章やイラストに著作権は発生するの? ほか
21位: ケース別Q&A 学校のための著作権マニュアル

教育現場で直面しやすい著作権の疑問に具体例で答える実用的な書籍です。 授業や行事、校務など学校でのシーン別に、著作物の利用方法をわかりやすく解説しています。
「運動会で市販の音源を使えるか」「授業で参考書をコピーしてもいいか」 といった実践的な悩みに対し、改正著作権法第35条やSARTRASの仕組みも含めて説明。 令和3年・5年の法改正を反映しており、 著作権の基本から最新情報までしっかり学べます。 学校関係者が安心して教材や資料を活用するために、手元に置きたい一冊です。
詳細情報
タイトル | ケース別Q&A 学校のための著作権マニュアル |
著者 | 藤田晶子(監修), 西田光昭(著), 佐和伸明(著), 高橋邦夫(著) |
出版社 | 教育出版 |
発売日 | 2024-07-18 |
商品コード | 9784316805122 |
ページ数 | 248ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
著作物を利用したい時の考え方 第1章 概論 基本的な著作権の考え方 教育における著作権 学校教育の特例 学校教育外の特例 平成30年の著作権をめぐる変化 ほか 第2章 著作物利用の実際 授業の場面で 特別活動で 校務で 研修・学校外で 資料編
22位: 実務者のための 著作権ハンドブック(新版)

著作権法改正に携わった行政官と実務経験豊富な弁護士が執筆した著作権実務の一冊です。 著作物や著作者の権利、著作隣接権、契約、 国際的ルールなど著作権制度の全体像をわかりやすく整理し、 よくある実務上の疑問を66のQ&A形式で具体的に解説しています。
令和3年改正までの最新法令や関連資料も網羅し、 現場で即役立つ知識と情報を一冊に凝縮。 法律の基礎から応用まで幅広く対応できる、 デジタル・ネットワーク時代におすすめの書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・手元にあると便利なハンドブックとして活用できる本です。 ・基礎から応用まで網羅的に学べるので、非常に有益です。 ・著作権法の難解な条文も、解説のおかげで理解しやすくなりました。 マイナスのレビュー ・一部の内容が少し難解で、初心者には理解が難しい部分がありました。
詳細情報
タイトル | 実務者のための 著作権ハンドブック(新版) |
著者 | 池村 聡(著), 小坂 準記(著), 澤田 将史(著), 池村 聡(編集), 小坂 準記(編集), ... |
出版社 | 著作権情報センター |
発売日 | 2022-04-04 |
商品コード | 9784885260964 |
ページ数 | 616ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
第1部 著作権制度の概要 第2部 著作権に関する一問一答 第3部 資料 第4部 著作権関係法令
23位: よくわかる音楽著作権ビジネス 実践編 6th Edition (リットーミュージック)

音楽業界の実務に即した知識をマンガとともにわかりやすく学べる、 安藤和宏氏による定番書籍です。 原盤譲渡と供給の違いや、共同出版契約、 音楽配信事業者との契約内容、海外プロデューサー起用時の注意点、 さらには盗作や無断サンプリングの対応方法まで、 実際の現場で直面する課題を具体的に解説。
32年の実務経験を持つ大学教授である安藤氏が、 全編を現代の音楽ビジネス環境に合わせてリニューアルし、 新たに2つのケーススタディも追加。 契約書のフォーマット集も付属しており、 業界関係者はもちろん、エンタメ業界を目指す学生や若手社会人にもおすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | よくわかる音楽著作権ビジネス 実践編 6th Edition (リットーミュージック) |
著者 | 安藤 和宏(著) |
出版社 | リットーミュージック |
発売日 | 2021-11-27 |
商品コード | 9784845636839 |
ページ数 | 498ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
契約編 レコード会社の移籍―ケンゾウ君、レコード会社移籍か!? 原盤譲渡と原盤供給―ケンゾウ君、レコード会社移籍決定! 著作権契約の延長と終了―「おまえにロックイン!」のデビューから10年、著作権契約を終了するにはどうすればいいの? 共同出版契約―共同出版ってどんな契約なの? 肖像権と写真集―写真集って、どんな契約をすればいいの? ほか 各論編 著作権紛争 海外との関係 周辺の権利と今後の課題 付録1 契約書フォーマット集 付録2 参考文献
24位: 著作・創作にかかわる法律 これでおさえる勘どころ
個人でも手軽に作品を発表できる現代において、 クリエイターが知っておきたい著作権や商標権、意匠権、肖像権などの基本を、 裁判例を交えながらやさしく解説した書籍です。
イラストや小説、映像、デザインなど多様なコンテンツごとに注意すべきポイントや、 オリジナル作品と模倣の違い、フリー素材の活用、 契約やトラブル時の対処法まで、実務に役立つ情報を整理。 プロ・アマ問わず、安心して創作活動を続けるための「勘どころ」をわかりやすく伝えています。
口コミ
プラスのレビュー ・権利関係のトラブルを避けるために知っておくべきことが詳しく書かれている。 ・AIや著作権の関係についても具体的な事例が紹介されていて納得できた。 ・クリエイティブな仕事に携わる人には、非常に実践的で役立つ内容です。 マイナスのレビュー
詳細情報
タイトル | 著作・創作にかかわる法律 これでおさえる勘どころ |
著者 | 岡本 健太郎(著) |
出版社 | 法研 |
発売日 | 2024-01-26 |
商品コード | 9784865137279 |
ページ数 | 384ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 創作活動と関わりの深い権利 第2章 創作に役立つ著作権等の基本 第3章 創作と著作物 第4章 コンテンツの種類別の考え方 第5章 よい創作のために 第6章 トラブルが起きたら 巻末付録
25位: 図書館員が知りたい著作権80問 (JLA Booklet no. 18)

図書館現場で実際に寄せられた質問をもとに構成されたQ&A形式の実務ガイドです。 著作権と図書館サービスのバランスに悩む場面で、 著作者・出版者・利用者など多様な立場を考慮しながら、 具体的な判断のヒントを提示します。
読み聞かせや対面朗読、館内放送、電子資料の扱い、 除籍本の利用といった日常的な業務にまつわる80のケースを取り上げ、 最新の制度や法改正に対応した解説を掲載。 旧版『図書館活動と著作権Q&A』をアップデートし、専門家の視点で整理されています。 法律の「正解」が一つではない現場において、 納得できる「落としどころ」を考えるための図書館員におすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | 図書館員が知りたい著作権80問 (JLA Booklet no. 18) |
著者 | 日本図書館協会著作権委員会(著) |
出版社 | 日本図書館協会 |
発売日 | 2024-11-06 |
商品コード | 9784820424055 |
ページ数 | 71ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 基本的な考え方 2 利用規約、契約を軸に考える 3 著作権の働く行為を軸に考える 4 権利制限規定を軸に考える 5 権利制限規定を軸に考える(複写サービス) 6 保護期間・保護の対象となる著作物を軸に考える 7 許諾・裁定制度、その他 資料
26位: 著作権法〔第3版〕
著作権法の基本をコンパクトかつ丁寧にまとめたテキストで、 日常で遭遇しやすい具体的な事例を交えながら解説しています。
図表やPOINT欄、用語解説欄を活用し、 初学者でも理解しやすい構成となっています。 令和2年・3年の法改正も反映し、著作物や著作者、著作者人格権、 著作権の制限、侵害への救済、権利の活用、 著作隣接権など幅広いテーマをバランスよく網羅しています。
口コミ
プラスのレビュー ・2021年度の法改正に対応しているので最新の情報が学べる。 ・試験対策に非常に役立ち、効率的な勉強ができた。 ・図表や写真が少ないものの、教科書としては十分に使いやすい。 マイナスのレビュー ・初心者向けには良いが、さらに深い内容を求める人には物足りない。
詳細情報
タイトル | 著作権法〔第3版〕 |
著者 | 茶園 成樹(編集) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2021-12-23 |
商品コード | 9784641243514 |
ページ数 | 322ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 著作権制度の概要 第2章 著作物 第3章 著作者 第4章 著作者人格権 第5章 著作権 第6章 著作権の制限 第7章 侵害に対する救済 第8章 権利の活用 第9章 著作隣接権
27位: マンガ家と学ぶ著作権実務入門
マンガ・イラスト・ゲーム・小説などクリエイティブ分野で直面する著作権の実務を、 マンガ家である著者自身の豊富な体験をもとに解説した一冊です。
著作権や著作者人格権の基本から、パロディや二次創作、 キャラクターやゲーム、建築・美術・写真の著作権、 さらには近年話題の生成AIに関する論点まで、 幅広いテーマを具体的な事例とともに紹介。
クリエイターはもちろん、 マンガやキャラクター活用を検討する企業や自治体担当者にも役立つ内容となっています。
詳細情報
タイトル | マンガ家と学ぶ著作権実務入門 |
著者 | すがや みつる(著), 澤田 将史(監修) |
出版社 | 樹村房 |
発売日 | 2024-08-17 |
商品コード | 9784883673988 |
ページ数 | 230ページ |
サイズ | 46判 |
高さ | 19cm |
販売ページ |
本の目次
第一章 知的財産権とは? 第二章 著作権と著作者人格権 第三章 著作者人格権にまつわる事件 第四章 パロディと二次創作 第五章 制限される著作権 第六章 原作つきマンガの著作権は誰のもの? 第七章 キャラクターと著作権 第八章 建築と美術の著作権 第九章 写真の著作権 第十章 必ずバレるトレパク 第十一章 ゲームの著作権 第十二章 生成系AIと著作権
28位: Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)
図書館業務に欠かせない著作権の基本から最新の法改正までを、 実務に即したQ&A形式でわかりやすく解説した一冊です。
平成24年・26年の著作権法改正やTPP関連法による保護期間延長、 デジタル資料の利用拡大など、図書館を取り巻く著作権の動向を反映。
国や自治体の著作物、複写サービス、電子資料の扱い、 図書館だよりや展示物の著作権など、現場でよくある疑問に具体的に答えています。 司書や図書館関係者はもちろん、図書館利用者にも役立つ実践的な書籍です。
詳細情報
タイトル | Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス) |
著者 | 黒澤 節男(著) |
出版社 | 太田出版 |
発売日 | 2017-11-18 |
商品コード | 9784778316075 |
ページ数 | 194ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
1 図書館と著作権 図書館にとって著作権とは何か? 2000年代の図書館に関わる著作権法改正 2 著作権制度の基本の基本 著作権とは? 著作物とは? ほか 3 Q&A:図書館と著作権 国の著作物の著作権上の取り扱い 「○○年史」の著作権の帰属 ほか 4 資料 図書館における事典の複写―多摩市立図書館複写拒否事件 著作権確認等請求事件 ほか
29位: 教育現場と研究者のための著作権ガイド
教材作成やオンライン授業、学校行事、入試、論文執筆など、 教職員や研究者が直面する著作権の悩みを111の場面別Q&Aで解説した書籍です。 著作物の定義から、教員・学生・学校・研究論文での利用、 著作権教育の現状や課題まで幅広くカバーし、 法令や判例に基づく具体的な対応策がすぐに分かります。 法律に不慣れな方でも理解しやすい構成で、 デジタル化が進む現代の教育現場におすすめの一冊です。詳細情報
タイトル | 教育現場と研究者のための著作権ガイド |
著者 | 上野 達弘(編集) |
出版社 | 有斐閣 |
発売日 | 2021-03-24 |
商品コード | 9784641243446 |
ページ数 | 246ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 22cm |
販売ページ |
本の目次
第1章 著作権のある著作物とは? 第2章 教員による著作物利用と著作権 第3章 学生・生徒による著作物利用と著作権 第4章 学校による著作物利用と著作権 第5章 研究・論文における著作物利用と著作権 第6章 学生・生徒への著作権教育
30位: 著作権ハンドブック :先生、勝手にコピーしちゃダメ

教育現場で著作権を正しく扱うために知っておきたい知識をQ&A形式で解説した一冊です。
「保護者会で配る資料をコピーしていい?」 「生徒に教材を端末で配信できる?」といった実際の疑問に答えながら、 改正著作権法第35条やSARTRAS、公衆送信といった重要なトピックもカバー。
著作権の基本的なしくみから、作文など児童・生徒の著作権の扱い方まで、 教師が押さえておきたいポイントが満載です。 オンライン授業が一般化する中、安心して教材を活用するための書籍です。
口コミ
プラスのレビュー ・この本は学校の先生だけでなく、ビジネスパーソンにも非常に役立つ内容です。 ・答えが明確に「Yes」や「No」で示されており、非常にわかりやすいです。 ・非常に具体的で実用的な内容が多く、特に教師には必読の一冊です。 マイナスのレビュー ・著作権の全般的な内容に関して、もう少し詳細な説明が欲しかったです。
詳細情報
タイトル | 著作権ハンドブック :先生、勝手にコピーしちゃダメ |
著者 | 宮武 久佳(著), 大塚 大(著) |
出版社 | 東京書籍 |
発売日 | 2021-08-31 |
商品コード | 9784487813384 |
ページ数 | 199ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
オンライン授業と変更された教育現場の著作権ルール 第1部 5分でわかる著作権の基礎知識 著作権ってそもそもどんな権利? どうやったら著作権が取れるの? 夏休みの作文にも著作権がもらえますか? ほか 第2部 著作権の常識・非常識 「学校その他の教育機関」について 「複製」について 「公衆送信」について ほか 第3部 著作権なるほどコラム それって引用? 頻繁にある著作権法の改正 保護期間が50年から70年へ ほか
関連記事