本ページはプロモーションが含まれています

【2025年】特許のおすすめ本ランキング!初心者向け・入門書・定番書籍など

特許」のおすすめ本ランキングを紹介します。

競争の激しいビジネスの世界で、 真の強みとなるのは「技術力」だけではありません。 それをどう守り、どう活かすか――知的財産の戦略が鍵を握ります。

特に特許は企業の価値を大きく左右する重要な武器。 しかし制度の理解なしに活用するのは至難の業です。

この記事では初心者向けの入門書から定番の書籍まで、 特許に関するおすすめの書籍を紹介します。 あなたのアイデアやビジネスを守るためのヒントがきっと見つかるはずです。

目次
目次を全部見る

1位: 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (ま...

9784815625412
最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (まっすぐ合格シリーズ)
発売日: 2024-08-01
林 哲彦(著), 資格スクエア弁理士チーム(監修), イシクラユカ(イラスト)
2,750円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許法や著作権法、商標法など知的財産に関する基礎知識を、豊 富な図解と具体例を交えてわかりやすく解説した入門書です。

見慣れない用語や制度の背景を丁寧に説明し、 頻出テーマは集中して学べる構成になっています。

試験対策として効率的に学べるだけでなく、 日常生活で知的財産のトラブルを避けるためのハンドブックとしても活用できる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・試験の対策にぴったりで、図解がわかりやすく理解しやすいです。

・知的財産の基本を効率よく学べる構成で、初心者にも適しています。

・赤シートを使って反復学習できるので、覚えやすく効率的に学べます。

・ミニテストで理解度を確認しながら進められるので、効果的に学習できます。

・イラストが豊富で視覚的に理解できるので、難しい内容でもスムーズに学べます。

・解説が丁寧で、専門用語もわかりやすく説明されています。

・全体を把握するための導入書として、他の教材との組み合わせが最適です。

マイナスのレビュー

・細部については他の過去問本で補強した方が良いと感じました。

・これ一冊では試験対策が不十分で、他の参考書も必要です。

詳細情報

タイトル 最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級 特許法・著作権法・各種法律がよくわかる一番やさしいテキスト (まっすぐ合格シリーズ)
著者 林 哲彦(著), 資格スクエア弁理士チーム(監修), イシクラユカ(イラスト)
出版社 SBクリエイティブ
発売日 2024-08-01
商品コード 9784815625412
ページ数 248ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

序章 知的財産管理技能検定と知的財産
第1章 特許法・実用新案法
第2章 意匠法
第3章 商標法
第4章 著作権法
第5章 条約
第6章 その他の法律

2位: 特許判例百選 第5版 (別冊ジュリスト)

9784641115446
特許判例百選 第5版 (別冊ジュリスト)
発売日: 2019-08-05
小泉 直樹(編集), 田村 善之(編集)
2,750円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許法を実務・理論の両面から深く学ぶための書籍です。 特許権侵害訴訟から出願手続、審決取消訴訟、職務発明に至るまで、 全104件の重要判例を紛争の類型別に整理し、 それぞれについて研究者や裁判官、弁護士らが解説。

第5版では旧版から判例を大幅に刷新し、 令和元年特許法改正を反映させた解説にアップデートされているため、 最新の法制度と実務動向を押さえられます。

現実の裁判で何が問われどう判断されたのかを具体的に理解することで、 法律をより実践的に学べる構成です。 法学部生やロースクール生はもちろん、弁理士・知財実務者にも役立つ一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・執筆者の高度な知識があり、分かりやすく説明されています。

・弁理士を目指す方にとって、非常に参考になる本です。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル 特許判例百選 第5版 (別冊ジュリスト)
著者 小泉 直樹(編集), 田村 善之(編集)
出版社 有斐閣
発売日 2019-08-05
商品コード 9784641115446
ページ数 220ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

[特許権侵害訴訟]
1 請求の趣旨(2件)
2 充足論(14件)
3 無効論(4件)
4 その余の抗弁(10件)
5 存続期間(2件)
6 差止請求(3件)
7 損害賠償請求(13件)
8 国境を越えた特許権侵害(2件)
[特許出願手続]
1 特許要件(25件)
2 出願・審査(3件)
[審判・審決取消訴訟]
1 審判(3件)
2 判定(1件)
3 審決取消訴訟(7件)
4 行審法の不服申立てができない処分(1件)
[特許権の経済的利用]
1 発明者(2件)
2 冒認(2件)
3 共有(1件)
4 職務発明(6件)
5 契約(4件)
[実用新案権関係訴訟](1件)

3位: 特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版

9784827113884
特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版
発売日: 2023-09-08
野崎 篤志(著)
3,300円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許情報を活用した知財戦略や事業判断に不可欠なパテントマップの作成・分析手法を、 実践的かつ体系的に解説した一冊です。

序章から基礎知識や必要なスキルを整理し、 Excelや無料ツールを使った具体的なマップ作成手順、 データの可視化や解釈、組織への定着方法まで丁寧に紹介。

外国特許情報の分析やIPランドスケープの経営活用にも踏み込んでおり、 豊富な事例と最新の知見を通じて、特許情報を実務にどう活かすかを具体的に学べます。 知財担当者や技術者はもちろん、特許分析に初めて取り組む方にも役立つ書籍です。

口コミ


プラスのレビュー

・パテントマップ作成の方法が詳しく解説されており、非常に役立ちました。

・特許情報分析の実践的なテクニックが学べ、すぐに実務に活かせます。

・Excelを使った特許分析の手法が分かりやすく、初心者にも実践しやすい内容です。

・実務に即した内容で、特許分析をどのように活用すべきかが良く理解できました。

・特許情報分析のフレームワークを学ぶために非常に価値のある書籍です。

・豊富な事例と解説で、特許分析の全体像がつかみやすく、理解が深まりました。

・知財情報分析を学ぶためのスタートとして最適な一冊で、非常に参考になりました。

マイナスのレビュー

・参考文献が多すぎて、初心者には少し圧倒される部分もありました。

・特許マップ作成の実例は参考になったが、もう少し具体的な事例が欲しかった。

詳細情報

タイトル 特許情報分析とパテントマップ作成入門 第3版
著者 野崎 篤志(著)
出版社 発明推進協会
発売日 2023-09-08
商品コード 9784827113884
ページ数 432ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

序章 特許情報分析・パテントマップに求められる知識・スキル
第1章 知財戦略実現のためのパテントマップ
第2章 特許情報分析・パテントマップの基礎事項
第3章 MS Excelを用いたパテントマップ作成
第4章 無料ツールを利用したパテントマップ作成
第5章 特許以外と知財以外の情報収集
第6章 パテントマップの解釈と情報デザイン
第7章 特許情報分析・パテントマップの組織への定着
第8章 外国特許情報分析
第9章 特許情報分析スキルを磨くために

4位: 標準 特許法〔第8版〕 (単行本)

9784641243767
標準 特許法〔第8版〕 (単行本)
発売日: 2023-12-18
高林 龍(著)
3,080円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

知的財産権法の中核である特許法を、 コンパクトかつ論理的に解説した定評ある概説書です。

特許権の概要や侵害、取得手続、 救済手続など基礎から応用まで体系的に整理されており、 令和5年の法改正や最新判例にも対応しています。

営業秘密の保護強化や手続のデジタル化など近年の動向を踏まえた内容が盛り込まれているため、 初学者から実務家まで幅広く活用できる一冊です。

詳細情報

タイトル 標準 特許法〔第8版〕 (単行本)
著者 高林 龍(著)
出版社 有斐閣
発売日 2023-12-18
商品コード 9784641243767
ページ数 400ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

序章 知的財産権と特許
第1章 特許権の概要
第2章 特許権侵害
第3章 特許権の利用
第4章 特許取得手続
第5章 特許行政争訟
第6章 権利侵害救済手続
第7章 実用新案法
第8章 特許をめぐる条約

5位: 実例からわかる 特許化の要点

9784627872417
実例からわかる 特許化の要点
発売日: 2022-11-26
川北喜十郎(著)
2,640円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

発明から特許出願後までに発明者が押さえるべき重要ポイントを、 具体的な例とともに解説した書籍です。

新規性では「発明を要素に分ける」視点から先行技術調査の方法を示し、 進歩性では構成要素の関係や新たな課題の発見・解決を 段ボールカッターや太陽電池の例で説明しています。 権利範囲の決め方についてはコピー機の操作パネルや洗濯ばさみを題材に、 書類作成のコツや権利範囲拡大の工夫を具体的に紹介。

特許取得の現場で直面しやすい拒絶理由のクリア方法も丁寧に解説し、 発明者や実務担当者にとって実用的な一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・特許出願に必要な基本知識がわかりやすく解説されており、初心者にもおすすめです。

・特許成立のための進歩性や新規性の出し方が具体的な例を交えて説明されており、理解しやすいです。

・発明から特許取得までの具体的な流れが掴みやすく、実務にも活用できる内容です。

・特許出願に関する実務知識が網羅されており、非常に有用な参考書です。

・発明に関する基本的な考え方をしっかり学ぶことができ、実務に活かせそうです。

・具体例が豊富で、実際の特許出願でどのようにアプローチすべきかが分かりやすいです。

マイナスのレビュー

・特許の取得方法について詳しく説明されていますが、もう少し実務に即した内容が欲しかったです。

・本書の内容が幅広いため、特許出願に関してもっと専門的な情報が欲しいと思いました。

詳細情報

タイトル 実例からわかる 特許化の要点
著者 川北喜十郎(著)
出版社 森北出版
発売日 2022-11-26
商品コード 9784627872417
ページ数 192ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

1 特許の基本
2 特許における発明
3 出題書類の基本
4 新規性と進歩性
5 先行技術調査
6 進歩性の出し方
7 権利範囲の決め方
8 出願後にする重要なこと

6位: 技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]

9784798070995
技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]
発売日: 2023-11-23
高橋政治(著)
2,090円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許出願に関わる現場で求められる知識と手続きのポイントを、 図解とともに丁寧に解説した実用書です。

企業や研究機関に所属する技術者・研究者が、 自身の発明を確実に権利化するために必要な 「発明提案書の作成」「先行技術の調査」「出願書類の作成」から、 「意見書・補正書の対応」まで、一連の流れを具体的に紹介。

第5版では選択発明や数値限定発明といった難解なテーマも加わり、 より実務に即した内容になっています。 知財担当者はもちろん、開発の現場にいる人にも役立つ一冊です。

詳細情報

タイトル 技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]
著者 高橋政治(著)
出版社 秀和システム
発売日 2023-11-23
商品コード 9784798070995
ページ数 240ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

知識編
 まずは特許の基本を知ろう
 どのような発明であれば特許をとれるのか?
 ここまで知っていれば十分!特許の知識

実務編
 発明したら初めに先行技術を調査しよう
 出願書類を作成して特許出願しよう
 拒絶理由通知への対応
 特許出願しないブラックボックス化戦略


7位: 弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 基本テキスト 第12版 [弁理士受験生必携の基本書](...

9784847151156
弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 基本テキスト 第12版 [弁理士受験生必携の基本書](早稲田経営出版)
発売日: 2024-03-23
TAC弁理士講座(著)
4,620円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

TAC弁理士講座による弁理士試験対策の定番とも言える基本テキストです。 特許法と実用新案法を中心に、法令の全体像をつかめるフロー図や、 各節の冒頭に設定された学習目標・チェックポイントが、 初学者の学習を段階的にサポートします。

実際の事例を用いた問題と解説を各章に設け、 単なる知識の理解にとどまらず、 実践的な思考力まで身につけられる構成です。

キーワードが色文字で強調されていたり、 重要な条文にアミ掛けが施されていたりと、 効率的に復習できる工夫も満載の一冊です。

詳細情報

タイトル 弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 基本テキスト 第12版 [弁理士受験生必携の基本書](早稲田経営出版)
著者 TAC弁理士講座(著)
出版社 早稲田経営出版
発売日 2024-03-23
商品コード 9784847151156
ページ数 260ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許法
 産業財産権の概要
 特許法の目的
 特許権の発生
 発明
 産業上利用することができる発明 ほか

第2章 実用新案法
 実用新案法の目的
 基礎的要件
 実用新案技術評価制度
 実用新案権の存続期間
 補正と訂正
 権利行使


8位: 特許法入門〔第2版〕

9784641243507
特許法入門〔第2版〕
発売日: 2021-12-13
島並 良(著), 上野 達弘(著), 横山 久芳(著)
3,850円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許法を初めて学ぶ人にもわかりやすく解説した入門書です。 制度の趣旨や用語の定義を丁寧に説明しつつ、図表や具体的な事例を用いて、 特許法特有の抽象的で難解な部分を視覚的かつ実感的に理解できるよう工夫されています。 発明や手続、特許権の活用、侵害対応まで網羅されており、 近年の法改正や重要判例も反映されています。

法学部や法科大学院の教材としてはもちろん、 実務家の基礎確認にも適した一冊で、 『著作権法入門』とあわせて学ぶことで、 知的財産法全体の理解もより深まります。

詳細情報

タイトル 特許法入門〔第2版〕
著者 島並 良(著), 上野 達弘(著), 横山 久芳(著)
出版社 有斐閣
発売日 2021-12-13
商品コード 9784641243507
ページ数 451ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許法への招待
第2章 特許発明
第3章 発明者
第4章 特許取得手続
第5章 異議・審判・再審・審決取消訴訟
第6章 特許権
第7章 権利の活用
第8章 権利侵害

9位: 技術者・研究者のための 特許検索データベース活用術 [第2版]

9784798067483
技術者・研究者のための 特許検索データベース活用術 [第2版]
発売日: 2022-09-17
小島浩嗣(著)
2,640円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

J-Plat Patを活用した特許調査や検索のコツから、 Excelを使った特許情報の分析・統計まで、 特許検索データベースの実践的な使い方を詳しく解説しています。

特許分類コードの活用や、短時間で目的の特許を見つける検索技術、 さらに特許文献情報を統計的に分析し技術動向を把握する方法など、 技術者や研究者が現場ですぐに役立てられるノウハウが満載。 豊富な事例や手順解説を通じて発明創出や技術戦略に直結する一冊です。

詳細情報

タイトル 技術者・研究者のための 特許検索データベース活用術 [第2版]
著者 小島浩嗣(著)
出版社 秀和システム
発売日 2022-09-17
商品コード 9784798067483
ページ数 320ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許情報を活用して一大発明を創生しよう!
第2章 基礎知識―J‐Plat Patの使い方と特許制度・特許分類
第3章 短時間で「それらしい特許」を見つけるために!
第4章 特許文献情報を統計として活用するために!
第5章 検索事例1―短時間で「それらしい特許」を見つける検索
第6章 検索事例2―特許文献情報を統計として活用するための検索/分析

10位: 特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本)

9784641243781
特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本)
発売日: 2024-05-11
小泉 直樹(著)
2,640円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

知的財産法の学習に不可欠な特許法と著作権法を2編に分けて体系的に解説した一冊です。 条文の基本知識から重要判例のルールまで整理し、 具体的な問題解決の道筋を示すことで、 初学者からロースクール生まで基礎力を養うのに最適です。

令和5年までの法改正にも対応し、 特許の要件や発明者・職務発明、出願・審査、権利侵害や救済、 著作物の定義や著作者人格権、権利の取引など幅広いテーマを網羅しています。

詳細情報

タイトル 特許法・著作権法〔第4版〕 (単行本)
著者 小泉 直樹(著)
出版社 有斐閣
発売日 2024-05-11
商品コード 9784641243781
ページ数 256ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

序論 知的財産法の概要
第1編 特許法
 本編のあらすじ
 特許の要件
 特許を受ける権利
 発明者・職務発明
 出願・審査
 特許権の効力
 特許権の侵害等
 侵害に対する救済
 特許権の経済的利用

第2編 著作権法
 本編のあらすじ
 著作物の定義
 著作物の例示
 二次的著作物
 編集著作物・データベースの著作物
 著作者
 著作者人格権
 著作権
 著作権の制限
 権利の取引
 著作権の保護期間
 著作隣接権
 権利侵害


11位: 特許法 第5版 (法律学講座双書)

9784335315596
特許法 第5版 (法律学講座双書)
発売日: 2023-11-22
中山 信弘(著)
5,500円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

「特許権は社会一般の利益との調和の下に制度設計がなされなければならない」 という理念のもと、 権利者と社会のバランスを重視しつつ、 現代社会の大きな変化を踏まえて特許法を体系的に論じた専門書です。

2022年までの法改正や重要判例・学説を網羅し、 工業所有権法の意義や沿革、 特許権の発生・取得・効力・侵害・取引・存続期間・消滅、 さらには訴訟手続や刑事罰まで幅広く解説。 第一人者による最新かつ信頼性の高いテキストです。

詳細情報

タイトル 特許法 第5版 (法律学講座双書)
著者 中山 信弘(著)
出版社 弘文堂
発売日 2023-11-22
商品コード 9784335315596
ページ数 688ページ
サイズB5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 総論
 序章
 工業所有権法の沿革

第2章 特許権
 権利の発生
 権利取得
 異議・審判・再審・判定
 審決等取消訴訟
 特許庁長官等の処分に対する取消争訟
 特許権の特質
 特許権の効力
 侵害
 取引の対象としての特許権
 権利に伴う義務
 特許権の存続期間と消滅
 刑事罰


12位: 特許法講義

9784335359637
特許法講義
発売日: 2024-04-11
田村 善之(著), 清水 紀子(著)
4,620円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

東京大学での講義を基に、 特許法の全体像を体系的かつ実践的に解説した教科書です。

産業政策的観点や自然権的説明から始まり、 発明の要件や特許取得の手続、特許権侵害の攻防、 経済的利用、国際的側面まで幅広く網羅しています。

判例や実例、コラムも豊富に盛り込み、 特許実務や最新の判決動向も丁寧に解説。 口語体で読みやすく、 初学者から実務家まで特許法を深く理解したい方に最適な一冊です。

詳細情報

タイトル 特許法講義
著者 田村 善之(著), 清水 紀子(著)
出版社 弘文堂
発売日 2024-04-11
商品コード 9784335359637
ページ数 496ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許制度の意義
第2章 特許が認められるための要件
第3章 特許付与の手続
第4章 特許権侵害の成否をめぐる攻防
第5章 特許権の経済的利用
第6章 知的財産法の国際的側面

13位: オオカミ特許革命 事業と技術を守る真の戦略

9784297123970
オオカミ特許革命 事業と技術を守る真の戦略
発売日: 2021-10-27
田所 照洋(著)
2,948円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

数を競うだけの“ヒツジ特許”から脱却し、 実際に企業の武器となる“オオカミ特許”をいかにして獲得するかを解き明かす書籍です。

40年にわたる知財の現場経験をもとに、 特許制度の盲点や審査過程に潜む「毒団子拒絶理由」「ステルス拒絶理由通知」 などのトラップを紹介しつつ、 それを突破するための具体的戦略を提示。

「オールエレメントルール」や「分割出願」など、 権利を有効に機能させるための技術とノウハウは、 知財実務者のみならず経営者や技術者にも役立つ内容です。

口コミ


プラスのレビュー

・実務に役立つ知識が満載で、特許を守るために必要な視点を学べました。

・「オオカミ特許」の概念が非常に面白く、特許の重要性を再認識できました。

・特許出願の戦略や戦術が学べ、実務で活かせる内容が多いです。

・経営者や技術者向けに特許活動の大切さを実例で解説しており有益でした。

・知財の実務的な部分を具体的に説明しているため、実行に移しやすい内容です。

・「ヒツジ特許」と「オオカミ特許」の対比が非常に分かりやすく、理解が深まりました。

マイナスのレビュー

・特許戦略が基本的な内容に留まっており、専門的な知識を求める人には物足りないです。

・実務的な詳細が足りず、企業での実践には物足りなさを感じました。

詳細情報

タイトル オオカミ特許革命 事業と技術を守る真の戦略
著者 田所 照洋(著)
出版社 技術評論社
発売日 2021-10-27
商品コード 9784297123970
ページ数 320ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1部 日本の実態と意識革命編
 事業や技術を守るべき発明が、権利行使できない特許になってしまう日本
 特許の誤った固定観念と、それを打破する意識革命

第2部 オオカミ特許獲得編
 オオカミ特許を獲るための肝「特許請求の範囲」
 「拒絶理由通知」にひるむな!審査での権利化戦略
 公正な判断をあおぐ「拒絶査定不服審判」
 「補正」で特許を変幻自在に操れ!
 特許の可能性を大きく広げる!「分割出願」
 プロパテントカンパニーへの道「オオカミ特許プロジェクト」のご提案


14位: 化学研究者のための やさしくて役に立つ特許講座

9784759823370
化学研究者のための やさしくて役に立つ特許講座
発売日: 2023-06-30
中務 茂樹(著)
2,640円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

化学分野の研究者が知っておくべき特許の基本から実践的な活用法までを、 やさしく解説した入門書です。

特許制度の目的や新規性・進歩性の考え方、 出願前に必要な実験データや共同出願の注意点、明細書や請求項の作成方法、 出願後の審査や外国出願、医薬特許の特殊性、特許権の活用まで、 現場経験豊富な弁理士の視点でわかりやすくまとめられています。

コラムや最新トピックも盛り込まれ、 初学者はもちろん、化学特許を学び直したい方にも最適な一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・コンパクトにまとまっていて読みやすかった

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル 化学研究者のための やさしくて役に立つ特許講座
著者 中務 茂樹(著)
出版社 化学同人
発売日 2023-06-30
商品コード 9784759823370
ページ数 168ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

1 特許制度
2 特許される発明
3 特許出願の準備
4 特許出願書類
5 特許出願の審査と外国への出願
6 メディカル発明の特殊性
7 特許権の活用

15位: 特許調査入門 第三版

9784827113464
特許調査入門 第三版
発売日: 2020-05-29
酒井 美里(著)
3,300円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

J-PlatPatをはじめとする特許データベースを活用し、 信頼性と網羅性を重視した特許調査の基本から応用までを丁寧に解説した入門書です。

ネット検索では得られない、 ビジネスや研究開発で本当に役立つ情報を正しいアプローチで収集するための手順や注意点を、 具体的な操作方法や検索事例とともに紹介。

日本と海外の特許情報を効率よく調べる方法や、 調査場面ごとの「決まりごと」も豊富に解説されており、 初心者だけでなく実務者にも役立つ一冊です。

詳細情報

タイトル 特許調査入門 第三版
著者 酒井 美里(著)
出版社 発明推進協会
発売日 2020-05-29
商品コード 9784827113464
ページ数 372ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 基礎編(J‐PlatPatで何ができる?
J‐PlatPatでできない事は何か
J‐PlatPatにアクセスする ほか)
第2章 実務編(タイムラグとは何か
各検索メニューの収録期間を確認する
公報はいつ発行され、いつから検索できるようになるか ほか)
第3章 応用編(出願人検索10のチェックポイント
J‐PlatPatで、子会社や関連会社を含めて検索する工夫
筆頭出願人、筆頭発明者だけを検索する ほか)

16位: 標準必須特許ハンドブック 第3版

9784827114102
標準必須特許ハンドブック 第3版
発売日: 2025-01-23
FRAND研究会(著), FRAND研究会(編集)
3,960円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

標準必須特許(SEP)やFRAND条件をめぐる最新の国際潮流と実務を体系的にまとめた一冊です。 IoTやAI、コネクテッドカーなど急速に進化する分野において不可欠となる標準規格と、 それに紐づく特許権の関係を多角的に解説。

第3版では欧州委員会の規則案やアメリカ・中国・日本など各国の政策とガイドラインの動向、 さらにApple対Samsung、Unwired Planet対Huaweiといった注目判例も豊富に紹介されています。

実務での重要性が増すSEP訴訟や交渉過程における「誠実交渉義務」や 「Anti-suit Injunction」といったトピックにも触れられており、 関連用語の解説も充実しています。

詳細情報

タイトル 標準必須特許ハンドブック 第3版
著者 FRAND研究会(著), FRAND研究会(編集)
出版社 発明協会
発売日 2025-01-23
商品コード 9784827114102
ページ数 480ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 SEPを理解するための基本事項(標準化機関とIPRポリシーの概説;パテントプール ほか)
第2章 世界のSEP潮流(世界のSEPガイドラインの全体像;欧州委員会「SEPの必須性評価に関する調査研究報告書」(2020年11月) ほか)
第3章 世界のFRAND判例(米国;欧州;アジア)
第4章 関連用語解説

17位: 医薬系のための基礎特許講義 創薬研究、医薬品産業、国際条約と特許制度

9784840753821
医薬系のための基礎特許講義 創薬研究、医薬品産業、国際条約と特許制度
発売日: 2021-09-29
桝田 祥子(著)
3,520円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

創薬研究や医薬品産業に携わる人のために、 特許制度の基本を丁寧に解説した入門書です。

医薬品の特許が新薬開発にどのように関わり、 市場独占や後発薬の参入にどんな影響を及ぼすのかを、 制度的背景や国際条約(TRIPs協定など)とあわせて整理。

大学や企業における発明の扱い、 研究の自由との関係、訴訟事例も取り上げ、 実務で直面しやすい課題にも触れています。特許の役割を多角的に理解できる一冊です。

詳細情報

タイトル 医薬系のための基礎特許講義 創薬研究、医薬品産業、国際条約と特許制度
著者 桝田 祥子(著)
出版社 じほう
発売日 2021-09-29
商品コード 9784840753821
ページ数 200ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 医薬品に関する特許の基本
 1 特許権とはどのような権利か
 2 創薬における特許の役割-医薬品産業の特徴-
 3 その他の知的財産権

第2章 創薬と特許
 1 創薬研究と発明(1)-発明と特許-
 2 創薬研究と発明(2)-発明は誰のものかー
 3 創薬研究と産学連携 -大学における発明はどのように活用されるのか-
 4 創薬研究と特許による制限 -研究の自由は特許から守られるのか-

第3章 医薬品産業と特許
 1 新薬はいつまで市場を独占できるのか
 2 後発企業はいつから市場に参入できるのか
 3 特許制度の国際協調はどこまで必要か
Case study 
 1 後に出願された別疾患に関する発明の進歩性
 2 創薬研究における発明者の認定
 3 製薬企業の「試験又は研究」の例外
 4 後発品の均等侵害と損害賠償額の算定
 5 延長特許権の効力範囲「医薬品としての実質同一」 

18位: 改訂10版 特許明細書の書き方 (知的財産実務シリーズ)

9784827114089
改訂10版 特許明細書の書き方 (知的財産実務シリーズ)
発売日: 2024-09-26
弁理士法人ITOH(編集), 伊東忠重(監修)
4,950円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

20年以上にわたり実務家の信頼を集めてきた特許明細書作成の定番解説書です。 発明の発掘や面談時の留意点といった準備段階から、 明細書の具体的な記載方法、PCT出願や外国出願対応まで丁寧に網羅。

今版ではAI技術やマテリアル・インフォマティクス、 生物関連発明といった最新分野にも対応し、 専門性の高い実務にも即応しています。

権利行使の場面を見据え、侵害立証しやすい請求項の記載方法や、 重要判決を踏まえた記載例の考察も充実。 初学者からベテランまで手元に置いておきたい一冊です。

詳細情報

タイトル 改訂10版 特許明細書の書き方 (知的財産実務シリーズ)
著者 弁理士法人ITOH(編集), 伊東忠重(監修)
出版社 発明協会
発売日 2024-09-26
商品コード 9784827114089
ページ数 512ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 序論
第2章 特許明細書作成の前段階―発明の発掘、提案、調査等
第3章 特許明細書作成
第4章 通常特許出願以外の出願
第5章 明細書等の記載に関する判決例
第6章 権利行使に関する判決例

19位: 特許法 第2版

9784641243019
特許法 第2版
発売日: 2017-12-22
茶園 成樹(編集)
3,520円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許制度の基礎を丁寧に解説した初学者向けの入門書です。 図表や具体例を豊富に取り入れ、要点を整理した「POINT欄」や事例紹介の「CASE欄」、 専門用語の補足説明など、理解を助ける工夫が満載。

発明の定義や出願手続、審査・審判制度、特許権の効力や侵害時の救済方法まで、 特許法の全体像を体系的に学べます。 重要条文や判例を重要度ごとに分類した付録もあり、知識の整理にも役立つ一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・授業の基本書として指定されており、とてもわかりやすく書かれていました。

・特許の基礎がしっかりと説明されており、初心者にも理解しやすい内容です。

・フローチャートや重要条文が巻末にあり、初心者にも非常に便利です。

マイナスのレビュー

・誤字やミスが散見され、校正が甘い部分が残念でした。

詳細情報

タイトル 特許法 第2版
著者 茶園 成樹(編集)
出版社 有斐閣
発売日 2017-12-22
商品コード 9784641243019
ページ数 406ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許制度の概要
第2章 発 明
第3章 保護主体
第4章 特許要件
第5章 特許出願手続
第6章 異議申立制度・審判制度
第7章 審決等取消訴訟
第8章 特許権
第9章 特許権侵害
第10章 侵害主張に対する抗弁
第11章 侵害に対する救済
第12章 特許権の利用
第13章 実用新案法
第14章 特許協力条約に基づく国際出願

20位: 特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル (KS語学専門書)

9784065195611
特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル (KS語学専門書)
発売日: 2020-10-02
大島 祥貴(著)
3,300円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

米国特許クレームの翻訳スキルを体系的に学べる実践的な書籍です。 実際の特許公報を使いながら、 モノや方法に関する独立クレームや従属クレームを段階的に英訳していくプロセスを丁寧に解説。

英訳時に注意すべき語句や文法構造の選び方、 それぞれの表現の意図や背景も詳しく説明されており、 翻訳初心者から中級者までのスキルアップに役立ちます。 米国特許出願に関わる翻訳者や実務者にとって、実用的かつ信頼性の高い一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・特許翻訳における語句や表現の選び方が詳しく説明されていて参考になります。

・初心者でも理解しやすく、特許翻訳の基礎をしっかり学べる内容です。

・Faberの内容を落とし込んだ実用書として、特許翻訳の入門にぴったりです。

・特許翻訳の勘所を詳細に学べるため、現場での即戦力となります。

マイナスのレビュー

・Kindle版でのテキスト検索やブックマーク機能が使いにくく、改善が望まれます。


詳細情報

タイトル 特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル (KS語学専門書)
著者 大島 祥貴(著)
出版社 講談社
発売日 2020-10-02
商品コード 9784065195611
ページ数 229ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

1 クレームの位置と英文法構造
2 モノに関する独立クレーム
3 従属クレーム―モノクレーム編
4 製造方法に関する独立クレーム
5 従属クレーム―方法クレーム編
6 補足説明

21位: できるサーチャーになるための 特許調査の知識と活用ノウハウ

9784274218347
できるサーチャーになるための 特許調査の知識と活用ノウハウ
発売日: 2015-12-01
東 智朗(著), 尼崎浩史(著)
2,640円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許調査の基礎から実践までを体系的に解説した書籍です。 法律や制度の基本知識、特許分類やキーワード検索の方法、 J-PlatPatや商用データベースの使い方など、調査に必要なスキルを段階的に学べます。

先行技術調査や侵害調査、調査設計や戦略立案のポイントも具体的に紹介されており、 電気・IT系だけでなく化学・医薬系分野にも対応。 初心者から経験者まで特許調査のレベルアップを目指す方に最適な一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・特許調査の基礎から応用まで幅広く学べ、非常に役立ちました。

・検索式の立て方や実例が紹介されており、実務にもすぐ役立つ内容です。

・特許調査の目的別に法律面も含めて詳細に解説されており、勉強になりました。

マイナスのレビュー

・特許制度や基本的な検索手法の説明が多すぎて、内容が物足りなく感じました。

詳細情報

タイトル できるサーチャーになるための 特許調査の知識と活用ノウハウ
著者 東 智朗(著), 尼崎浩史(著)
出版社 オーム社
発売日 2015-12-01
商品コード 9784274218347
ページ数 256ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

基礎編
 法律・制度に関する知識
 特許調査の種類と考え方
 特許分類について
 特許分類検索について
 キーワード検索について
 J-PlatPatの機能について
 調査の流れ・実務的知識
 演習

応用編
 商用データベースに関する知識
 侵害調査
 応用知識・TIPS


22位: 米国特許法講義

9784785728076
米国特許法講義
発売日: 2020-09-19
武重 竜男(著), 荒木 昭子(著)
3,850円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

米国特許法の全体像を体系的かつ平易に解説した一冊です。 米国一流ロースクールの講義内容をもとに、 特許要件や権利者、侵害とその抗弁、救済措置、 米国特許商標庁やITCでの手続き、意匠特許、 さらには標準必須特許やパテント・プールまで幅広くカバーしています。

法の基本的な考え方や最新の裁判例も丁寧に整理されているため、 日本の実務家や留学予定者が米国特許法の基礎から応用までしっかり学べる内容となっています。

口コミ


プラスのレビュー

・米国特許法を深く学べる内容で、実務に役立つ知識が得られます。

・ロースクールレベルの内容で、深い理解を得られる書籍です。

マイナスのレビュー


詳細情報

タイトル 米国特許法講義
著者 武重 竜男(著), 荒木 昭子(著)
出版社 商事法務
発売日 2020-09-19
商品コード 9784785728076
ページ数 272ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

特許要件
特許権の権利者
特許権侵害
侵害に対する抗弁
救済
米国特許商標庁の手続き
特許権侵害訴訟の手続き
ITCにおける手続き
意匠特許
(補論)標準必須特許とパテント・プール

23位: 米国特許プラクティカルガイド

9784827113587
米国特許プラクティカルガイド
発売日: 2021-06-15
小西 恵(著)
3,300円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

日本の特許実務家である小西恵氏が自身の米国駐在経験を基に執筆した、 米国特許制度を実務目線でわかりやすく解説した一冊です。

日本とは異なり判例法中心で体系が掴みにくい米国の特許法について、 出願・審査・クレーム解釈・権利化後の対応まで、 最新の判例やMPEPを反映しつつ、章ごとに整理されています。

AIAによる改正点や非自明性・記述要件など、 日本と大きく異なるポイントを丁寧に説明しており 、実務上の混乱を避けるための実践的なヒントが随所に盛り込まれています。

口コミ


プラスのレビュー

・米国特許に関する重要な知識が網羅されており、実務に非常に役立ちます。

・米国特許法の判例やMPEPを反映していて、最新の情報が得られます。

・著者の豊富な経験が反映されており、信頼性のある内容です。

マイナスのレビュー

・米国の特許制度についての説明は難しく、初心者には理解が難しいと感じました。

詳細情報

タイトル 米国特許プラクティカルガイド
著者 小西 恵(著)
出版社 発明推進協会
発売日 2021-06-15
商品コード 9784827113587
ページ数 312ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

はじめに
第1章 米国特許制度の概要
第1項 米国の法体系の特徴
第2項 米国の特許付与制度の特徴
第3項 米国の特許裁判制度
第4項 AIA による特許法改正
第2章 特許性要件I
第1項 AIA 改正下の新規性
第2項 §102(a)(1)の先行技術
第3項 §102(a)(2)の先行技術
第4項 グレースピリオド
6. 第三者による発明の冒認による公表および出願
第5項 非自明性
第6項 特許適格性
第3章 特許性要件 II
第1項 記述要件
第2項 実施可能要件
第3項 ベストモード要件
第4項 明確性要件
第5項 ダブル・パテント
第4章 各種特許出願
第1項 AIA 改正後の特許出願
第2項 仮出願
第3項 優先権主張出願
第4項 継続的出願
第5章 出願後の手続き
第1項 文献の参照による引用
第2項 情報開示義務
第3項 限定要求
第4項 補正
第5項 査定系審判
第6項 冒認認定手続き
第7項 情報提供
第6章 特許後の手続き
第1項 再発行
第2項 査定系再審査
第3項 補充審査
第4項 特許のレビュー制度
第7章 守秘特権
第1項 アトーニー・クライアント守秘特権
第8章 クレーム解釈
第1項 クレーム解釈
第2項 均等論
第3項 ミーンズ・プラス・ファンクション・クレーム

24位: 初心者のための特許クレームの解釈

9784817846167
初心者のための特許クレームの解釈
発売日: 2020-01-16
潮見坂綜合法律事務所(著), 桜坂法律事務所(著)
4,070円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

特許明細書クレームの解釈を基礎から解説した入門書です。 実際の訴訟を題材に、クレームがどのように読まれ、 権利範囲や侵害の有無が判断されるのかを、 豊富な図表やケーススタディを交えてわかりやすく説明しています。

用語や作用効果の解釈、出願経過参酌、均等侵害、機能的クレーム、 プロダクト・バイ・プロセス・クレームなど、 実務で重要となる論点を網羅し、 抽象論にとどまらず具体的な当てはめや法律論の背景まで学べる内容です。

詳細情報

タイトル 初心者のための特許クレームの解釈
著者 潮見坂綜合法律事務所(著), 桜坂法律事務所(著)
出版社 日本加除出版
発売日 2020-01-16
商品コード 9784817846167
ページ数 356ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 特許権とは
第2章 クレーム解釈の基本
第3章 用語解釈の基本
第4章 作用効果からの解釈
第5章 出願経過参酌、包袋禁反言
第6章 均等侵害
第7章 機能的クレーム
第8章 プロダクト・バイ・プロセス・クレーム
第9章 無効論との関係

25位: あなたのアイデアで特許をとろう!ひとりでできる特許・実用新案取得のススメ

9784382057616
あなたのアイデアで特許をとろう!ひとりでできる特許・実用新案取得のススメ
発売日: 2018-07-28
八木彬夫(著)
1,650円 (2025/05/17 時点の書籍価格)

日常生活の中でのひらめきを特許にする方法をわかりやすく解説した一冊です。 特許取得に必要な手続きやコツを、 専門家でなくても自分でできることを実体験を交えて紹介しています。

特許取得にはお金がかかる、専門的な知識が必要と思われがちですが、 本書ではそれを乗り越える方法を具体的に示し、 発明から申請、ビジネス化に至るまでの過程を丁寧に解説。

アイデアを特許に変えるためのステップを実践的に学べる内容で、 誰でも新たなビジネスチャンスを掴めることを教えてくれます。

口コミ


プラスのレビュー

・実用新案の仕組みを知ることができ、特許を取得する過程を理解できました。

・一日で読めるくらい簡潔で、初心者でも理解しやすい内容でした。

・特許取得のハードルが高いことを実感しましたが、資料作成の重要性がよく分かりました。

マイナスのレビュー

詳細情報

タイトル あなたのアイデアで特許をとろう!ひとりでできる特許・実用新案取得のススメ
著者 八木彬夫(著)
出版社 産業能率大学出版部
発売日 2018-07-28
商品コード 9784382057616
ページ数 210ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 学校では教えてくれない 特許の世界:基礎編
 実は身近なものなんです…特許のいろは
 気をつけよう!特許の特徴 ほか

第2章 やってみよう!あなたの発明:実践編
 発明は何から生まれるか
 脳に汗かく時代1 ほか

第3章 チャレンジです!:手続編
 全体像をつかみます
 こうすればスムーズ ほか

第4章 エキサイティング!:中間手続編
 中間手続きこそが本番です
 審査で行われること ほか

第5章 ビジネス編:特許になったなら
 マーケティングを考える
 販路を考える ほか

終わりに 私の出願奮戦記


関連記事