本ページはプロモーションが含まれています

【2025年】量子力学のおすすめ本ランキング!初心者向けや面白い書籍など

量子力学」のおすすめ本ランキングを紹介します。

「この世界は本当に私たちが見ている通りなのか?」 そんな根源的な疑問に量子力学は驚くべき答えを用意しています。

粒子が波になり、同時に複数の状態に存在する ――常識では考えられない現象が、現代物理学の最前線で次々と明らかになっています。 難解なイメージのある量子力学ですが、 その本質を初心者にもわかりやすく伝えてくれる書籍も数多く存在します。

本記事では、量子力学の神秘と面白さを味わえる本を紹介します。 あなたの知的好奇心を刺激する一冊がきっと見つかるはずです。

目次
目次を全部見る

1位: 宇宙一わかりやすい「量子力学」大全 目に見えない世界を味方にして人生を好転させる56の法則

9784046069979
宇宙一わかりやすい「量子力学」大全 目に見えない世界を味方にして人生を好転させる56の法則
発売日: 2024-09-20
田畑 誠(まこちん)(著)
1,980円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

難解と思われがちな量子力学を、 人生に役立つ知識として平易に解説した一冊です。 量子力学の基礎から「多世界解釈」などの最先端理論までを図解で丁寧に紹介し、 「願いが叶わない」という思い込みを手放すことで、 潜在意識や願望を現実化する具体的な方法を示します。

理想の自分に近づけないと感じるとき、 量子力学的な視点から自分の感情や意識を整えることで、 理想の世界線へと移動できるという実践的なアドバイスも満載です。 現状に満足していない方や、人生をより良くしたい方におすすめの一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学に知識がなくても夢中になれるわかりやすさ

・解釈や歴史などが丁寧に描かれていて読み応えがある

・常識を覆す内容が多く、人間観の再考を促される

・量子論を通じて人生を考えるきっかけになる本

・図解や例え話が豊富で直感的に理解しやすい構成

・脳や引き寄せと結びつけた説明が腑に落ちた

・他の量子論関連書よりも核心に切り込んでいて満足度が高い

マイナスのレビュー

・科学というより精神世界寄りの内容が多い

・後半から内容が変化し、期待と違ってしまった

詳細情報

タイトル 宇宙一わかりやすい「量子力学」大全 目に見えない世界を味方にして人生を好転させる56の法則
著者 田畑 誠(まこちん)(著)
出版社 KADOKAWA
発売日 2024-09-20
商品コード 9784046069979
ページ数 288ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 ようこそ量子力学の世界へ
 まるわかり!量子力学の歴史
 「神はサイコロを振らない」
 量子力学は“奇妙な理論” ほか

第2章 「幸せになるため」の量子力学の仕組み
 相補性原理の誕生
 自分をもっと大切に扱おう
 意識を現実化させるコツ1 ほか

第3章 夢を叶える量子力学の法則
 「マルチバース理論」1
 「マルチバース理論」2
 身体と潜在意識の関係1 ほか

2位: 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術

9784763138279
時間と空間を操る「量子力学的」習慣術
発売日: 2021-04-13
村松大輔(著)
1,540円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の最新理論をもとに、思考や意識が現実を変える仕組みと、 その実践法を具体的に解説しています。 意識や物質の根源である素粒子の振動を活用し、 願望実現や能力開発につなげる方法が、 図解や事例を交えて紹介されています。

集中力を高めて時間の密度を変えるテクニックや、 空間を整えてパフォーマンスを最大化する習慣、 愛や感謝の心で振動数を上げる重要性など、 日常に取り入れやすい実践的なヒントが満載です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学が初心者でも理解しやすい表現で書かれていた

・本に書かれた言葉をすぐ実践できるのが嬉しい

・風水やスピリチュアルの理屈が納得できる形で説明されていた

・読むことで考え方や意識の持ち方が変わった

・科学とスピリチュアルの橋渡しを感じられる内容だった

・読むたびに新しい気付きがあり、何度でも読みたくなる

・人生に前向きな変化をもたらすヒントが散りばめられている

マイナスのレビュー

・スピリチュアル寄りで科学的根拠に乏しい印象

・誰にでも合う内容ではなく、好みが分かれる可能性がある

詳細情報

タイトル 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術
著者 村松大輔(著)
出版社 サンマーク出版
発売日 2021-04-13
商品コード 9784763138279
ページ数 190ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 15分でわかる「量子力学」の不思議な世界―なぜ、思考が現実化するのか?
第2章 ゼロポイントフィールドとつながる方法―なぜ脳力が高まるのか?
第3章 振動数を上げると思いが現実化する―パラレルワールドの移動法
第4章 時間の流れを加速させて成果を上げる習慣―「時間をズラす」量子力学の方法
第5章 「空間」を味方にする習慣―環境を変えて能力を最大化させる
第6章 量子力学的メンタルの習慣―最高の結果を出し続ける方法

3位: 奇跡を起こす「波動医学」:“量子力学”が切り開く未来医療革命

9784763411143
奇跡を起こす「波動医学」:“量子力学”が切り開く未来医療革命
発売日: 2023-11-20
船瀬 俊介(著)
2,200円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の視点から現代医学を根本から見直し、 波動が健康や治癒に与える影響を具体的な事例とともに紹介する一冊です。 複雑骨折の猫が回復した例や、遠隔治療での驚異的な成果、 さらには「ソマチッド」や「水の記憶」など、 生命の神秘を波動で解き明かす内容が満載です。

最新の量子理論や波動医療装置の紹介に加え、 感謝や笑いといったセルフヒーリングの大切さも説かれており、 従来の医療に限界を感じている方や新しい健康観を求める方におすすめです。

口コミ


プラスのレビュー

・波動医学の仕組みがシンプルに説明されていて理解しやすい

・新しい医学や科学の視点に触れるきっかけになった

・病気が治った体験談が信頼につながった

マイナスのレビュー

・奇跡や完治という言葉が曖昧で信ぴょう性に欠ける

詳細情報

タイトル 奇跡を起こす「波動医学」:“量子力学”が切り開く未来医療革命
著者 船瀬 俊介(著)
出版社 共栄書房
発売日 2023-11-20
商品コード 9784763411143
ページ数 272ページ
サイズ46判
高さ20cm
販売ページ

本の目次

プロローグ ついに「神の周波数」を、とらえた…!―「完全治癒」「遠隔療法」、量子論が開く未来医療へ
第1章 離れていても驚愕の治療効果!遠隔“AWG”―1+1できぬ子が超秀才に!九〇歳、老人斑も消えた
第2章 NASAを蹴った?天才研究者、驚愕の“CMC”療法―炭素元素が“意志”を保ち、生命活動と共振する
第3章 つぎつぎ登場!奇跡を起こす「波動医療」装置―“電磁ストレス”ゼロ!生命エネルギー増強!“自然音”で天才!
第4章 「霊魂」「幽体」「転生」「テレポーテーション」―“霊”の存在を認めた「量子力学」が開く未知の扉
第5章 「超能力」「遠隔治療」「祈り」「愛」の奇跡―「量子力学」が、すべての“謎”を鮮やかに解明
第6章 あなたを陰から活かす、不死の生命体ソマチッド―不死の「生命小体」、もう誰にも隠せない
第7章 宇宙でいちばん安上がりの健康法“葉っぱ療法”―「植物」の量子波と「人間」の量子波が感応“共鳴”する
第8章 植物も水も、“意識”“感情”を持つ―かれらも「波動」で“交信”“思考”“記憶”する
第9章 「波動医学」は身近にあり!感謝、断食、長息、笑い―医者に頼るな、クスリは飲むな。セルフヒーリングこそ王道
エピローグ 人類文明は新たな「宇宙文明」のステージに―遺伝子操作で人類を創造したのはエイリアンである

4位: 初学の編集者がわかるまで書き直した 基礎から鍛える量子力学 基本の数理から現実の物理まで一歩一歩

9784800592521
初学の編集者がわかるまで書き直した 基礎から鍛える量子力学 基本の数理から現実の物理まで一歩一歩
発売日: 2024-08-27
松浦 壮(著)
2,970円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学を「自分の手で理解する」ことを目指す独習者のための入門書です。 古典力学のニュートン方程式から出発し、 量子力学へとつながるハミルトニアンの考え方を丁寧に導入。 さらに、線形代数の基礎を積み上げ、行列力学(ハイゼンベルク形式)や 波動力学(シュレディンガー形式)へと進みます。

自由粒子やトンネル効果、調和振動子、水素原子といった典型例を手計算で解きながら、 量子力学の基本を確実に身につけられる構成。 数式の変形も省略せず、「行間のない教科書」として初学者に寄り添った一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・高校数学と物理の知識から量子力学に段階的に進める構成が良い

・数式の説明が丁寧で、大学初級レベルの学生にも読みやすい

・記号や数式の意味が一つひとつ解説されていて親切だった

・微積や線形代数から丁寧に説明されていて、初学者でも安心

・一冊で量子の基本から水素原子まで学べるのはありがたい

・式のリダクションを細かく記してあり、学習の助けになった

マイナスのレビュー

・10章以降の内容が難しくなり、説明が不十分に感じた

・文系には難解で、数学の基礎がないと理解が難しい

詳細情報

タイトル 初学の編集者がわかるまで書き直した 基礎から鍛える量子力学 基本の数理から現実の物理まで一歩一歩
著者 松浦 壮(著)
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
発売日 2024-08-27
商品コード 9784800592521
ページ数 424ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 日常の底にあるもの―位置と速度
第2章 ニュートンからハミルトンへ―古典力学の洗練
第3章 量子の表し方―重ね合わせの原理
第4章 ベクトルことはじめ―矢印で表されるベクトル
第5章 本当のベクトルの世界へ―ベクトル空間
第6章 ベクトルをあやつるもの―線形演算子
第7章 量子を表す道具たち―固有値・固有ベクトル・エルミート演算子
第8章 量子力学の完成―行列力学
第9章 シュレディンガー形式へ―波動力学
第10章 シュレディンガー方程式をどうやって解く?
第11章 自由粒子
第12章 定数ポテンシャルとトンネル効果
第13章 調和振動子
第14章 水素原子

5位: 量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス)

9784062577151
量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス)
発売日: 2011-02-22
古澤 明(著)
880円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と評した量子もつれの本質を、 不確定性原理と量子光学実験の両面から解き明かした入門書です。

離れた量子同士が瞬時に影響し合う現象を、 レーザー光を用いたEPRペア生成や量子テレポーテーション実験などの具体例を通して解説。 位置と運動量の同時測定の不可能性が生み出す量子の奇妙な振る舞いを、 測定誤差と量子ゆらぎの関係性から再解釈し、 現代量子技術の基盤となる「多量子間エンタングルメント」や 「量子誤り訂正」の最新知見までを紐解きます。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学を応用できるとは驚きでした。理論は難しいですが、わかりやすく解説されています。

・図解が豊富で、初心者でも理解しやすい内容でした。量子もつれがよく分かりました。

・光の量子化や量子もつれの概念が、実験を通じて具体的に解説されている点が良かったです。

・量子コンピュータや量子テレポーテーションなど、最新技術についても触れられていて面白かったです。

・量子光学の基礎から最前線の技術まで学べて面白かったです。

・光学と量子力学の関係を学びながら進めるので、非常に興味深かったです。

マイナスのレビュー

・筆者の感想やエピソードが多すぎて、読みにくい部分がありました。

・難解な部分が多く初心者には理解が難しい内容でした。

詳細情報

タイトル 量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス)
著者 古澤 明(著)
出版社 講談社
発売日 2011-02-22
商品コード 9784062577151
ページ数 192ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

量子力学とは
テクノロジーの進歩と量子化の必要性
振り子の量子化
光の量子化
レーザー光と量子ゆらぎ
量子エンタングルメント
量子光学を用いたEPRペアを生成するための準備
量子光学を用いてEPRペアを生成
量子光学を用いた量子エンタングルメント検証実験
単一光子状態の生成
量子テレポーテーション
多量子間エンタングルメントと量子エラーコレクション実験

6位: ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩 (ブルーバックス 2196)

9784065274019
ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩 (ブルーバックス 2196)
発売日: 2022-03-17
竹内 薫(著)
1,320円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

竹内薫氏が「量子の核心」を対話形式で解きほぐす入門書です。 不確定性原理や粒子と波動の二重性といった難解な概念を、 シュレディンガー方程式の「意味」に焦点を当てて解説。 数式の導出テクニックではなく「なぜ虚数が必要か」「スピンの正体」 といった本質的な疑問に答え、 調和振動子や水素原子モデルを通じて量子力学の数学的構造を可視化します。

初学者向けに微積分の基礎から丁寧に説き起こし、 量子もつれやトンネル効果といった現代物理のトピックを、 具体例と図解で紐解きます。

口コミ


プラスのレビュー

・本書は対話形式で進むため、理解しやすくて面白かったです。

・高校生や初心者にも適した内容で、物理が苦手でも興味を持てました。

・量子力学を学び直すための良い参考書として、非常に役立ちました。

マイナスのレビュー

・数式が多くて、結局内容がよく理解できなかったです。

詳細情報

タイトル ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩 (ブルーバックス 2196)
著者 竹内 薫(著)
出版社 講談社
発売日 2022-03-17
商品コード 9784065274019
ページ数 288ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

第1章 まずは前菜からどうぞ―ゼロから不確定性原理まで
 量子力学なんていらない?
 とんでもない世界
 不確定性原理―自然の限界
 数にもいろいろある

第2章 メインディッシュへと進む―挑戦!シュレディンガー方程式
 量子の門を叩く
 シュレディンガー方程式を「解く」
 スピンとはなんぞや

第3章 デザートで口なおしをする―量子論余話
 もう1つの量子力学
 量子力学がよくわかる、ここだけの話

第4章 レストランを出たあとで―行列、大活躍!
 行列力学は楽しい
 場の量子論


7位: 量子力学で生命の謎を解く

9784797384369
量子力学で生命の謎を解く
発売日: 2015-09-16
ジム・アル-カリーリ(著), Jim Al-Khalili(著), ジョンジョー・マクファデン(著)...
- (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子生物学の最前線を解説した科学読み物です。 渡り鳥の驚異的なナビゲーション能力やサケの帰還メカニズム、 光合成の超効率的なエネルギー伝達など 、従来の生物学では説明不可能だった生命現象を 「量子もつれ」や「量子干渉」などの概念で解き明かします。

生体内の分子がノイズ環境下でも量子状態を維持する仕組みや、 遺伝子変異・意識の発生・生命誕生の過程に量子プロセスが関与する可能性など、 SF的な発見を学際的な視点で提示。 専門的な内容を平易に語りつつ、 量子コンピュータ開発と生命進化の意外な共通点にも迫ります。 生物学と物理学の境界を刷新する一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学の不思議さを楽しく学べ、興味が深まります。

・物理や生物学の面白さが詰まった内容で、学ぶ意欲が湧きます。

・生命現象に量子力学がどう関わっているのか知ることができて面白いです。

マイナスのレビュー

・量子生物学の説明が中途半端で、専門的な深さが足りないように感じます。

詳細情報

タイトル 量子力学で生命の謎を解く
著者 ジム・アル-カリーリ(著), Jim Al-Khalili(著), ジョンジョー・マクファデン(著)...
出版社 SBクリエイティブ
発売日 2015-09-16
商品コード 9784797384369
ページ数 408ページ
サイズB6判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 はしがき
第2章 生命とは何か?
第3章 生命のエンジン
第4章 量子のうなり
第5章 ニモの家を探せ
第6章 チョウ、ショウジョウバエ、量子のコマドリ
第7章 量子の遺伝子
第8章 心
第9章 生命の起源
第10章 量子生物学―嵐の緑の生命
エピローグ 量子革命

8位: はじめまして量子力学: ふしぎがいっぱいミクロの世界

9784759820584
はじめまして量子力学: ふしぎがいっぱいミクロの世界
発売日: 2020-11-30
シェダード・カイド=サラーフ・フェロン(著), エドゥアール・アルタリーバ(著), 橋本 幸士(監修...
2,200円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の核心を子ども向けに絵解きした科学絵本です。 光の粒子と波の二重性やアインシュタインの光電効果、 シュレディンガーの猫といった28のキーワードを、 イラストと平易な言葉で解説。

原子の構造から量子もつれ、素粒子の振る舞いまで、 ミクロの世界が支配する「物質とエネルギーのふしぎ」を紐解きます。 小学校高学年から大人まで、量子力学の基礎をイメージで理解できる構成です。

口コミ


プラスのレビュー

・絵を多く使った説明がとても分かりやすく、子供と一緒に楽しめました。

・小学生の子どもが興味を持つきっかけになる内容で、素晴らしい本でした。

・大人でも十分に勉強になる内容で、特に「不確定性原理」が面白かったです。

マイナスのレビュー

・量子力学を絵本にする試みは素晴らしいが、実際には内容が非常に難解でした。

詳細情報

タイトル はじめまして量子力学: ふしぎがいっぱいミクロの世界
著者 シェダード・カイド=サラーフ・フェロン(著), エドゥアール・アルタリーバ(著), 橋本 幸士(監修...
出版社 化学同人
発売日 2020-11-30
商品コード 9784759820584
ページ数 48ページ
サイズ-
高さ-
販売ページ

本の目次

アイザック・ニュートン
古典物理学でできること
プランクの量子
光のなぞ
マクスウェルと光の波
アインシュタインと光
光子
波?それとも粒子?
ラザフォードが見つけた原子の構造
原子〔ほか〕

9位: 量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ (ブルーバックス 2139)

9784065200001
量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ (ブルーバックス 2139)
発売日: 2020-06-18
松浦 壮(著)
1,210円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子は粒子でも波でもない何かである」という現代物理学の核心に迫り、 私たちの直感を超えた量子の本質をやさしく解き明かします。

光や電子が量子であるからこそ夜空の星や色が見える、 私たちの体も地球も量子がなければ存在しない――そんな驚きの事実を、 行列力学や波動力学、経路積分といった多様なアプローチを用いて、 初学者にも理解できるよう丁寧に解説しています。

量子論の不確定性や重ね合わせ、 もつれといった重要概念も具体例とともに紹介されており、 見えている世界の背後にある「本当の世界」への扉を開く一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・難解な量子の概念も、丁寧な説明で理解が進んだ

・数学が苦手でも全体の6割は理解できたのが嬉しい

・ファインマンの理論など、物理の核心に触れられて刺激的だった

・自然の構造を物理的に捉える視点が新鮮だった

・読み進めるうちに学生時代の知識がつながって感動した

・「量子的思考」の必要性に気づかされる内容だった

・不思議な現象を通して物理の奥深さを実感できた

マイナスのレビュー

・数式が多く、直感的に理解するにはかなり難しかった

・初学者向けとしては内容が難しいと感じた

詳細情報

タイトル 量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ (ブルーバックス 2139)
著者 松浦 壮(著)
出版社 講談社
発売日 2020-06-18
商品コード 9784065200001
ページ数 304ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

第1章 「古典」の世界観
第2章 量子の発見
第3章 光も電子も量子だからこそ
第4章 量子の世界へ
第5章 量子の群像
第6章 量子が織りなす物質世界
第7章 量子は時空を超えて
第8章 宇宙の計算機―量子コンピュータ

10位: 量子力学と私 (岩波文庫 緑 152-1)

9784003115213
量子力学と私 (岩波文庫 緑 152-1)
発売日: 1997-01-16
朝永 振一郎(著), 江沢 洋(編集)
1,155円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の黎明期に学生として新分野に挑んだ経験から、 くりこみ理論の発展、素粒子の世界までを、 自身の体験や思索を交えてやさしく語っています。

専門の教官もいなかった時代に苦労しながら学び、 後にノーベル物理学賞を受賞するに至るまでの歩みや、 無限大の問題に粘り強く挑んだ日々、 そして量子力学が日本に根付く過程を、読みやすい文章で描いています。 ノーベル賞受賞講演や貴重な日記も収録されており、 物理学の歴史と朝永氏の人柄が伝わる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・物理を嫌っていた自分が感動する内容だった

・「光子の裁判」など量子の本質に迫る名文が多い

・量子力学の黎明期を知る貴重な記録が読める

・ノーベル賞受賞者による文章がとてもわかりやすい

マイナスのレビュー

・読みやすいが、くりこみ理論の根本には踏み込んでいない

詳細情報

タイトル 量子力学と私 (岩波文庫 緑 152-1)
著者 朝永 振一郎(著), 江沢 洋(編集)
出版社 岩波書店
発売日 1997-01-16
商品コード 9784003115213
ページ数 448ページ
サイズ文庫判
高さ15cm
販売ページ

11位: 量子力学(I)(新装版) (基礎物理学選書)

9784785321420
量子力学(I)(新装版) (基礎物理学選書)
発売日: 2022-06-01
小出 昭一郎(著)
3,080円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子論の基礎を一歩進めて本格的に学びたい人のために書かれた入門書です。 1個の粒子に焦点を当て、波動関数や不確定性原理、調和振動子、水素原子モデル、 トンネル効果、スピンなど、量子力学の中核テーマを具体例を交えて丁寧に解説。

特殊関数の使用を抑え、式の変形も省略せずに示しており、 数学に不安のある読者にも理解しやすい構成です。 新装版ではレイアウトが改訂され、誤植や用語の不統一も修正されており、 初学者が最初に手に取る教科書としておすすめの一冊です。

詳細情報

タイトル 量子力学(I)(新装版) (基礎物理学選書)
著者 小出 昭一郎(著)
出版社 裳華房
発売日 2022-06-01
商品コード 9784785321420
ページ数 288ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

1.量子力学の誕生
2.1粒子の波動関数
3.波動関数と物理量
4.中心力場内の粒子
5.粒子の散乱
6.行列と状態ベクトル
7.摂動論と変分法
8.電子のスピン

12位: 量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫)

9784102200810
量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫)
発売日: 2017-01-28
クマール,マンジット(著), 薫, 青木(翻訳)
1,265円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の誕生から発展を描いた壮大な科学ノンフィクションです。 1900年、プランクが「量子」の概念を提案し、 その後、アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルク、 シュレーディンガーらの天才物理学者たちがこの新たな理論を武器に、 19世紀のニュートン力学を覆し、世界の理解を一変させました。

アインシュタインとボーアの解釈を巡る激しい論争を中心に、 量子論の形成とそれにまつわる人間ドラマを詳述します。 科学者たちの哲学的な対立、発展した理論が現実世界にどのように影響を与えたかを、 物理学の歴史とともに追うことができます。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学の歴史的背景や科学者たちの人間ドラマが生き生きと描かれている

・電子書籍版が注釈リンク付きで使いやすく、読みやすい構成になっている

・20世紀物理学の流れを時系列で追え、副教材としても最適な内容

・「シュレーディンガーの猫」など有名概念の背景をストーリーで学べる

・量子力学の公式や理論が生まれた経緯を丁寧に解説してくれる

・科学者たちの思考プロセスを追体験でき、知識不足でも楽しめる

・アインシュタインとボーアの論争を軸に、量子論の核心に迫る構成

マイナスのレビュー

・数式や専門用語が多く、文系読者には理解が難しい部分がある

・物理学的な内容よりも科学者伝記に偏っている

詳細情報

タイトル 量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫)
著者 クマール,マンジット(著), 薫, 青木(翻訳)
出版社 新潮社
発売日 2017-01-28
商品コード 9784102200810
ページ数 717ページ
サイズ文庫判
高さ16cm
販売ページ

本の目次

第1部 量子
 不本意な革命―プランク
 特許の奴隷―アインシュタイン
 ぼくのちょっとした理論―ボーア
 原子の量子論
 アインシュタイン、ボーアと出会う
 二重性の貴公子―ド・ブロイ

第2部 若者たちの物理学
 スピンの博士たち
 量子の手品師―ハイゼンベルク
 人生後半のエロスの噴出―シュレーディンガー
 不確定性と相補性―コペンハーゲンの仲間たち

第3部 実在をめぐる巨人たちの激突
 ソルヴェイ一九二七年
 アインシュタイン、相対性理論を忘れる
 EPR論文の衝撃

第4部 神はサイコロを振るか?
 誰がために鐘は鳴る―ベルの定理
 量子というデーモン

13位: 東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 量子論

9784315525151
東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 量子論
発売日: 2022-02-15
松尾 泰(監修)
1,650円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子論の基礎を知識ゼロから学べる超入門書です。 身近な例や豊富なイラストを用い、 電子が同時に複数の場所に存在するなど、 ミクロ世界の驚くべき法則をやさしく解説。

シュレディンガーのネコやトンネル効果など有名な現象も取り上げ、 数式をほとんど使わずに、 量子論が現代社会の技術や未来の量子コンピューターにどう関わるかまで紹介しています。 文系の方や初めて量子論に触れる方に最適な一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・宇宙やパラレルワールドまで扱っていて学びが多かった

・文系でも一週間で読み切れる内容で安心した

・数学を使わず丁寧に解説されていて理解しやすかった

・量子力学の歴史や未解明部分も丁寧に書かれていた

・文系でも量子論の入口に立てた感覚が得られた

・難しい内容をかみ砕いて書いてくれている点が良かった

マイナスのレビュー

・文系の自分には難しく、理解できずショックだった

・何度読んでも理解できない部分があり挫折しそうだった

詳細情報

タイトル 東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 量子論
著者 松尾 泰(監修)
出版社 ニュートンプレス
発売日 2022-02-15
商品コード 9784315525151
ページ数 304ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

0時間目 イントロダクション
1時間目 ミクロな物質は、波でもあり粒子でもある
2時間目 一つの電子は、同時に複数の場所に存在する
3時間目 量子論が明らかにした、あいまいな世界
4時間目 現代社会で活躍する量子論
5時間目 量子論がもたらす未来のすごい技術

14位: 量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ 別巻2)

9784781910628
量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ 別巻2)
発売日: 2004-04-25
清水 明(著)
2,200円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

従来の教科書と逆のアプローチで量子力学を解説した入門書です。 一般的な入門書が具体例から始めるのに対し、 本書は「状態ベクトル」「ヒルベルト空間」といった普遍的原理を川上から提示し 、1次元粒子の運動やベルの不等式検証といった具体例へ向かう構成。

古典物理学の破綻を電子スピン測定やトンネル効果で示した後、 時間発展演算子や場の量子化までを公理的に展開。 線形代数の基礎知識を前提としつつ、 複素ベクトル空間の付録や問題解答を備え、 数学的厳密性と教育的配慮を両立しています。 初学者が体系的な理解を深めるのに最適な一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学の基礎をしっかりと学べ、非常にわかりやすい説明です。

・初めて量子力学に触れる自分でも、理解を深めることができました。

・学部レベルの量子力学をしっかり理解するための教科書として最適です。

・複雑な量子力学の理論を段階的に学べるので、理解が進みやすかったです。

・内容が豊富であり、上級者でもさらに深く学べる点が気に入りました。

・量子力学を歴史的な背景から理解できる点が、非常に魅力的でした。

マイナスのレビュー

・基礎的な内容が不十分で、もう少し詳しく説明してほしかったです。

・量子測定に関する重要な記述が欠けており、内容が不完全に感じました。

詳細情報

タイトル 量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ 別巻2)
著者 清水 明(著)
出版社 サイエンス社
発売日 2004-04-25
商品コード 9784781910628
ページ数 264ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 古典物理学の破綻
第2章 基本的枠組み
第3章 閉じた有限自由度系の純粋状態の量子論
第4章 有限自由度系の正準量子化
第5章 1次元空間を運動する粒子の量子論
第6章 時間発展について
第7章 場の量子化―場の量子論入門
第8章 ベルの不等式
第9章 基本変数による記述のまとめ
付録A 複素数と複素ベクトル空間
付録B 行列
付録C 問題解答

15位: 入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)

9784065239230
入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)
発売日: 2021-07-12
堀田 昌寛(著)
3,300円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子情報や量子測定を中心に据えた、 最先端の視点から量子力学を学べる教科書です。 前期量子論や古典力学を前提とせず、 実験事実と「情報」の概念から出発して量子力学を構築するスタイルで、 自然で直感的な理解を促します。

量子もつれや量子操作、空間回転と角運動量などの重要トピックを体系的に扱い、 学部生から研究者まで幅広い読者に対応。 現代物理学の基礎と可能性を深く探る一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学を新しい視点で学べる内容で、非常に興味深く読めました。

・情報理論を用いて量子力学を解説するアプローチが新鮮で、理解が進みました。

・ページが開きやすく、目に優しいデザインで長時間読んでも疲れません。

・量子力学の教科書としては非常に読みやすく、初心者でも手を出しやすい内容でした。

・実験からボルン則を導き出す新しい方法が画期的で、興味深かったです。

・これまで学んだ量子力学とは違う新しい視点を提供してくれた良書です。

マイナスのレビュー

・著者の独自の解釈が強くて、初心者には理解しづらく感じました。

・多世界解釈の否定的な立場が強調されすぎて、偏った見解を感じました。

詳細情報

タイトル 入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)
著者 堀田 昌寛(著)
出版社 講談社
発売日 2021-07-12
商品コード 9784065239230
ページ数 304ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

第1章 隠れた変数の理論と量子力学
第2章 二準位系の量子力学
第3章 多準位系の量子力学
第4章 合成系の量子状態
第5章 物理量の相関と量子もつれ
第6章 量子操作および時間発展
第7章 量子測定
第8章 一次元空間の粒子の量子力学
第9章 量子調和振動子
第10章 磁場中の荷電粒子
第11章 粒子の量子的挙動
第12章 空間回転と角運動量演算子
第13章 三次元球対称ポテンシャル問題
第14章 量子情報物理学
第15章 なぜ自然は「量子力学」を選んだのだろうか

16位: 「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

9784569573908
「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
発売日: 2000-04-03
佐藤 勝彦(監修)
726円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子論の不思議な世界を初心者にも親しみやすく紹介する入門書です。 量子論の誕生から、原子の構造、波と粒子の二重性、 さらには宇宙の創生に至るまでの壮大なスケールを、 図やイラストを多用してやさしく解説しています。

携帯電話やパソコンに欠かせない半導体の仕組みから、 人間の遺伝子、マルチバースといった量子論の応用までを幅広く取り上げ、 読者に現代科学の最前線を伝えます。 複雑に思える量子の世界が視覚的に整理され、手軽に楽しめる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子コンピュータの実用化を見据え、直感的に理解できる解説が特徴的

・歴史的な背景を交えた説明で、初心者でも飽きずに読み進められる

・オカルト的な誤解を排し、量子論の本質を平易な言葉で伝えている

・数式を避け図解を多用した構成で、文系読者にも親しみやすい

・物理学者の人間模様を織り交ぜ、物語のように理解を深められる

・仏教の概念との接点を示し、哲学的考察のきっかけを提供

・数式を使わないため、スキマ時間で気軽に読める入門書として最適

マイナスのレビュー

・最新の量子論情報をカバーしきれていない

・数式を完全に排除したことで、理系読者には物足りない内容

詳細情報

タイトル 「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
著者 佐藤 勝彦(監修)
出版社 PHP研究所
発売日 2000-04-03
商品コード 9784569573908
ページ数 252ページ
サイズ文庫判
高さ15cm
販売ページ

本の目次

序章 量子論の世界へようこそ
1章 量子の誕生―量子論前夜
2章 原子の中の世界へ―前期量子論
3章 見ようとすると見えない波―量子論の完成
4章 自然の本当の姿を求めて―量子論の本質に迫る
5章 枝分かれしていく世界―解釈問題を追う
6章 究極の理論へ向けて―量子論が切り開く世界

17位: 現代の量子力学(上)第3版 (物理学叢書112)

9784842703763
現代の量子力学(上)第3版 (物理学叢書112)
発売日: 2022-05-06
J.J.サクライ(著), ナポリターノ(著)
6,050円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の本質を理論の核心から解き明かす世界的定番教科書です。 歴史的な流れに沿うのではなく、 自然界の基本的な要請から量子論を論理的に構築していくスタイルで、 シュレーディンガー方程式や経路積分、 角運動量の交換関係といった重要テーマを体系的に解説。

シュテルン‐ゲルラッハ実験やスピン1/2系、ゲージ変換、 さらには中性子干渉やベルの不等式の検証実験など、 理論と現実の接点にも深く踏み込んでいます。

第3版ではナポリターノ氏の教育的視点を生かして章末問題が増補され、 訳文も訳注が加えられ読みやすさが向上しています。 量子力学を本格的に学びたい人にとって、理論と応用の橋渡しとなる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・半年かけて毎日読み込み、深い理解が得られた

・ディラックの記法を基にした説明で高度な理解が進む

・量子力学を体系的に学ぶ中級者以上にとって貴重な一冊

マイナスのレビュー

・数式が多く独学では理解が難しく感じた

詳細情報

タイトル 現代の量子力学(上)第3版 (物理学叢書112)
著者 J.J.サクライ(著), ナポリターノ(著)
出版社 吉岡書店
発売日 2022-05-06
商品コード 9784842703763
ページ数 364ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第1章 基礎概念
 シュテルン‐ゲルラッハの実験
 ケット、ブラと演算子
 基底ケットと行列表現 ほか

第2章 量子ダイナミックス
 時間発展とシュレーディンガー方程式
 シュレーディンガー表示とハイゼンベルク表示
 調和振動子 ほか

第3章 角運動量の理論
 回転と角運動量の交換関係
 スピン1/2の系と有限回転
 SO(3)、SU(2)およびオイラーの回転 ほか

付録

18位: 量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか (ブルーバックス)

9784065303856
量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか (ブルーバックス)
発売日: 2022-12-15
和田 純夫(著)
1,100円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

あなたが本を読んでいる今、 別のあなたは居眠りをしているかもしれない──そんな驚きの仮説「多世界解釈」を、 和田純夫氏がやさしい論理で解き明かします。 量子力学の中でも最も刺激的なテーマであるこの解釈は、 世界が観測のたびに分岐し、無数の自分が並行して存在するというもの。

本書ではコペンハーゲン解釈との違いから「シュレーディンガーの猫」や 「量子もつれ」「遅延選択実験」まで、 多世界解釈がいかに自然で妥当な視点なのかを平易に紹介。 量子論の根本に迫る、知的スリルに満ちた一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学の難解な内容が、イラストを使って丁寧に解説されているため、初心者でも安心して読めました。

・理論だけでなく、量子力学の歴史的背景にも触れており、学びが深いです。

・量子もつれや多世界解釈がとても魅力的に感じられ、ワクワクしながら読めました。

マイナスのレビュー

・物理の基本的な知識がないと、途中でついていけなくなることがありました。

詳細情報

タイトル 量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか (ブルーバックス)
著者 和田 純夫(著)
出版社 講談社
発売日 2022-12-15
商品コード 9784065303856
ページ数 272ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

原子の世界
量子力学の誕生
光は波か粒子か
波の収縮と確率―コペンハーゲン解釈
状態の共存から多世界解釈へ
同時進行する複数の状態
ボーア=アインシュタイン論争からエンタングルメントへ
光子の干渉実験
デコヒーレンス―干渉性の喪失
世界の分岐
確率則
多世界解釈の世界像

19位: 初歩から学ぶ量子力学 波動力学から行列力学、そして物質科学の入り口まで (KS物理専門書)

9784065353400
初歩から学ぶ量子力学 波動力学から行列力学、そして物質科学の入り口まで (KS物理専門書)
発売日: 2024-04-25
佐藤 博彦(著)
3,960円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学を初めて学ぶ人のために書かれた、 わかりやすさと丁寧さを兼ね備えた入門書です。

大学1年生レベルの数学と物理の知識があれば理解できるよう構成されており、 波動力学からスタートして原子の話題に自然に進み、 線形代数の基礎を経て行列力学へとステップアップします。

フォノンやフォトン、量子もつれ、第二量子化、 相対論的量子力学といった先端分野の入り口にも触れており、 量子力学の魅力と深さをしっかり感じられる一冊です。 図やカラーの使用も効果的で、視覚的に理解しやすく、 章末問題の解説がウェブで公開されている点も学習者には大きな助けとなります。

口コミ


プラスのレビュー

・図やイラストが豊富で視覚的に理解しやすい構成だった

・難しい内容でも段階的に整理されていて理解しやすい

・途中式の省略がなく丁寧な説明で安心して学べた

マイナスのレビュー

・数学の基礎がないと理解が難しい部分もあるかもしれない

詳細情報

タイトル 初歩から学ぶ量子力学 波動力学から行列力学、そして物質科学の入り口まで (KS物理専門書)
著者 佐藤 博彦(著)
出版社 講談社
発売日 2024-04-25
商品コード 9784065353400
ページ数 320ページ
サイズB5判
高さ26cm
販売ページ

本の目次

第1章 序論
第2章 波動と波動方程式
第3章 波動関数の一般的性質
第4章 1次元におけるシュレディンガー方程式
第5章 3次元におけるシュレディンガー方程式
第6章 線形変換
第7章 行列と量子力学
第8章 ハイゼンベルグの運動方程式
第9章 角運動量とスピン
第10章 摂動論
第11章 フォノンとフォトン
第12章 多粒子系の波動関数
第13章 第二量子化
第14章 相対論的量子力学
第15章 量子もつれ
付録

20位: 12歳の少年が書いた 量子力学の教科書

9784860645137
12歳の少年が書いた 量子力学の教科書
発売日: 2017-07-01
近藤龍一(著)
2,200円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

近藤龍一氏(当時12歳)が独学した経験を基に、 入門書と専門書の間を埋める「中間書」として執筆した書籍です。 年間3000冊を読破した著者が、 前期量子論の誕生から数学的定式化、解釈問題までを、 数式を飛ばしても理解できる平易な文章で解説。

第3章では行列力学と波動方程式の関係性を、 第6章では量子コンピュータや量子通信の応用可能性に触れつつ、 「量子の世界観」を体感できます。

口コミ


プラスのレビュー

・物語を語るように量子力学の概念を解説し、引き込まれる文章構成

・数式の読み方や意味を補足するページがあり、初学者でも挑戦しやすい

・著者の思考過程が明確で、独学者の興味を引く内容に仕上がっている

・量子力学の概要と将来の応用分野をバランスよく網羅している

・「中間書」として数式と解説のバランスが取れた構成が特徴的

・12歳の著者がまとめた意欲作として、教育関係者にも参考になる

・参考文献を活用しつつ、独自の視点で量子論の核心に迫っている

マイナスのレビュー

・「中間書」と銘打つ割に専門性と入門性の両方が不十分に感じる

・ギリシャ哲学の引用など不要な記述がある

詳細情報

タイトル 12歳の少年が書いた 量子力学の教科書
著者 近藤龍一(著)
出版社 ベレ出版
発売日 2017-07-01
商品コード 9784860645137
ページ数 319ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

第0章 量子力学とは何か―最も基本的な事柄
第1章 万物の根源―量子力学の誕生
第2章 前期量子論―古典力学の破綻
第3章 数学的定式化―量子論から量子力学へ
第4章 内在的矛盾と解釈問題―量子力学は正しいか?
第5章 量子力学の先へ―範囲拡大
第6章 近未来的応用への道―量子力学の利用

21位: 「量子力学的」願望実現の教科書 潜在意識を書き換えて思考を現実化する11の法則

9784815612863
「量子力学的」願望実現の教科書 潜在意識を書き換えて思考を現実化する11の法則
発売日: 2022-01-14
高橋 宏和(著)
1,650円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

最新の量子力学の知見をもとに、 潜在意識を活用して願望を現実化する方法を11の法則としてわかりやすく紹介する一冊です。

量子の世界ではすべてはエネルギーであり、私たちの思考や言葉、 行動も現実に影響を与える“波動”だと説かれます。

「引き寄せの法則」や「言霊の法則」、「焦点の法則」などを通して、 具体的にどのように日常に取り入れればよいかが示され、 読者の行動変容をサポートします。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学に関する基礎的な知識がなくても理解できて、とても勉強になりました。

・難しい理論をジョーク交えて説明しているため、楽しく読み進められました。

・量子力学を引き寄せの法則に結びつけた新しい視点に感動しました。

・脳科学や心理学を交えて、量子力学を解説していてとても興味深かったです。

・量子力学を学びながら人生の法則を学べるという新しい発見がありました。

・物理の苦手な自分でも、法則の部分に至ると共感できる内容でした。

マイナスのレビュー

・量子力学の説明が浅く、結局は従来の引き寄せの法則と同じ内容でした。


・量子力学を使って願望実現を説明する方法が不自然に感じました。

詳細情報

タイトル 「量子力学的」願望実現の教科書 潜在意識を書き換えて思考を現実化する11の法則
著者 高橋 宏和(著)
出版社 SBクリエイティブ
発売日 2022-01-14
商品コード 9784815612863
ページ数 224ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 すべてはエネルギー
 量子力学とは?
 すべてはエネルギーで説明できる
 たった5%の意味
 顕在意識と潜在意識の不思議
 素粒子は波と粒でできている
 量子学的願望現実の仕組み

第2章 願望を実現する11の法則
 科学の世界の原理原則
 引き寄せの法則―波動が変わると現実が変わる
 思考の法則―イメージしたことは現実になる
 言霊の法則―言葉の力を使うと願望が具現化する
 決断の法則―大きな決断をすると人生は大きく変わる
 行動の法則―行動しない限り現実は何も変わらない
 焦点の法則―一点に集中するろ願望実現が加速する
 影響力の法則―付き合う人が変わると自分の未来も変わる
 陰陽の法則―ネガティブを受け入れるとすべて大丈夫と思える
 エネルギーの法則―与えたエネルギーは全方位から返ってくる
 中庸の法則―バランスよく生きると運の幸せも増幅する
 目的の法則―人生の目的が明確になると願望実現が加速する


22位: 量子で読み解く生命・宇宙・時間 (幻冬舎新書)

9784344986459
量子で読み解く生命・宇宙・時間 (幻冬舎新書)
発売日: 2022-01-26
吉田 伸夫(著)
990円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子論を通じて私たちの日常的な現象を解き明かす一冊です。 量子は物質や光の最小単位として、生命の活動や時間の流れ、 物体の形状などに深く関わっていますが、その謎は尽きません。

多くの教科書では「粒子であり波でもある」と矛盾を孕む説明がなされる中、 本書では「粒子ではなく波である」という新たな視点から量子の不思議に迫ります。

細胞の修復や金属の性質、歴史の進行に至るまで、 量子がいかに世界の秩序を創り出しているのかを解説。 日常の物理法則がどのように成り立っているのかを再認識させてくれる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・物理初心者でも読み進められる工夫がされていて楽しめました。

・数式を使わずに主張を説明しており、骨太な内容が理解しやすかったです。

・著者独自の視点が個性的で、読むのが面白く飽きませんでした。

・過去の量子論解釈に対する鋭い批判が新鮮でした。

マイナスのレビュー

・図解が少なく、視覚的に理解しづらい場面がありました。

詳細情報

タイトル 量子で読み解く生命・宇宙・時間 (幻冬舎新書)
著者 吉田 伸夫(著)
出版社 幻冬舎
発売日 2022-01-26
商品コード 9784344986459
ページ数 232ページ
サイズB40判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

第1部 量子論の不思議
 量子は身近なところに
 波動が生み出す秩序
 「わかりやすい量子論」とは

第2部 量子論の2つの系譜
 ボーアVS.アインシュタイン
 ハイゼンベルクVS.シュレディンガー
 ディラックVS.ヨルダン

第3部 量子論に常識を取り戻す
 シュレディンガーの猫と量子コンピュータ
 歴史は分岐するのか
 離れているのにもつれている?

23位: 別冊 量子論の世界 (ニュートンムック)

9784315526912
別冊 量子論の世界 (ニュートンムック)
発売日: 2023-04-14
ニュートンプレス(その他)
- (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子論の誕生から現代に至るまでの発展を時系列でわかりやすく解説し、 物質の根源である原子や電子、光の正体に迫る一冊です。

アインシュタイン氏が悩み続けた量子論の不思議な本質や、 「多世界解釈」など現在も議論が続く独自の解釈についても詳しく紹介。

量子コンピューターや量子暗号、量子テレポーテーションなど最先端技術への応用、 宇宙創生や“無”の概念にも触れ、 ミクロな世界の驚きと現代科学への影響を幅広く伝えています。 難解と思われがちな量子論を、豊富な図解とともに基礎から丁寧に学べる内容です。

口コミ


プラスのレビュー

・綺麗な図と大きな絵で量子の仕組みが視覚的に理解できた

・量子の基礎をしっかり学べる内容で満足できた

・初心者でも少しずつ読み込むことで理解が深まる構成だった

マイナスのレビュー

・図があっても内容が難しく、理解しきれない部分がある

詳細情報

タイトル 別冊 量子論の世界 (ニュートンムック)
著者 ニュートンプレス(その他)
出版社 ニュートンプレス
発売日 2023-04-14
商品コード 9784315526912
ページ数 176ページ
サイズA4変判
高さ28cm
販売ページ

本の目次

<目次>
プロローグ
ラプラスの悪魔
量子論とは? ①~②

1 量子論の誕生
理解のかぎ「波と粒子の二面性」
光の波動説 ①~③
量子論で考える光 ①~④ ほか

2 量子論の核心にせまる
理解のかぎ「状態の共存」
電子の干渉 ①~④
Q1.「 電子の波」とは何を意味するのか?
解釈をめぐる論争 ①~②
不確定性関係 ほか


3 物理学と化学をつないだ量子論
化学と固体物理学への発展
量子論と周期表
量子化学
物性物理学 ほか

4 量子論で考える‶無”と宇宙
無から生じる有
無と有のはざま ①~②
トンネル効果 ①~②
核融合 ほか

5 発展する量子論
パラレルワールドは実在するか?
量子コンピューター最前線
量子テレポーテーション
量子暗号

24位: 量子力学がわかる (ファーストブック)

9784774142876
量子力学がわかる (ファーストブック)
発売日: 2010-06-12
伊東 正人(著)
2,068円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

初学者向けに量子力学の核心を図解した入門書です。 シュレディンガー方程式の解法を軸に、 無限深さ井戸型ポテンシャルやトンネル効果といった具体例を、 波動関数と演算子の関係から丁寧に解説。

半導体技術の根幹を成す量子効果を、 水素原子モデルや角運動量の量子化を通じて紐解いています。 重要な数式には詳細なコメントを付し、章末のまとめで知識を整理できます。 携帯電話に応用される量子論の本質を、 数式の背景にある物理的意味から理解できる構成です。

口コミ


プラスのレビュー

・数学的説明が丁寧で、高校数学の知識でも理解できるレベルにまとめられている

・数式を省略せず物理現象の本質を説明し、実験結果との整合性を明確にしている

・物理学科以外の理系学生にも適した副読本として使いやすい構成

・量子力学の基礎(井戸型ポテンシャル、トンネル効果など)を網羅したオーソドックスな解説

マイナスのレビュー

・哲学的な考察が少なく、量子力学の解釈問題に深入りしない点が物足りない

詳細情報

タイトル 量子力学がわかる (ファーストブック)
著者 伊東 正人(著)
出版社 技術評論社
発売日 2010-06-12
商品コード 9784774142876
ページ数 256ページ
サイズA5判
高さ21cm
販売ページ

本の目次

量子力学までの道のり
古典論から量子論へ
量子力学の原理
シュレディンガー方程式―波動関数・演算子・固有値・交換関係
無限に深い井戸型ポテンシャル―シュレディンガー方程式を解く1
有限の深さの井戸型ポテンシャル―シュレディンガー方程式を解く2
1次元散乱問題とトンネル効果―シュレディンガー方程式を解く3
調和振動子―シュレディンガー方程式を解く4
中心力場ポテンシャルのシュレディンガー方程式―シュレディンガー方程式を解く5
角運動量の量子化
水素原子―シュレディンガー方程式を解く6
シュレディンガー方程式の近似解法
さらに勉強したい人のために

25位: 量子力学が語る世界像―重なり合う複数の過去と未来 (ブルーバックス)

9784062570121
量子力学が語る世界像―重なり合う複数の過去と未来 (ブルーバックス)
発売日: 1994-04-15
和田 純夫(著)
1,100円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の革新的な視点から宇宙と私たちの存在を問い直す一冊です。 電子や原子のふるまいから出発し、 人間の意識さえも量子的な現象の一部と捉えることで、 「多世界解釈」や「重なり合う過去と未来」といった斬新な世界像を展開。

シュレディンガーの猫や不確定性原理などの定番テーマをはじめ、 ミクロとマクロの世界のつながり、そして宇宙全体への応用に至るまで、 量子力学の本質に深く迫ります。

口コミ


プラスのレビュー

・量子力学の多世界解釈を一般向けにわかりやすく解説した貴重な書籍

・数式を極力排除し、感覚的に理解できる平易な文章構成が特徴

・コペンハーゲン解釈の問題点を指摘し、多世界解釈の必然性を論理的に説明

・観測問題の核心に迫りつつ、哲学的な問いにも触れる深みがある

マイナスのレビュー

・多世界解釈に偏った解説で他の解釈との比較が不十分

詳細情報

タイトル 量子力学が語る世界像―重なり合う複数の過去と未来 (ブルーバックス)
著者 和田 純夫(著)
出版社 講談社
発売日 1994-04-15
商品コード 9784062570121
ページ数 246ページ
サイズ新書判
高さ18cm
販売ページ

本の目次

第1章 原子の世界
第2章 量子力学の誕生
第3章 確率解釈と収縮
第4章 量子力学の多世界解釈
第5章 同時進行する複数の世界
第6章 干渉するミクロの世界・干渉しないマクロの世界
第7章 シュレディンガーの猫は死んだのか
第8章 分離分可能性と不確定性原理
第9章 「確率解釈」をみちびく
第10章 光の量子力学
第11章 宇宙から見た量子力学
第12章 多世界解釈の世界像

26位: 実在とは何か ――量子力学に残された究極の問い (単行本)

9784480860927
実在とは何か ――量子力学に残された究極の問い (単行本)
発売日: 2021-09-02
アダム・ベッカー(著), 吉田 三知世(翻訳)
2,750円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

ボーアとアインシュタインの論争を軸に、 量子力学の核心的な問題「物質は実在するか」に迫る一冊です。

コペンハーゲン解釈が主張する「観測前の粒子は存在しない」というパラドックスから、 多世界解釈や量子もつれを巡る現代の論争まで、 100年にわたる科学者・哲学者の挑戦を描きます。

1930年代のソルヴェイ会議での激しい応酬や、 近年の量子テレポーテーション実験が投げかける新たな問いを通じ、 観測者と実在の関係を再考。 数式を使わずに「波動関数の収縮」「局所実在論の否定」といった概念を解説し、 量子力学が提示する世界像の哲学的インパクトを浮き彫りにします。

口コミ


プラスのレビュー

・歴史的な経緯を交えて解説しているため、非常に興味深く読みました。

・コペンハーゲン解釈についての詳細な説明があり、理解が深まりました。

・多世界解釈に関する新たな視点が得られ、非常に感銘を受けました。

・物理学者たちの逸話が紹介されており、読んでいて非常に楽しめました。

マイナスのレビュー

・特定の研究者についての話が多く、一般的な読者には理解しづらい部分がありました。

詳細情報

タイトル 実在とは何か ――量子力学に残された究極の問い (単行本)
著者 アダム・ベッカー(著), 吉田 三知世(翻訳)
出版社 筑摩書房
発売日 2021-09-02
商品コード 9784480860927
ページ数 480ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

プロローグ 成し遂げられた不可能なこと
第1部 心を鎮めてくれる哲学
 万物の尺度
 どこか腐敗していたデンマークの固有状態
 街なかの乱闘 ほか

第2部 量子の反乱分子
 流浪する物理学
 別世界からやって来た!
 科学の最も深遠な発見 ほか

第3部 大いなる企て
 表面下の実在
 量子の春
 コペンハーゲンVS.宇宙 ほか


27位: ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 量子論 (ニュートン式超図解 最強に面白い!!)

9784315522358
ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 量子論 (ニュートン式超図解 最強に面白い!!)
発売日: 2020-04-30
和田純夫(監修)
- (2025/06/24 時点の書籍価格)

中学生から楽しめる量子力学の入門書です。 電子が波と粒子の二重性を備え、 忍者のように複数場所に同時存在する現象を、 半導体技術やスマートフォン動作の根幹と結びつけて解説。

シュレーディンガーの猫のパラドックスやトンネル効果をイラスト付きで平易に説明し、 量子コンピュータの「重ね合わせ」 原理や量子もつれを使ったテレポーテーション技術の最前線にまで迫ります。 リニアモーターカーの超電導技術から光合成の分子メカニズムまで、 現代テクノロジーと量子論の関わりを直感的に理解できる一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・光と電子の波と粒子の二面性を初心者向けにわかりやすく解説している

・イラスト付きで直感的に量子力学の概念を理解できる

・「人間が壁を通り抜ける確率」など興味深いテーマを扱っている

・文系読者でも挑戦しやすい工夫が随所に散りばめられている

マイナスのレビュー

・従来のニュートン別冊と比べると紙質やサイズに物足りなさを感じる

詳細情報

タイトル ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 量子論 (ニュートン式超図解 最強に面白い!!)
著者 和田純夫(監修)
出版社 ニュートンプレス
発売日 2020-04-30
商品コード 9784315522358
ページ数 125ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

イントロダクション
1 光や電子は、波でもあり粒子でもある
2 一つの電子は、同時に複数の場所に存在している
3 量子論がえがくあいまいな世界
4 さまざまな分野に進出する量子論
5 量子論を応用した最新技術

28位: 決定版 量子論のすべてがわかる本 (日本語)

9784651200385
決定版 量子論のすべてがわかる本 (日本語)
発売日: 2020-09-25
科学雑学研究倶楽部(編集)
- (2025/06/24 時点の書籍価格)

量子力学の誕生から最新の応用技術までを一気に俯瞰できる入門書です。 量子論の基礎から量子テレポーテーション、マルチバース、 さらには量子コンピューターなど話題のテーマまでを、 図解を交えてわかりやすく紹介。

アインシュタインらが関わった歴史的な論争や、ヒッグス粒子の発見など、 科学の最前線にも触れています。 数式を極力避けながらも内容は意外に本格的で、 断片的だった知識が流れとしてつながる構成も魅力です。 難解な理論に抵抗がある人や、SF作品をより深く楽しみたい人におすすめの一冊です。

口コミ


プラスのレビュー

・量子論の歴史的な流れが理解できて、学びの出発点として最適です。

・読むだけで現代物理の雰囲気がつかめて、知的好奇心が刺激されます。

・タイトルに惹かれて読んだが、想像以上に充実した内容でした。

マイナスのレビュー

・タイトルは初心者向けに見えるが、内容はかなり難しく感じました。

詳細情報

タイトル 決定版 量子論のすべてがわかる本 (日本語)
著者 科学雑学研究倶楽部(編集)
出版社 ワン・パブリッシング
発売日 2020-09-25
商品コード 9784651200385
ページ数 247ページ
サイズB6判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 量子論の世界へようこそ
第2章 量子論はこうして誕生した
第3章 物理学を塗り替えた前期量子論
第4章 確立された量子力学の世界
第5章 量子論のさらなる飛躍
第6章 量子論と宇宙
第7章 量子論が生み出す最新技術
第8章 量子論とSFの世界

29位: 量子力学1 (講談社基礎物理学シリーズ 6)

9784061572065
量子力学1 (講談社基礎物理学シリーズ 6)
発売日: 2009-09-18
原田 勲(著)
2,750円 (2025/06/24 時点の書籍価格)

理工系の初学者が量子力学の本質をしっかりと理解できるよう、 例題を豊富に取り入れた丁寧な教科書です。 量子論の起こりから始まり、ド・ブロイ波、不確定性原理、演算子の扱い、 そして井戸型ポテンシャルやトンネル効果、調和振動子、水素原子など、 物理現象の背後にある理論を具体的な問題とともに学べます。

シュレーディンガー方程式の導出や波動関数の確率解釈なども明快に解説されており、 計算の意味や背景にまで踏み込んだ構成は、 “使える知識”として量子力学を身につける手助けとなります。 学び始めの一冊としておすすめです。

口コミ


プラスのレビュー

・見た目は軽いが、内容はしっかりした量子力学の本です。

・ディラックの表記が出てこないので、初心者にも取り組みやすい。

・初学者でも理解しやすい内容で、安心して取り組めました。

マイナスのレビュー

・独学では理解が難しく、特にエネルギー準位の説明が不明確です。

詳細情報

タイトル 量子力学1 (講談社基礎物理学シリーズ 6)
著者 原田 勲(著)
出版社 講談社
発売日 2009-09-18
商品コード 9784061572065
ページ数 224ページ
サイズA5判
高さ22cm
販売ページ

本の目次

量子力学のはじまり
量子条件とド・ブロイ波
シュレーディンガー方程式と波動関数
運動量空間と不確定性原理
演算子と固有関数
1次元系の粒子1―井戸型ポテンシャル
1次元系の粒子2―反射と透過
1次元系の粒子3―デルタ関数ポテンシャルと周期ポテンシャル
1次元調和振動子
中心力場内の粒子1―シュレーディンガー方程式の変数分離
中心力場内の粒子2―動径方向の方程式と水素原子
電磁場中の荷電粒子
ストークスの定理

30位: 難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!

9784815610074
難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!
発売日: 2021-06-23
ヨビノリたくみ(著)
- (2025/06/24 時点の書籍価格)

教育系YouTuberのヨビノリたくみ氏が数式を排したアプローチで 量子力学の核心を伝える入門書です。 電子の「波と粒子の二重性」から観測による状態変化のパラドックス、 トンネル効果の驚異までを、 量子コンピュータや量子テレポーテーションの実用例を交えて解説。

「見る行為が結果を変える」量子観測の不可思議さや、 離れた粒子が瞬時に影響し合う量子もつれ現象を、日常的な比喩で紐解きます。 60分で読める構成で文系読者にも「道具としての量子論」の本質を体感させます。

口コミ


プラスのレビュー

・数式を避けた平易な説明で量子力学の基礎を掴みやすい構成

・必要な概念を体系的に整理し、全体像を把握するのに最適

・中高生向けに設計された親しみやすい語り口が特徴的

・歴史的背景より現代的な応用に焦点を当てた実践的な内容

・短時間で量子力学のエッセンスを把握できる手軽さが魅力

・Wikipediaレベルの補足知識で用語の理解をサポートする親切設計

・YouTube講義とは異なるアプローチで新たな視点を提供

マイナスのレビュー

・「なぜそうなるのか」の原理的な説明が不足している箇所が多い

・専門用語の解説不足により文系読者が途中で挫折するリスクあり

詳細情報

タイトル 難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!
著者 ヨビノリたくみ(著)
出版社 SBクリエイティブ
発売日 2021-06-23
商品コード 9784815610074
ページ数 152ページ
サイズ46判
高さ19cm
販売ページ

本の目次

第1章 量子力学で重要な「波」の考え方
第2章 「二重性」とは何か?
第3章 「見る」と、結果が変わる!?
第4章 「トンネル効果」とは何か?
第5章 「不確定性」とは何か?
第6章 「量子もつれ」とは何か?
第7章 量子力学を使った新技術

関連記事