【2025年】クリティカルシンキングのおすすめ本ランキング
「クリティカルシンキング」のおすすめ本ランキングを紹介します。
私たちは日々無数の情報に触れ、選択を迫られています。 その中で正しい判断をするのに役立つのが「クリティカルシンキング」です。
単なる批判的思考ではなく、物事を深く分析し論理的に考える力です。 このスキルを身につけることで、複雑な問題を整理し最適な解決策を導き出すことが可能になります。
本記事では、クリティカルシンキングを実践的に学べる書籍をご紹介します。 あなたの思考力を次のレベルへ引き上げるためのヒントが詰まった一冊に出会えるかもしれません。
- 1位: 改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング
- 2位: 論理と感性を磨く!クリティカル・シンキング
- 3位: 悩む力ー天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキ...
- 4位: 最強の思考法で試練や試験に打ち勝つ クリティカルシン...
- 5位: クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイ...
- 6位: クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ...
- 7位: クリティカルシンキング 実践篇: あなたの思考をガイ...
- 8位: 実践型クリティカルシンキング 特装版
- 9位: 科学技術をよく考える―クリティカルシンキング練習帳―
- 10位: 超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入...
目次を全部見る
- 11位: クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視...
- 12位: 思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング
- 13位: 図解で学ぶクリティカル・シンキング トゥールミン・...
- 14位: グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニ...
- 15位: クリティカル・シンキング
- 16位: 結局、仮説で決まる。 思考を発散させて可能性を広げ...
- 17位: メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキン...
- 18位: より良い思考の技法: クリティカル シンキングへの...
- 19位: 実践! クリティカル・シンキング (ちくま新書 1...
- 20位: [新版] MBAクリティカル・シンキング
- 21位: 文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディン...
- 22位: 入社1年目で知っておきたい クリティカルシンキング...
1位: 改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング
ビジネスに不可欠なクリティカルシンキングの能力を養うための実践的な書籍です。 グロービス経営大学院の著者陣が手がけた本書では、 演習問題や事例を通して論理的な構造を整理し、因果関係を分析し、 仮説を立てて検証する力を身につけます。
具体的なケーススタディに取り組むことで思考を深め、問題解決能力を向上させることが可能です。 論理の構造化や効果的なメッセージ作成、説得・交渉スキルなど、 ビジネスシーンで役立つ技術が学べます。
口コミ
プラスのレビュー ・理論的な思考を学ぶ教材として非常に有益でした。 ・問題解決の考え方を丁寧に解説していて理解が深まりました。 ・自己啓発を目指す人にとって手に取りやすい一冊です。 ・演習が多く、実践力を養うのに役立ちました。 ・クリティカルシンキングの基礎がしっかり学べる内容です。 ・考え方の定着に役立つよう繰り返し読みたくなる本でした。 ・ビジネスの根本を学び直すのに適した一冊です。 ・クリシンを習慣化したい人にとって良い導入書でした。 マイナスのレビュー ・横文字が多く調べながら読むのが手間に感じました。 ・文章に冗長な部分があり、読み進めにくい印象でした。 ・もっと実践練習が欲しかった。
詳細情報
タイトル | 改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング |
著者 | グロービス経営大学院(著) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2012-05-25 |
商品コード | 9784478020586 |
ページ数 | 232ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
クリティカル・シンキングの要素と考える基本姿勢 第1部 思考をまとめ、メッセージをつくる 大きな論理の構造をつくる 論理展開 第2部 状況を分析する 現状を把握する 因果関係 仮説と検証 第3部 ケーススタディ 総合演習
2位: 論理と感性を磨く!クリティカル・シンキング
「論理+感性」を融合させた新しい思考法を学べる書籍です。 論理的思考だけでは解決できない課題に対応するため、 自分の前提を疑い相手の感情を考慮しながら多角的に物事を捉える力を養います。
ユーモアあふれる「無人島からの脱出」「社員旅行の企画」「消えたお菓子の謎解き」 などのストーリー形式で、実践的かつ楽しくスキルを習得します。
クイズや演習を通じて自然とクリティカル・シンキングが身につく設計が魅力です。 ビジネスや日常生活で役立つ思考法をゲーム感覚で学びたい方におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・クリティカル・シンキングを実践的に学べる内容でした。 ・漫画形式でストーリーを楽しみながら思考を深められます。 ・論理的思考を習得するために分かりやすい説明があり、非常に有益です。 ・思考力を鍛えるためのクイズや解説がうまく組み込まれています。 ・キャラクターたちと一緒に問題を考えるので、楽しみながら学べます。 ・ビジネスにおける論理的思考を身につけるために役立つ本でした。 ・クリティカルシンキングを初めて学ぶ人にも親しみやすく感じました。 ・論理と感性のバランスを学べる点が素晴らしいと感じました。 マイナスのレビュー ・内容は良いが私にはすでに当たり前のことで参考になりませんでした。 ・繰り返し読む価値があるが、初心者には少し内容が重い部分も。 ・マンガ形式でも、私にはどうしても読み進めにくいと感じました。
詳細情報
タイトル | 論理と感性を磨く!クリティカル・シンキング |
著者 | 株式会社グロービス(著), 池田阿佐子(著), 仲道哲二(著) |
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
発売日 | 2025-02-28 |
商品コード | 9784295410676 |
ページ数 | 232ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
第Ⅰ部 無人島からの脱出 ~そうだ、無人島行こう! 第Ⅱ部 アイツを攻略せよ! ~え?私が社員旅行の企画リーダーに!? 第Ⅲ部 消えた!?「超巨人モンブあん」のナゾ ~私頑張った!ごほうびゲットだぜ! おまけ 悪の組織への志望動機
3位: 悩む力ー天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
メンタリストDaiGo氏が「もっとも重要視している」と語る究極の思考法を紹介した書籍です。 情報を鵜吞みにせず、思い込みの罠から抜け出すための 「クリティカル・シンキング」を体系的に学べます。
ソクラテス式問答法や欠陥論理のパターンを活用し、 正しい意思決定を導く方法を具体的に解説。 仕事や勉強、人間関係、メンタル面での改善など、 多岐にわたるメリットが得られることを示しています。
実践的なトレーニングや最新エビデンスを基にした内容は、 これからの時代に必須のスキルとして役立ちます。
口コミ
プラスのレビュー ・クリティカルシンキングの本質と使い方がエビデンスを元に解説され、信頼性が高く面白かった。 ・クリティカルシンキングを身につけることで、天才を超えられるかもしれないという新たな視点を得られた。 ・論理的思考を身につけるための実践的なアドバイスが具体的で理解が深まった。 ・図解や例文が多く、視覚的に理解しやすく、非常に読みやすかった。 ・理論的に学べるため、これまで感覚的に行っていた思考方法が明確になり、実践的に役立った。 ・日常的に活用できる内容が多く、仕事やプライベートで使える思考法を身につけることができた。 ・クリティカルシンキングの重要性が具体的に説明されており、情報過多な現代社会において必読の一冊だった。 ・論理的に考え、情報を正しく評価する力を養うために非常に有益な本だった。 マイナスのレビュー ・DaiGo氏の他の本を読んだことがないと少し難解に感じるかもしれない。 ・内容は有益だが、もう少し具体的な批判的事例があればより深く学べたと思う。 ・クリティカルシンキングの基本は理解できたが、個人的には物足りなさを感じた。
詳細情報
タイトル | 悩む力ー天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」 |
著者 | メンタリストDaiGo(著) |
出版社 | きずな出版 |
発売日 | 2021-03-16 |
商品コード | 9784866631356 |
ページ数 | 256ページ |
サイズ | 46判 |
販売ページ |
本の目次
第1章 凡人が天才に勝つ唯一の思考法 第2章 クリティカル・シンキングで得られる8つのメリット 第3章 「ソクラテス式問答法」をマスターしよう 第4章 正しく考える力を養う5つのトレーニング 第5章 “悪いヤツら”にダマされないための8つのクリティカル・シンキング 第6章 頭ひとつ抜けた説得力が手に入る「欠陥論理」の8パターン 第7章 他人を操作できる9つのクリティカル・シンキング
4位: 最強の思考法で試練や試験に打ち勝つ クリティカルシンキング トレーニング77
経営者やマネジャーを目指す方に必要不可欠な 「クリティカルシンキング」を徹底的に鍛えるための実践的なトレーニングブックです。
資料解釈、文章理解、判断推理など、ビジネスや公務員試験で頻出する内容に準拠しており、 GMAP(能力アセスメントテスト)や公務員試験の対策に役立ちます。
具体的な問題を77種類収録し、論理的思考力を体系的に磨ける構成が特徴です。 経営課題の解決力を高めたい若手から中堅層まで幅広く活用できる一冊で、 試験対策にも実務にも対応可能な内容となっています。
口コミ
プラスのレビュー ・GMAPやCT試験の形式に慣れるためには有用な問題集。反復して解くことで問題の出題傾向に慣れた。 ・解説がもっと洗練されれば、より効果的に活用できる問題集だと感じた。 ・試験対策として購入したが、問題形式に慣れるには有用だった。 ・クリティカルシンキング試験に特化した問題集として、出題傾向に慣れるのには役立つ。 マイナスのレビュー ・誤字や選択肢の解説のミスがあり、信頼性に欠ける部分がある。 ・解説が抽象的で、納得できる根拠が示されていない。
詳細情報
タイトル | 最強の思考法で試練や試験に打ち勝つ クリティカルシンキング トレーニング77 |
著者 | 日沖健(著) |
出版社 | 産業能率大学出版部 |
発売日 | 2022-10-24 |
商品コード | 9784382158245 |
ページ数 | 162ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
第1章 資料解釈 第2章 文章理解 第3章 論理構造把握 第4章 判断推理 第5章 論証
5位: クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則

日常生活やビジネスで役立つ「クリティカルシンキング」を体系的に学べる入門書です。 思考の落とし穴を避けるための40の原則を提示し、 豊富な練習問題を通じて論理的かつ客観的に考える力を養います。
原因分析や信念の検証、自分自身の省察など、 幅広いテーマに基づく実践的な内容が特徴です。 「因果関係の見極め」や「自己欺瞞への対処」 といった具体的なアプローチが紹介されており、 現代社会をよりよく生き抜くための思考法を身につけたい方におすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・思考の歪みを排除し、より良い思考法を教えてくれる点が非常に役立つ。 ・心理学の観点から論理の矛盾を納得できる形で解説してくれ、非常に勉強になった。 ・日常生活に役立つヒントが多く、何度も読み返したくなる内容だった。 ・クリティカルシンキングを実生活に活かす方法が具体的に示されており、非常に分かりやすい。 ・人間の思考の歪みを解説する部分が非常に興味深く、読み進めるのが楽しみだった。 ・クリティカルシンキングの概念を生活に役立つ形で身につけることができた。 ・簡潔で実践的な例を使っているため、すぐに実生活に取り入れることができた。 ・本書を通じて思考方法が大きく変わり考え方の幅が広がった。 マイナスのレビュー ・内容が難解で一度読んでもなかなか身につかない部分が多かった。 ・具体的な対応策が不足しており、別の書籍と併用しなければならなかった。 ・解説が抽象的で具体的な例が少なく、理解しにくい部分が多かった。
詳細情報
タイトル | クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則 |
著者 | E.B.ゼックミスタ(著), J.E.ジョンソン(著), 宮元 博章(著), 道田 泰司(著), 谷... |
出版社 | 北大路書房 |
発売日 | 1996-09-01 |
商品コード | 9784762820618 |
ページ数 | 250ページ |
サイズ | B6判 |
販売ページ |
本の目次
1章 クリティカルな思考とは何か、いかに学べばよいのか 2章 ものごとの原因について考える 3章 他人の行動を説明する 4章 自分自身を省察する 5章 信念を分析する
6位: クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法
4コマ漫画『OL進化論』を題材にした本書は、 クリティカルシンキングを楽しく学べる入門書です。 複雑な現代社会で必要な「正確に理解し、適切に判断する力」を身につけるため、 推論や因果関係の検討、事実の分析方法などをわかりやすく解説しています。
漫画を通じて思考の落とし穴や認知の特徴を理解しながら、 日常生活や仕事で役立つスキルを自然に習得できる構成が魅力です。 初心者でも気軽に取り組める内容で、 クリティカルシンカーへの第一歩を踏み出せる一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・クリティカルシンキングを日常的に活かすための入門書として最適で読みやすい。 ・マンガを使ってクリティカルシンキングを分かりやすく解説しており、理解が深まる。 ・「OL進化論」のマンガと組み合わせて、具体的な思考法を楽しく学べた。 ・論理的思考を日常生活で実践するためのきっかけを与えてくれる良書だった。 ・複雑な思考法を日常の簡単な例で説明してくれて、理解しやすかった。 ・本書の内容を実生活に生かしやすく、普段から考える力が養われる。 ・クリティカルシンキングを実生活にどう活かすかを具体的に学べ、日々の思考に役立っている。 マイナスのレビュー ・対話が多く話の流れがわかりづらく感じた。 ・内容に対するアプローチが少し難しく、クリティカルシンキング初心者にはわかりづらい。 ・批判的思考についての説明が抽象的で、具体的な活用方法が不明確だった。
詳細情報
タイトル | クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法 |
著者 | 道田 泰司(著), 宮元 博章(著), 秋月りす(イラスト) |
出版社 | 北大路書房 |
発売日 | 1999-04-01 |
商品コード | 9784762821394 |
ページ数 | 222ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
序章 クリティカル思考とは 「クリティカル」の意味 クリティカル思考の定義 1章 推論の仕方は妥当か クリティカルに推論するやり方 因果関係を検討する上での留意点 ほか 2章 根拠としての「事実」は正しいか 事実検討の基本的スタンス スキーマによる事実の歪み ほか 3章 クリティカルシンカーへの道 クリティカルシンカーの特性 クリティカルに生活しよう
7位: クリティカルシンキング 実践篇: あなたの思考をガイドするプラス50の原則

「クリティカルシンキング 入門篇」に続く実践篇です。 先入観にとらわれず合理的に判断する力を養うための具体的な方法を提供します。
学習、問題解決、意思決定、議論における思考法を、 豊富な練習問題を通じて深めていきます。
メタ認知やマインドフルな態度を基盤に自分の思考を客観的に見つめ、 効果的な問題解決や意思決定を実現できる力を育む実践的な内容です。
口コミ
プラスのレビュー ・本書は実践的で、特にメタ認知の重要性を学べた点が良かった。 ・問題解決のプロセスが詳細に説明されており、実務に役立ちそう。 ・メタ認知や意思決定に関する具体的なステップが参考になり、実生活に活かせる。 ・演繹法と帰納法の例が豊富で、思考法を深める助けになった。 ・理論的な内容が多いが、実際の問題にどう適用するかがわかりやすかった。 マイナスのレビュー ・内容が少し難解ですぐには実践に移しづらいと感じた。 ・演繹法と帰納法の説明が抽象的で、具体的な活用方法が掴みにくい。
詳細情報
タイトル | クリティカルシンキング 実践篇: あなたの思考をガイドするプラス50の原則 |
著者 | E.B.ゼックミスタ(著), J.E.ジョンソン(著), Eugene B. Zechmeister... |
出版社 | 北大路書房 |
発売日 | 1997-09-01 |
商品コード | 9784762820939 |
ページ数 | 302ページ |
サイズ | B6判 |
販売ページ |
本の目次
6章 自分は何を知っているかを知る 7章 問題を解決する 8章 意志決定をする 9章 良い議論と悪い議論 10章 エピローグ
8位: 実践型クリティカルシンキング 特装版
2014年刊行の『実戦型クリティカルシンキング』を一部表現を改め復刊した書籍。 元マッキンゼーの戦略コンサルタントである佐々木裕子氏が、 実践的な思考技術を60分で身につける方法を紹介する書籍です。
現代の変化の速い社会で求められるのは、「自分で考える力」。 本書では目標達成のために必要なクリティカルシンキングを3つのステップで解説。 まず目指すものを定義し、次に問題を明確化し、最後に解決策を考えます。 演習を交えながら、論理的に考え抜く力を養い、 どんな状況にも対応できる思考力を身につけることができます。
口コミ
プラスのレビュー ・事例や図が豊富で、理解しやすく実践に役立ちそう。 ・目標達成のための戦略的思考法が学べ、日常で活かせる内容だった。 ・授業形式で手順がわかりやすく実践的に学べる点が良かった。 ・クリティカルシンキングを実務に落とし込む方法が具体的に説明されていて参考になった。 ・思考法を体系的に整理し、目標達成に向けたステップが明確になった。 ・自己啓発に役立ち、実際に思考を実践するための方法が詳しく解説されていた。 ・具体的なアクションに結びつける方法が示されており、すぐに実践できる。 ・思考の幅を広げるための質問法や壁打ちの考え方が非常に役立つと感じた。 マイナスのレビュー ・本書は基礎的な内容が多くすでに学んでいる人には物足りなさがある。 ・思考の深掘りには時間がかかるため、すぐに実践に活かすのは難しいと感じた。 ・演習や具体例を自分で行う部分が多く、実際のアクションにはもう少し指示が欲しい。
詳細情報
タイトル | 実践型クリティカルシンキング 特装版 |
著者 | 佐々木 裕子(著) |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2022-06-24 |
商品コード | 9784799328620 |
ページ数 | 200ページ |
サイズ | 46判 |
販売ページ |
本の目次
1 実践型クリティカルシンキングとは 実践型クリティカルシンキングって何? 今クリティカルシンキングが求められる3つの理由 ほか 2 目指すものを定義する 「なぜ、具体的に、いつまでに」目指すのかを決める? 目指すものを明確に、イメージしやすく表現する ほか 3 何が問題なのかクリアにする ズームインで問題を分解して絞り込む 「筋のよい」分解をするための2つの条件 ほか 4 打ち手を考える ズームイン・ズームアウトしながら、打ち手を考える 打ち手を考えるための5つのステップ おわりに 実践型クリティカルシンキングを身につける4つのコツ とにかくひたすら考え続ける 紙と鉛筆を湯水のように使う ほか
9位: 科学技術をよく考える―クリティカルシンキング練習帳―
科学技術と社会の接点で生じる問題に向き合うための思考力を養う書籍です。 遺伝子組換え作物や地球温暖化、動物実験など10の具体的なテーマを取り上げ、 それぞれ異なる立場の意見を「課題文」として提示。
これを基に議論の構造や論理の弱点を分析し、 演習問題やディスカッションを通じてクリティカルシンキングを鍛えます。 理系・文系問わず、自分の頭で考える力を磨きたい方におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・議論の成立しない場面を分析するプロセスがユニークで面白かった。 ・クリティカルシンキングに必要な基本的な考え方が学べる良い入門書だった。 ・思考方法を整理し、論文や科学的な内容を理解するために役立った。 ・入門書として非常にわかりやすく、高校生でも理解できる内容だった。 ・具体的な事例を通して思考の整理ができ、理解が深まった。 ・理論だけでなく、実践的なアプローチも紹介されていて参考になった。 マイナスのレビュー ・理系向けの内容を文系向けにまとめたため少し物足りない部分があった。 ・基本的な内容が多く上級者にはあまり新しい情報がない。
詳細情報
タイトル | 科学技術をよく考える―クリティカルシンキング練習帳― |
著者 | 伊勢田 哲治(編集), 戸田山 和久(編集), 調 麻佐志(編集), 村上 祐子(編集) |
出版社 | 名古屋大学出版会 |
発売日 | 2013-04-15 |
商品コード | 9784815807283 |
ページ数 | 306ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
1 遺伝子組換え作物 2 脳神経科学の実用化 3 喫煙を認めるか否か 4 乳がん検診を推進するべきか 5 血液型性格判断 6 地球温暖化への対応 7 宇宙科学・探査への公的な投資 8 地震の予知 9 動物実験の是非 10 原爆投下の是非を論じることの正当性
10位: 超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入門 (PHPビジネス新書)
吉澤準特氏が提唱する「PAC思考」を基にした実践的なクリティカルシンキングの入門書です。 PAC思考とは、問題の前提(Premise)、仮定(Assumption)、 結論(Conclusion)の関係性を問うことで、 論理の整合性や確実性を評価し、 問題解決に向けた本質的な改善点を見つけ出す方法です。 本書では日常生活からビジネスシーンまで、 さまざまな事例を用いてPAC思考の使い方を具体的に解説します。 さらに演習を通じて実践的に身につけることができ、 思考力を鍛えながら問題解決のスキルを向上させることができます。口コミ
プラスのレビュー ・PAC思考を身近な例で解説していて、理解が深まりやすかった。 ・著者のメッセージである本質的な考える力を磨く重要性がよく伝わった。 ・クリティカルシンキングに対する意識が高まり、思考法を実践できるようになった。 ・演習や実例を通じてPAC思考を実践的に学べるのが良かった。 ・PAC思考の基本的な考え方を簡潔に学べて、実生活にも役立つ内容だった。 ・PAC思考の重要性を身をもって実感できる内容が多く、納得感があった。 ・実際に役立つ思考法を学び、業務や日常の判断力が向上したと感じる。 ・理論だけでなく、実践的なアドバイスや具体的な事例が豊富で理解しやすかった。 マイナスのレビュー ・PAC思考の説明が簡潔すぎて、深掘りが足りないと感じた。 ・実践的な部分が多いがもっと理論的な背景も欲しかった。 ・読み進めるうちに同じ内容が繰り返し出てくるため、少し冗長に感じた。
詳細情報
タイトル | 超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入門 (PHPビジネス新書) |
著者 | 吉澤 準特(著) |
出版社 | PHP研究所 |
発売日 | 2024-12-17 |
商品コード | 9784569857503 |
ページ数 | 240ページ |
サイズ | 新書判 |
販売ページ |
本の目次
序章 クリティカルシンキングとPAC思考 第1章 PAC思考の基礎 第2章 子どもでもわかるPAC思考 第3章 学校や日常生活でのPAC思考 第4章 ビジネスシーンでのPAC思考 第5章 実際にあったPAC思考 第6章 演習で身につけるPAC思考
11位: クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視点と13のレッスン ( 5歳 ~ 18 歳の子ども対象)

ジュリー・ボガート氏が提案する子どもの思考力を育む方法を紹介する書籍です。 5歳から18歳の子どもを対象に、 年齢別に具体的なアクティビティや問いかけを通じて、 クリティカル・シンキングを伸ばす方法を解説します。
「事実とフィクションを区別する」「好奇心を高める」など、 実生活で役立つスキルを育む13のレッスンを紹介。 学力だけでなく、非認知能力を重視し、AI時代に必要な思考力を養います。
親や教師向けに自宅でできる教育メソッドも提供し、 子どもたちに自分で考える力を育む方法を学べます。
口コミ
プラスのレビュー ・クリティカルシンキングを親子で実践する方法が分かりやすく書かれていた。 ・年齢別にポイントが示されていて、わかりやすく試すべき内容が判断できた。 ・本書を通じて、自分自身の思考法を見直すきっかけになった。 ・親子でクリティカルシンキングを学ぶレッスンが楽しく、役立つ内容だった。 ・6歳の子供と一緒に読み進めることができ、子供との対話が深まった。 ・情報を正しく判断する力を育てる方法が具体的に紹介されていた。 ・親として、子供に伝えたい思考力の育成に最適な方法が学べた。 マイナスのレビュー ・一部の実践方法が少し難しく、すぐには試すのが難しいと感じた。 ・年齢層別のアプローチは良いが、もっと具体的な事例が欲しかった。
詳細情報
タイトル | クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視点と13のレッスン ( 5歳 ~ 18 歳の子ども対象) |
著者 | ジュリー・ボガート(著), 布施 亜希子(翻訳) |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2023-06-23 |
商品コード | 9784799329559 |
ページ数 | 300ページ |
サイズ | 46判 |
販売ページ |
本の目次
第1部 クリティカルシンカーとは 第1章 誰が言ったこと? 第2章 事実とフィクションを区別する 第3章 好奇心を高める 第4章 じっくりと観察する 第5章 「知りたい」を育てる 第6章 アイデンティティを認識する 第2部 読んで、経験して、出会う 第7章 じっくりと自分の体験として読む 第8章 ゆっくりと深く読む 第9章 体験する 第10章 出会う 第3部 修辞的想像力 第11章 自己認識の驚くべき役割 第12章 解釈という芸術 第13章 考え方を変える勇気
12位: 思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング
パオロ・マッツァリーノ氏が社会の分断や偏見に立ち向かうための思考法を提案する一冊です。 氷河期到来説、トロッコ問題、反日レッテルなど身近なテーマを通じて、 「正しくぶれる」というクリティカルシンキングの重要性を説きます。
偏見や常識に潜む「憑きもの」を落とし、 柔軟かつ論理的に考える力を養う内容が特徴です。 具体的な事例と鋭い分析を交えながら読者に新たな視点を提供する実践的な書籍です。
詳細情報
タイトル | 思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング |
著者 | パオロ・マッツァリーノ(著) |
出版社 | 二見書房 |
発売日 | 2021-12-21 |
商品コード | 9784576212159 |
ページ数 | 384ページ |
サイズ | 46判 |
販売ページ |
本の目次
氷河鬼が来る!の巻 哲学小僧はトロッコ問題で現実逃避するの巻 敵か味方か、出羽守の巻 匿名が諸悪の根源なのですか?の巻 議論に勝ちたがるひとの巻 妖怪自己責任は、自由には責任が伴うと囁くの巻 劇場版名探偵パオロ 万が一の魔術師の巻 夫婦別姓反対論は理由なき反抗の巻 憑きものとしての政治思想の巻 世にも奇妙な「反日」の巻 リベラル保守と憑きもの保守の巻 パオロ流クリティカルシンキング論―あとがきに代えて
13位: 図解で学ぶクリティカル・シンキング トゥールミン・モデルを活かして(巻末付録・英語教材付き)

論理的思考を実践的に学べる一冊です。 イギリスの哲学者スティーブン・トゥールミン氏が提唱した 「トゥールミン・モデル」を活用し、 議論の要素を「根拠」「論拠」「裏付け」「反駁」「限定」「主張」に分解して体系的に解説します。
第一部で基礎を学び、第二部では豊富なドリルを通じて実践力を鍛えます。 巻末には英語教材も付属し国際的な視点での思考力向上も可能です。 高校生から社会人まで幅広い層に役立つ内容です。
口コミ
・トゥールミンモデルを実生活に活かすための実践的な内容が詰まっている。 ・フレームワークを繰り返し使うことで、論理的思考が身につく内容が満載。 ・日本人にとって必要な批判的思考を学ぶための適切な本だと感じた。 ・疑問を抱えながら進むことで、論理的思考が深まる点が面白かった。 ・大学の授業で使用するに適した教材だと思えるほど実用的だった。 マイナスのレビュー ・練習問題が長く少し冗長に感じた。より簡潔にできると良かった。 ・フレームワークを当てはめる場面が多く、無理に全て埋めるのが難しかった。
詳細情報
タイトル | 図解で学ぶクリティカル・シンキング トゥールミン・モデルを活かして(巻末付録・英語教材付き) |
著者 | 椎名 紀久子(著), 後藤 希望(著), 森川 セーラ(著), 南塚 信吾(著) |
出版社 | アルファベータブックス |
発売日 | 2022-10-11 |
商品コード | 9784865980868 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
はじめに 第一部 クリティカル・シンキングの基本を知ろう 第1章 今なぜクリティカル・シンキングなのか――「ポスト真実」に対抗して 第2章 クリティカル・シンキングとは 1.クリティカル・シンキングをする人・しない人 2.クリティカル・シンキングの定義 3.クリティカル・シンキングに必要な要素 第3章 クリティカル・シンキングにトゥールミン・モデルを活かそう 1.トゥールミン・モデルとは 2.トゥールミン・モデルの適用 第4章 トゥールミン・モデルとコンテクスト 第5章 さまざまなトピックをトゥールミン・モデルで考えてみよう 第6章 フェイク・ニュースを撃退しよう 第二部 クリティカル・シンキングを実践しよう 第1章 「根拠」に関するクリティカルな眼 第2章 「論拠」に関するクリティカルな眼 第3章 「裏付け」に関するクリティカルな眼 第4章 「反駁」に関するクリティカルな眼 第5章 「限定」と「主張」に関するクリティカルな眼
14位: グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編
ビジネスパーソンのための実践的なコミュニケーション指南書です。 論理的思考を基盤に、伝達、説得、交渉、コーチング、 会議といった場面で効果的なコミュニケーションを行う方法を具体的に解説します。
コミュニケーションの構成要素や目的を体系的に捉え、 豊富な事例と実践的なアプローチを通じてスキルを磨く内容が特徴です。 ビジネスだけでなく日常生活にも応用可能な一冊です。
口コミ
・ビジネスや私生活に広く応用できる内容が良かった。 ・初心者でも理解しやすく、クリティカルシンキングの入門に最適。 ・コミュニケーションの要素を分解して解説している点が非常に有益。 ・自分のコミュニケーションを見直すきっかけになった。 ・総花的ではあるが、入門書として十分役立つ内容が詰まっている。 ・複数の分野の基本を学べる点で有益だった。 マイナスのレビュー ・内容が総花的で、専門的な学習には物足りなさを感じた。 ・一度読んだだけでは、すぐに実践できる内容ではないと感じた。
詳細情報
タイトル | グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編 |
著者 | グロービス経営大学院(著) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2011-09-16 |
商品コード | 9784478016688 |
ページ数 | 248ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
序章 クリティカル・シンキングのエッセンス 第1章 コミュニケーションの原則 第2章 伝達 第3章 説得 第4章 交渉 第5章 コーチング 第6章 会議
15位: クリティカル・シンキング
ジョナサン・ヘイバー氏が、 情報過多の現代社会を生き抜くための「批判的思考」の重要性と実践法を解説した一冊です。 目の前の情報を鵜呑みにせず「それは本当に正しいのか」と疑問を持ち、 熟考を通じて結論を導く思考法を提案します。
クリティカル・シンキングの歴史的背景から、 そのスキルをどう教え、評価し、 教育に取り入れるべきかまで幅広く網羅。 個人や教育者がこの思考法を活用するための実践例も豊富に紹介されています。 多様性と複雑性が増す時代に必要な知識を深めたい方に最適な指南書です。
詳細情報
タイトル | クリティカル・シンキング |
著者 | ジョナサン・ヘイバー(著), 若山 昇(監修), 寺上 隆一(翻訳) |
出版社 | ニュートンプレス |
発売日 | 2021-04-30 |
商品コード | 9784315523720 |
ページ数 | 224ページ |
サイズ | 46判 |
販売ページ |
本の目次
第1章「クリティカル・シンキング」の系譜 ・クリティカル・シンキングの哲学 ・ルネサンス,科学革命,啓蒙時代 ・心理学とプラグマティズムほか 第2章クリティカル・シンキングの組み立て方 ・思考の組み立て方 ・論理形式における定義と特徴 ・アリストテレスの三段論法 ・論証の図式化(可視化) ・言語能力とクリティカル・シンキングの関係 ・情報リテラシー ・クリティカル・シンキングの三要素ほか 第3章クリティカル・シンキングをどう定義し,教え,評価するか ・個人型の思考 vs. 集団型の思考 ・クリティカル・シンキングを俯瞰すると ・クリティカル・シンキングをどう教えるか ・「意図的な練習」の必要性 ・ケーススタディほか 第4章クリティカル・シンキング志向の世界を目指して ・クリティカル・シンキングを教える側の5つの重要ポイント ・家庭における三つの重要ポイント ・「クリティカル・シンキング」文化の創生に向けて
16位: 結局、仮説で決まる。 思考を発散させて可能性を広げるクリティカル・シンキング
問題解決や企画提案を成功に導くための 「良い仮説」の立て方と検証方法を実践的に解説した書籍です。 仮説を作成する際に重要なロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングを駆使し、 実務に役立つテクニックを紹介。
ロジックツリーを使った仮説の構造化方法や、 思考を広げて多くのアイデアを導き出す手法が学べます。 事例と図解を豊富に使い、仮説立案からデータ分析を通じた検証まで、 企画や戦略立案に必要な知識を網羅しています。
詳細情報
タイトル | 結局、仮説で決まる。 思考を発散させて可能性を広げるクリティカル・シンキング |
著者 | 柏木 吉基(著) |
出版社 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2023-10-26 |
商品コード | 9784534060549 |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | A5判 |
高さ | 21cm |
販売ページ |
本の目次
序章 どうして様々な方法論が活かせないのか? 第1章 良い仮説、悪い仮説 第2章 目的のない仮説は意味がない―ゴールの定義 第3章 良い仮説をつくるためのテクニック 第4章 仮説をつくる実践ケース 第5章 データ分析による仮説検証
17位: メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む

現代の情報社会を生き抜くための書籍です。 京大の楠見孝教授をはじめ国内外の専門家が集結し、 メディアリテラシーの核心であるクリティカルシンキングを理論と実践の両面から解説しています。
SNS分析やデジタルシティズンシップといった現代的な課題から、 学校現場ですぐに使える10の実践事例までを網羅。 「情報を単に否定するだけでなく、吟味して肯定する思考」を重視しており、 多様な価値観が共存する社会づくりに貢献する一冊です。 教育関係者やメディア従事者だけでなく、 情報洪水に溺れない思考法を学びたい人におすすめです。
口コミ
プラスのレビュー ・共著者が多く内容に深みと多様性がある。 ・情報社会で自分がどう行動すべきかが明確になる構成。 ・ページ数が多く、読み応えがあり知的満足感が得られる。 ・フィルターバブルやエコーチェンバーなど時事的なテーマにも言及。 ・SNS時代における情報の見極め方を考える助けになる。 ・アメリカの事例を引きながら日本の状況との比較が興味深い。 ・研究者・ジャーナリスト双方の視点があり、理論と実践がバランス良く学べる。 マイナスのレビュー ・400ページ近くあり、忙しい人には全体を読むのが難しい。 ・初学者にとっては専門用語がやや難解に感じられる可能性がある。
詳細情報
タイトル | メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む |
著者 | 坂本 旬(著), 山脇 岳志(著), 坂本 旬(編集), 山脇 岳志(編集) |
出版社 | 時事通信社 |
発売日 | 2021-12-22 |
商品コード | 9784788717978 |
ページ数 | 396ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
第1部 メディアの激変とメディアリテラシーの潮流(激変するメディア;若年層のSNS利用とコミュニケーション特性 ほか) 第2部 ジャーナリストの視点と実践(すべての情報は再構成されている(Interview) 「Should(べき論)」ではなく「How(方法論)」を教えよう(Interview) ほか) 第3部 教育現場での実践(想像力を働かせよう「朝の会」やホームルーム、授業で使える“ソ・ウ・カ・ナ”チェック;大人と本に興味を持たせる「図書館 出前講座」 ほか) 第4部 座談会 メディアリテラシー教育の現在地と未来―中央官庁、教育委員会、学校の現場から(メディアリテラシー教育は「場末」に置かれている?;「主体的・対話的で深い学び」の本質は、クリティカルシンキングの育成 ほか)
18位: より良い思考の技法: クリティカル シンキングへの招待 (放送大学教材 1647)
情報を正確に評価し、 合理的な判断を下すための思考法「クリティカル・シンキング」を学ぶ実践的な一冊です。
クリティカル・シンキングを単なる批判的な思考ではなく、 自分の推論を慎重に吟味する内省的なプロセスとして紹介。 学問や市民生活、職業に役立つ汎用的な思考スキルを身につけることができます。
具体的な実践例として社会統計データの読み方や、インターネット情報の評価方法なども取り上げ、 現代社会で直面する問題への適用法を解説します。思考力を鍛えたい方におすすめの一冊です。
詳細情報
タイトル | より良い思考の技法: クリティカル シンキングへの招待 (放送大学教材 1647) |
著者 | 菊池 聡(著) |
出版社 | 放送大学教育振興会 |
発売日 | 2023-03-20 |
商品コード | 9784595323843 |
ページ数 | 316ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
クリティカル・シンカーになろう 実践1 社会統計データを読む 実践2 インターネット情報を評価する 論理的・合理的に考える クリティカル・シンキングと哲学的懐疑 誤った論法を知る 認知心理学から、人の推論プロセスを知る 認知バイアスを克服する1 認知バイアスを克服する2 クリティカル・シンキングと社会〔ほか〕
19位: 実践! クリティカル・シンキング (ちくま新書 1757)
論理的思考を鍛えるための実践的な書籍です。 推論の型を「構造図」として捉える訓練方法を紹介し、 思考力を身につける方法を解説します。
推論の基礎から複雑な推論の構造までを順を追って学べ、 論理的に考える力を高めるためのステップが示されています。
因果関係と相関関係の違いなど、思考を誤らせる要素にも触れ、 推論の評価方法を詳しく説明。 これからクリティカル・シンキングを学ぶ人に最適な一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・練習問題が豊富で、同じ問題を多角的に考察できる構成が良い。 ・文系の人にもおすすめ。理系の思考の一端が垣間見える内容。 ・授業での経験をもとに構成されており、無駄のない教材になっている。 ・演繹法や帰納法を超えてより実践的に思考を深められる。 ・練習を通して行間を読む力が鍛えられるのも特徴的。 ・実践を意識した構成で、すぐに使える思考力が養える。 マイナスのレビュー ・初学者には内容が難しく、理解が追いつかない部分がある。 ・同じ問題を何度も解く形式が人によっては単調に感じるかもしれない。
詳細情報
タイトル | 実践! クリティカル・シンキング (ちくま新書 1757) |
著者 | 丹治 信春(著) |
出版社 | 筑摩書房 |
発売日 | 2023-10-06 |
商品コード | 9784480075550 |
ページ数 | 320ページ |
サイズ | 新書判 |
販売ページ |
本の目次
第1章 「推論」としての「考える」こと 1・1 「推論」の基礎を知る 「論理的に考える」とは/推論の確実さ/理由表示語と結論表示語/「認識根拠」と「存在根拠」 1・2 「推論」の理解をもう一歩進める 推論と条件文/少し複雑な推論/理由からの推論と、仮定からの推論 第2章 推論の構造 2・1 推論の基本構造 構造図/文と主張/基本理由、中間結論、最終結論 2・2 構造把握のレベルアップ 複雑な推論の構造図/2種類の推論の混在/推論の主張化 2・3 推論の周辺 暗黙の前提/コメント 第3章 いくつかの気を付けるべきポイント 3・1 必要条件と十分条件 3・2 因果関係と相関関係 3・3 「割合」を考える 3・4 多義性 3・5 否定詞「……ない」の使い方 第4章 推論を評価する 4・1 存在根拠を与える推論の評価 4・2 認識根拠を与える推論の評価 練習問題解答・解説 の社会へ 己の唯一無二性とも出会い直す/魂の脱植民地化/葛藤を共に味わい社会化する/できる一つの方法論
20位: [新版] MBAクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングを体系的に学べる書籍です。 演繹法や帰納法といった論理展開の基本から、因果関係の分析技術、 現実のビジネス課題を構造化して解決する方法までを網羅しています。
具体的なケーススタディと演習問題を通して「考える技術」を体得できます。 論理の飛躍や隠れた前提の発見、因果関係の誤謬など、 日常的な思考の落とし穴を指摘しながら、科学的な思考プロセスを習得できる構成となっています。
ビジネススクールで長年培った教育ノウハウが凝縮された、 課題解決力と意思決定力を高めたいビジネスパーソンにおすすめの一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・クリティカルシンキングの入門として適しており、説明も分かりやすい。 ・論理展開や因果関係の解説が明快で初心者にも理解しやすい。 ・演習問題が豊富で、実践的に学べる構成になっている。 ・実例が多く掲載されており、理論だけでなく応用面も学べる。 ・社会人や若手ビジネスパーソンにとって有益な内容。 ・MECEや演繹法・帰納法など、基本的な論理思考を体系的に学べる。 ・問題解決手法が実務に役立つ形で整理されている。 ・感覚ではなく論理的に考えるクセづけに役立つ。 マイナスのレビュー ・演習問題の解説がやや不親切で、理解が難しい箇所がある。 ・内容が入門的で、他の本を読んでいる人には物足りない。 ・因果関係の説明に曖昧な部分があり、踏み込みが浅い。
詳細情報
タイトル | [新版] MBAクリティカル・シンキング |
著者 | グロービス・マネジメント・インスティチュート(著) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2005-11-05 |
商品コード | 9784478490440 |
ページ数 | 197ページ |
サイズ | A5判 |
販売ページ |
本の目次
序章 クリティカル・シンキングの要素と考える基本姿勢 第1章 論理展開 第2章 因果関係 第3章 解く技術 第4章 伝える技術 第5章 ケーススタディ
21位: 文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディング (NHK出版新書)
評論や新聞記事を素材に、 論理的な読解力を養う書籍です。 「クリティカル・リーディング」を単なる批判ではなく、 文章の論証構造を分析し本質を見抜く技術と定義。 「論証図」を使った具体的アプローチで、主張・根拠・暗黙の前提を可視化する方法を解説しています。
接続詞から主張を見つける技術、 レトリックに惑わされず論証の妥当性を判断する方法、 パラグラフ構造で文章を再構成する練習など、 6つのステップで構成されています 認知神経心理学の専門知識を活かし、 ビジネス文書から学術論文まで応用可能な読解法を伝授しています。
口コミ
プラスのレビュー ・論文やレポートの書き方を体系的に学べる内容になっている。 ・パラグラフライティングと論証図の解説が特にわかりやすい。 ・「論証」という視点で文章を深く読む方法が紹介されている。 ・論理的思考力を育てるための基礎が丁寧に解説されている。 ・クリティカルリーディングを実践的に学ぶ入門書として優れている。 ・文章の構造を捉えながら読む訓練ができる点が有用。 ・パラグラフ間の関係を論理的に把握する力が身につく。 ・「トゥルーミンの論証モデル」など、具体的な理論に基づいて学べる。 ・日本では珍しい論理読解の方法を教えてくれる書籍。 マイナスのレビュー ・練習問題の答えが巻末にあり、確認が手間に感じる。 ・論理を学んだ経験がない人には難しく感じられる内容もある。 ・模範解答とのずれが納得しづらい場合がある。
詳細情報
タイトル | 文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディング (NHK出版新書) |
著者 | 福澤 一吉(よし)(著) |
出版社 | NHK出版 |
発売日 | 2012-04-06 |
商品コード | 9784140883778 |
ページ数 | 272ページ |
サイズ | 新書判 |
販売ページ |
本の目次
序 クリティカル・リーディングって何? 第1講 文章から「論証」を探してみよう 第2講 文章の「根拠」に突っ込んでみよう 第3講 文章の「暗黙の仮定」を考えてみよう 第4講 文章の「推測力」を評価してみよう 第5講 文章を「パラグラフ構造」で書き直してみよう 第6講 「論証図」を作り、文章を批判的に読み解いてみよう
22位: 入社1年目で知っておきたい クリティカルシンキングの教科書
クリティカルシンキングのスキルを解説した書籍です。 論理的思考(ロジカルシンキング)だけではなく、 課題を見つける力が重要だと説き、クリティカルシンキングの必要性を強調します。 固定観念にとらわれず、問題を新しい視点から見つめ直す方法を解説。
前提を疑い、シナリオを評価する実践的なステップを通じて、 問題解決に役立つ思考ツールを学べます。 論理だけでなく創造力も活かした解決策を提供できるビジネスパーソンを目指す一冊です。
口コミ
プラスのレビュー ・類書にない視点でベテラン社員にも再考を促す内容だった。 ・社会人2〜3年目の若手に必要な基本が網羅されている。 ・ロジカルから一歩進んだ思考法としての位置づけが分かりやすい。 ・自己過信を見直し、目的意識を取り戻すきっかけになった。 ・知識や思考の整理に役立ち、初心者にも取り組みやすい。 ・若手にとって新たな発見があり、キャリア初期に適している。 ・今までの思考法を見直すことができ、新しい気づきがあった。 ・クリティカルとロジカルの違いを丁寧に説明していて役立つ。 マイナスのレビュー ・入社一年目の社員には前提知識が足りず難しく感じる。 ・練習問題や事例が多すぎ。 ・参考文献が示されておらず、内容の裏付けが不明確。
詳細情報
タイトル | 入社1年目で知っておきたい クリティカルシンキングの教科書 |
著者 | 山中 英嗣(著) |
出版社 | PHP研究所 |
発売日 | 2017-03-03 |
商品コード | |
ページ数 | 192ページ |
サイズ | - |
販売ページ |
本の目次
第1部 クリティカルな思考とロジカルな思考 第2部 固定化した脳を解放させるためのポイント 第3部 「気づき」を反映させる意思決定と行動とは 付録 論理思考 ロジカルシンキングの原理原則
関連記事